akiyoshiの執筆一覧

「ミサイル」ではないものに対して「ミサイル」を配備した日本 Japan deployed missiles against North Korea’s non-missiles

著者: ピースフィロソフィー

日本の人たちは日本語報道で繰り返される「北朝鮮による事実上の長距離弾道ミサイル発射」という言葉に騙されている。 これを「ミサイル」と呼ぶことのウソについては『アリの一言』ブログの「どうして「ミサイル」と断定できるのか!」

本文を読む

きのうから、朝日新聞で「自治会は 今」が始まりました

著者: 内野光子

2月8日朝刊の第1回は「断れない<寄付>って変 個別集金・目安額プレッシャーに」というものだった。「自治会と寄付金」については、自治会の役員時代から追いかけているテーマで、このブログにも何回か記事を書いていて、直近では、

本文を読む

放射能汚染防止法」制定を求める院内学習会及び「放射能汚染廃棄物の不法投棄問題」

著者: 杉山義信

3・26政府交渉ネット事務局の杉山義信です。 ◎信濃新聞の報道によると、7日長野県松本市内で開かれた講演会で環境大臣丸川珠代 が以下の発言をしています。 「東京電力福島第1原発事故を受けて国が原発周辺などで行っている除染

本文を読む

レイバーネットTV第97号番宣 : 「死の商人」もうかればいいのか〜武器輸出を考える

著者: 杉原浩司

2月10日にレイバーネットTVで武器輸出についてお話することになりまし た。進行する「死の商人国家」への道を食い止めるために何ができるのか。 具体的な提案もしたいと考えています。ご関心ある方はぜひご視聴くださ い。また、

本文を読む

【2.21止めよう!辺野古埋立て京都アクション】首都圏アクション国会大包囲に連帯して オール沖縄の声に呼応して、全国で立ちあがろう! 全国同時アクション!

著者: uchitomi makoto

【2.21止めよう!辺野古埋立て京都アクション】首都圏アクション国会大包囲に連帯して オール沖縄の声に呼応して、全国で立ちあがろう! 全国同時アクション! https://www.facebook.com/events/

本文を読む

【案内】福島原発事故緊急会議 連続シンポジウム第10回(14日午後、スペースたんぽぽ)

著者: kimura-m

福島原発事故緊急会議 連続シンポジウム第10回 福島第1原発事故から5年 切り捨てられるフクシマの今 そして加速する原発再稼働 ■講演:武藤類子 (福島原発告訴団団長) *伊方、高浜についての報告もあります。 ■2016

本文を読む

「孔教問題」-安倍晋三改憲論は100年前の中華民国における憲法論争に及ばない

著者: 澤藤統一郎

宮崎市定は『論語』で説かれる徳目の掲載頻度を数え出しているそうだ。いちばん多いのは、孔子が最も大切にした「仁」で97回。次に多いのは、孔子が職業教育的に教えた「礼」の75回。その次が「信」で38回。そして、その次が「孝」

本文を読む

(メール転送です)村田光平元スイス大使からのメール:東京五輪と幾つかの情報

著者: 田中一郎/村田光平

皆様 東京五輪については内外で確実に返上を求める声が高まりつつあります。 鳩山友紀夫元総理は2015年11月21日に掲載されたのJapanTimes のインタ ビュー記事の中で明確に 東京五輪よりも福島事故への対応と東北

本文を読む

2・8「12・6を忘れない6日行動」国会前行動&公文書管理法の改正を求めるシンポ

著者: 杉原浩司

直前のご案内となり恐縮ですが、秘密保護法と戦争法の廃止を求める6日 行動のお知らせです。国会前行動に続き、充実したパネリストをお迎えし て公文書管理法改正を求めるシンポジウムを行います。ぜひご参加くださ い。また、IWJ

本文を読む

弁護士会選挙結果報告ー安保関連法廃止の方針に変化はない

著者: 澤藤統一郎

日弁連会長選挙は、昨日(2月5日)の投開票で、「現執行部の路線を継承する大阪弁護士会元会長の中本和洋氏(69)が、東京弁護士会の高山俊吉氏(75)を破り、次期会長に内定した」(毎日新聞) 日弁連選管の発表は以下のとおり。

本文を読む

史上最悪の国際協定=TPP 瞬間風速情報:日本農業を安楽死させ、日本の「食」を破壊する & 「TPP協定の全体像とその問題点 ― 市民団体による分析報告 ―」

著者: 田中一郎

史上最悪の国際協定=TPPの「瞬間風速情報」です。まず最初に、昨日(2/5: 金)、東京・水道橋の韓国YMCAにおきまして「報告集会:TPP協定の全体像と その問題点 ― 市民団体による分析報告 ―」が開催されました。下

本文を読む

【3】法医学解放運動から日本複合革命の基礎理論《三世代革命論具体的実践の射程》

著者: 武田明

序 出来るなら若い人に考えて欲しい。人生は短く、すぐに通り過ぎてしまうものだからだ。 もはや日本には、まともな商品がなくなってしまっている。それ故、デフレは、当然の結果である。 国会も、無類の詭弁家安倍晋三の時間稼ぎが継

本文を読む

「機密解禁文書にみる日米同盟」(末浪靖司著)から見えてくる、日米安保体制と9条擁護のたたかいの構図

著者: 澤藤統一郎

本日は、日民協憲法委員会の学習会。末浪靖司さんを講師に、「『機密解禁文書にみる日米同盟』から読み解く日米安保体制と私たちのたたかい」というテーマ。 末浪さんは精力的にアメリカの公開された機密公文書を渉猟して、日本側が隠し

本文を読む

青森からのカップル-ナイトクラブ-はみ出し駐在記(79)

著者: 藤澤豊

家で本を読んでいることが多かった下戸が、「扇」に通いだしてから、マスターとマンハッタンで遊び歩くようになった。ときどき、こんなことしてていいのかと自己嫌悪に陥って、何度か「扇」に行くのを控えようとした。長続きしない禁煙の

本文を読む

「慰安婦」問題、日本の「謝罪」が犯した過ちとは デイビッド・トルバート『ハフィントン・ポスト』寄稿和訳 David Tolbert: Japan’s Apology to South Korea Shows What Public Apologies Should (Not) Do (Japanese translation)

著者: ピースフィロソフィー

『ハフィントン・ポスト』に1月29日掲載された、「国際移行期正義センター」(ICTJ)代表のデイビッド・トルバート氏による寄稿は、昨年末12月28日発表された、「慰安婦」問題についての「日韓合意」の欠陥を明らかにし、ある

本文を読む

表現の自由を護るための、スラップ防止対策シンポジウム構想 -「DHCスラップ訴訟」を許さない・第71弾

著者: 澤藤統一郎

先週の木曜日、1月28日にDHCスラップ訴訟控訴審の判決が言い渡されて本日でちょうど1週間が経過した。上告ないし上告受理申立期間は本来は来週の木曜日、2月11日までだが、この最終日が休日(「建国記念の日」)なので、2月1

本文を読む

憲法と医学の論理解放としての日本的一国社会主義の具体的道筋、真ゲバラ主義体系について ちきゅう座経済学【2】介護離職ゼロ切り崩しの論理【2】

著者: 武田明

❶現代自殺論 短期的には、金融緩和によって自殺者が減少した。 交通事故死者、戦死者、それに対して、自殺者の悲劇の度合いとは何であるのか? 『自殺論』によると貧困者は自殺をしない、自殺するのは、中流者である。 倒産件数や株

本文を読む