「大飯原発再稼働へ進む 反撃を!」など―地震と原発事故情報【TMM:No1428】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月20日(金) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.大飯原発再稼働へ進む 反撃を!     政府は副大臣派遣、県は技術会、町は住民

本文を読む

ベラルーシの甲状腺がん増加について、およびウクライナ・ルギヌイ地区はセシウム137の汚染レベル

著者: 松元保昭

みなさまへ    松元 「平和への結集」の太田光征さんから重要な資料が2度にわたって提供されましたので、(重複するリンク先もありますが)紹介させていただきます。 「福島集団疎開裁判・矢ヶ崎克馬意見書」で言及されているもの

本文を読む

アーダルベルト・シュティフター他(新井裕・篠原敏昭ほか訳)『ウィーンとウィーン人』(中央大学出版部、2012年)の紹介

著者: 石塚正英

 19世紀前半のウィーンを舞台にして書かれた、1840年代ヨーロッパの民衆文化・生活習俗・生業・風俗誌です。「小間使い」「物乞い」「ロトくじ狂」「ぼろ集めの女」「行商人」「ソーセージ屋」などなど、同時代人の記述です。索引

本文を読む

単元単位制導入に関するQ&A―大学講義のあいまに(8)

著者: やすい・ゆたか

 ある大学の教職倫理学の授業で単元単位制についての「ちきゅう座」記事を紹介したところ、以下のような質問がコメント用紙に書かれて応答したので、「ちきゅう座」の読者にも一応参考にしていただけたらと思う。     単元単位制導

本文を読む

書評 ディディ=ユベルマン、江澤健一郎訳『イメージの前で』(法政大学出版局、2012年)

著者: 宇波彰

 ディディ=ユベルマンは、1953年生まれのフランスの美術批評家である。1990年に刊行された本書は、著者の若い活力を感じさせる力作である。なぜ力作といえるのか。それはディディ=ユベルマンが、美術史もしくは美術批評におけ

本文を読む

小出先生、「原子力に手を染めたのが間違い、再稼動やってはいけない」

著者: 松元保昭

みなさまへ   松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」4月18日分の転送です。今回は原発推進派の澤田哲生さんとの対談です。その後、「瓦礫の広域処理について」の特集報告があり、17日の「ある原発作業員の死」とあわせてお届け

本文を読む

「福島第1原発は非常に危険、…米議員が「国際的支援を仰げ」と駐米大使に書簡を送ったとの記事」など―地震と原発事故情報【TMM:No1427】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月19日(日) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.福島第1原発は非常に危険、燃料棒について警鐘。燃料プールが危ない     米議

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“「タカ派的発言をすれば国民の支持上げられる」は危険/日本は今日も戦略思考なし/原発は日本国民に情報革命をもたらしている”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

4月18日 「タカ派的発言をすれば国民の支持上げられる」は危険 石原知事批判:石原知事が「尖閣諸島東京都が買い取る」発言を、TBS,NHKで私、批判。先ず12時頃TBSよりインタビュー申し出。上智での講義後自宅でインタビ

本文を読む

「原発さよなら四国ネットワークから★緊急のお願い★」など―地震と原発事故情報【TMM:No1425】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月17日(火) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原発さよなら四国ネットワークから★緊急のお願い★  保安院が伊方原発の説明(押

本文を読む

「再稼働絶対阻止をめざし、集団ハンスト・座り込み 4月17日、経産省前テントひろばに多数の人とメディア」など―地震と原発事故情報【TMM:No1424】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月17日(火) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.再稼働絶対阻止をめざし、集団ハンスト・座り込み     4月17日、経産省前テ

本文を読む

旧ユーゴスラヴィア戦争をめぐる、「ハーグ戦犯1号の日記」(15)

著者: 岩田昌征

36 牢から牢へ それからの7日間は真の悪夢であった。無情な裁判官僚制の鉤爪にかけられていた。まるで玩具のように私は牢から牢へ移された。新聞もテレビも拒否されて、誰が何故に私の生命をもてあそぶのか分からなかった。 カフカ

本文を読む

4月21日チェルノブイリ取材報告 ~遺伝の視点から・・25年後の福島を救おう~

著者:  林克明(ジャーナリスト)

◎第38回草の実アカデミー 4月21日(土)チェルノブイリ取材報告~遺伝の視点から・・25年後の福島を救おう~ 日時 4月21日(土)  2時開演(1時30分開場) 場所 千駄ヶ谷区民会館会議室1(渋谷区神宮前 1-1-

本文を読む

音と音楽――その面白くて不思議なもの(9)

著者: 野沢敏治・石塚正英

第9回 再生装置について >往< 石塚正英さんへ 野沢敏治から  近ごろ、パソコンから取り入れた音楽をイヤホンで聴いている若者をよく見かけます。ちゃちな器具に見えるけれど、楽しめるんですね。考えてみれば、高級な再生装置だ

本文を読む

矢ヶ崎克馬さん、「郡山、福島より低いのに、5年後に子供の病気が激増」

著者: 松元保昭

みなさまへ    松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」、4月16日は琉球大名誉教授で「内部被曝問題研究会」の矢ヶ崎克馬さんの出演で、小出先生はお休み。しかし文化放送の「ソコダイジナトコ」に電話出演されていますので、いっ

本文を読む

「福島の女性の発言──私たちは国・東電・マスコミすべてから棄てられた」など―地震と原発事故情報【TMM:No1423】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月16日(月) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.4月19日19時から、明石昇二郎さんが語る『東電に嫌われる方法』     東電

本文を読む