フランスの代表的時事系週刊誌L’EXPRES(レクスプレス)が、<不思議な王様・ムハンマド六世>と題して、9月21日に特集記事を発表しました。 なぜ、王様はマラケシュ大地震の時、モロッコにおられなかったのか? なぜ、
本文を読む夢に関する四章
著者: 川端秀夫※解題※ 季刊の連句同人誌『れぎおん』に2001年春号~2002年冬号にかけて4回連載。書いた時の雰囲気を保存するため原文にはいっさい手を加えていません。 ■第一章 サルサを覚えて以来、私の夢の国はキューバ
本文を読む世界のノンフィクション秀作を読む(27) クワメ・エンクルマの『わが祖国への自伝』――「アフリカの独立の烽火」の克明な記録(上)
著者: 横田 喬1957年にイギリス領黄金海岸(ゴールド・コースト)植民地がガーナとして独立し、1960年のいわゆる「アフリカ独立の年」の烽火となった。上掲の著書は、このガーナの独立がどのようにして起こったかを、そのリーダーだったクワ
本文を読むお江戸舟遊び瓦版991号/関西学院大学ジェネラティビティ研究センター『50代からの生き方のカタチ ――妹たちへ――』
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/8b2649f5681641c5a9f9dfb349cb611b.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://w
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(429)
著者: 本間宗究(本間裕)28兆円の国債費 先日の日経新聞では、「2024年度予算案の概算要求において、財務省が、国債の元本利払いの想定金利を、23年度予算から0.4%引き上げて、1.5%に変更する調整に入った」と報道されており、このことは、今後
本文を読む今週末の番組のご案内です。 BS1スペシャル 幻の地下大本営 ~極秘工事はこうして進められた~
著者: 塩田純/渡部富哉今週末の番組のご案内です。 BS1スペシャル 幻の地下大本営 ~極秘工事はこうして進められた~ 9月30日(土)21時~ BS1 語り 萩原聖人 ディレクター 金本麻理子 4年前に企画しましたが、コロナで韓
本文を読む青山森人の東チモールだより…アメリカはオスプレイを飛ばすな!
著者: 青山 森人東チモールにオスプレイがやって来た もう1年と3ヶ月前のことです、東チモール上空をアメリカ海兵隊の輸送機MV-22オスプレイが飛んだのは。 このことを思い出させたのは、今年8月27日、オーストラリア北部準州のメルビル島で
本文を読む今こそ賀川豊彦に学び、連帯・互助・協同を強めよう 協同組合、労働組合、賀川関係団体が実行委
著者: 岩垂 弘9月1日は関東大震災から100年にあたる日だったが、その前日の8月31日、東京で、「関東大震災100年事業 賀川豊彦とボランティア」という事業がスタートし、そのための実行委員会が結成された。関東大震災で献身的な被災者支
本文を読むGlobal Head Lines:痕跡はどこへつながるのか ノルト・シュトレム攻撃から1年
著者: 荒井敏生テレビニュースTagesschau(タゲスショウ)は26日(火)Sueddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞), die Zeit(ツァイト)などがNord-Strem-Anschlaege(ノルト・シュトレム
本文を読む子供が面白ければ大人も面白い
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(443)―― チベット文学の専門家星泉先生から、ご自身翻訳の『しかばねの物語』(のら書店 2023・09)をいただいた。 『しかばねの物語』というから、死体について何かを語るのかと思ったら、死体が面
本文を読む英語は理解しただけじゃ使えない
著者: 藤澤豊Yahooメールを長年使っていることもあって、Yahoo!Japanをポータルサイトにしている。日本語のニュースはYahooニュースとその延長線をさっと流し読みで終わりにしている。いつのまにかそうなってしまっただけで、意
本文を読む「止めよう!女川原発再稼働」の紙面デモ、河北新報紙面掲載が10月1日に確定しました
著者: 舘脇章宏「意見広告運動」=紙面デモですが、下記のHPにあるように、河北新報紙面掲載が10月1日に確定しました。 ぜひ河北新報をご覧下さい! https://stop-onagawa-nuke.jp/news/kahoku_ad_
本文を読む1937年へのタイムトラベル
著者: 川端秀夫【解説】 このエッセーは2015年の1月5日に私のブログに掲載された作品です。読み直してみてとても懐かしい気持ちになりました。それはこの文章の内容からくるものです。小文ではありますが読んで頂く方も同様に懐かしい気分に浸れ
本文を読むお江戸舟遊び瓦版990号/江 東 区 総 合 防災 訓 練
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/e0c17f3854dabbcd094070e565621985.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://w
本文を読むLet’s Join Hands 9月25日 添付1点 NHKへ(急ぎ おたより)「認知症介護びっくり日記」(本の紹介)
著者: 江口千春◎「認知症介護びっくり日記」(本の紹介 図書館で見つけました 家族の葛藤も 施設職員のありさま赤裸々) 「人を大切にするという、具体的なお話と辛口の突っ込みで、楽しく読める本です。読み始めてから、自分の仕事観は確実に変わ
本文を読む九条はらまち No397
著者: はらまち九条の会https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/SCAN0074.pdf
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌9月21日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2023年9月21日は、座り込み4,394目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践
本文を読むALPS処理水の海洋放出がもたらすもの
著者: 西尾正道画面をクリックしてください。全部で8ページが出てきます。(編集部) 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/ 〔eye5115:230925〕
本文を読む続・「脱原発運動」と「気候変動運動」が共同行動 それぞれの思いをブラカードに込めて
著者: 岩垂 弘9月18日(月・祝日)、東京・代々木公園B地区を中心に「ワタシのミライ イベント&パレード‼」が行われたが、参加者は全国各地からやってきた人たちも含めて約8000人(主催者発表)にのぼった。この催しが、これまで主として
本文を読む江東自転車エコライフ通信213号/葛 西 臨 海 公 園
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/6d362a7e1b9697cf93b2b48bdc2f060b.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https:/
本文を読むお江戸舟遊び瓦版989号/提言・実践首長会 「流 域 治 水 と 減 災 まちづくり」
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/9b22d0b645d8e3f10495b5fd17a3e57d.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https:/
本文を読む風の会・会報「鳴り砂」2023年9月号が発行されました&10月2日は女川原発再稼働差止訴訟控訴審第1回口頭弁論です
著者: 舘脇章宏会報「鳴り砂」2023年9月号が発行されたので、ご紹介いたします(目次はこのメールの最後にあります) https://miyagi-kazenokai.com/ 今回も内容ギッシリです! 10月2日(月)15時~ 女川原
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】547 やるか!国連西サハラ人民投票
著者: 平田伊都子第78回国連総会ハイシーズン・ウィーク直前に、ブラヒム・ガリ西サハラ難民大統領がアントニオ・グテーレス国連事務総長に長時間の直談判をしたことで、<国連西サハラ人民投票>という国連和平案が再浮上してきました! ① 「どう
本文を読む九条はらまち No396
著者: はらまち九条の会https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/SCAN0067.pdf
本文を読む9月こそ戦争を反省する「非戦月間」に (『マンスリー 北京JAC』277号より)Remembering 9.18 – Japanese Invasion of Manchuria and the 15 Years of Aggressive War
著者: ピースフィロソフィーきょうは「9.18事変」、大日本帝国の中国侵略戦争を記憶する日です。 この日にちなみ、『マンスリー 北京JAC』Japan Accountability Caucus for the Beijing Conference
本文を読む人権ネットワーク八幡 NEWS 9月9日
著者: 高坂徹https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/SCAN0070.pdf
本文を読むGlobal Head Lines:犯罪者としての枢機卿 ヘングスバハの虐待に対する訴え
著者: 荒井敏生taz(tageszeitung)によると19日(火)エッセン州司教フランツ・ヨゼフ・オバベックは、ルール司教区創設者、ドイツで最初の枢機卿故フランツ・ヘングスバハ(1922-1991)が1950年代から70年代ににかけ
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(428)
著者: 本間宗究(本間裕)バブルと神話 人々の意識と行動が偏り、価値観が統一化された時に、「バブル」が発生し、また、「神話」が産み出されるものと考えているが、具体的には、「大東亜戦争における『軍拡バブル』であり、また、この時に発生した『神の国』の
本文を読むお江戸舟遊び瓦版988号/森永卓郎「ザイム真理教」
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/09/f094adec9124e464ee436d5c790bfe7d.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https:/
本文を読む歌壇におけるパワハラ、セクハラ問題について、いま一度
著者: 内野光子2019年末から翌年に下記の当ブログ記事において、短歌結社雑誌『未来』の選者の一人のパワハラ、セクハラ問題について触れていた。そんなこともあって、短歌史や資料の件で何かとご教示いただいている中西亮太さんとのご縁で、上記
本文を読む