書評 軽部謙介『官僚たちのアベノミクス』(岩波新書 2018年) ―人を誤読に導く小著― 書店の棚にはアベノミクス関係の書籍が汗牛充棟である。「アホノミクス」と、小気味のよい一刀両断の断罪があると思えば、関係者がライター
本文を読む正治安岡の執筆一覧
★★★アジア記者クラブ8月定例会★★★ イラン核合意破綻、戦争は起きうるのか トランプ政権とイスラエルの狙い
著者: 森広泰平2019年8月29日(木)18時30分~20時30分 千代田区水道橋・スペースたんぽぽ ゲスト 田中浩一郎さん(慶応大学教授) イラン革命から40年の今年、米国によるイラン核合意破棄を受けた両国の角逐は6月のタンカ
本文を読む巨悪の高枕
著者: 澤藤統一郎昨日(8月9日)から、高枕をしてぐっすり眠れるようになった、あの二人に詩を贈ろう。 晋三をねむらせ、晋三の屋根に雪ふりつむ。 昭恵をねむらせ、昭恵の屋根に雪ふりつむ。 疑惑は深く埋められ
本文を読む2019.ドイツ便り(10)
著者: 合澤 清ハーデクセンはこのところ雨続きだ。正確に表現すれば、天候不安定である。stabil(安定的)の反対語としてlabilというのがあるが、ドイツ人は日常的には使わないのか、我が家のP女史もそんな言葉は知らないという。インテリ
本文を読む韓国メディアのご紹介 その2
著者: ブルマン!だよね前回紹介しなかった左派系メディア「ハンギョレ新聞」の日本語サイトは以下のURLで閲覧できる。 ハンギョレ新聞 http://japan.hani.co.kr/ 前回紹介したメディアはこちら。 朝鮮日報 http:/
本文を読む《日本国憲法を支える日米同盟》-田中利幸『検証「戦後民主主義」』を読む-
著者: 内田 弘[近代日本アジア侵略史と日本国憲法] 「れいわ新撰組」の山本太郎人気を打ち壊すように、ヒロシマの8月6日を避け、その翌日の8月7日、小泉進次郞と「お・も・て・な・し」=東京五輪のシンボル、滝川クリステルとの結婚が「首相官
本文を読む還暦過ぎて青春をと思ってはみたけれど
著者: 藤澤 豊昭和四十七(一九七二)年に就職した。薄給のノンキャリアだったが、それでも親の脛かじりから社会人になった。就職すれば高専の詰め込み教育から開放されて給料もはいるしで、多少なりとも人並みの青春をおくれるかもしれないと思ってい
本文を読む8月31日(土) 死刑をなくそう市民会議設立集会
著者: 横山茂彦8月31日(土・13時半~)明治大学駿河台校舎リバティホール(1013号室)。 鼎談「人間、何をするかわからない」中山千夏[作家]、玉光順生(東本願寺住職)、金山明生(明大名誉教授)。シンポ「死刑廃止へのみち」船澤弘行(
本文を読む文京写真展「日本兵が撮った日中戦争」の出足好調
著者: 澤藤統一郎8月8日、東京は暑い。熱い。アツ~イ。8月上旬の東京の暑さは尋常ではない。油断していると命に関わる、と言って誇張ではない。 この暑さのさなかに、来年は東京でオリンピックだという。とても正気の沙汰ではない。いったい誰が、こ
本文を読む【予約優先】8/10(土) PARC新作DVD「どうする?日本の水道~自治・人権・公共財としての水を~」完成記念上映会&シンポジウム
著者: 紅林 進【予約優先】8/10(土) PARC新作DVD「どうする?日本の水道~自治・人権・公共財 としての水を~」完成記念上映会&シンポジウム ■日時:2019年8月10日(土)14:00~16:45 開場13:3
本文を読む「安保法制は憲法違反」の判決を要請する署名へのご協力のお願い
著者: 紅林 進安保法制違憲訴訟は全国22の地域で25の裁判が行われていますが、私も原告の一 人となっています東京地裁での国家賠償請求訴訟では、前澤裁判官らは、原告代理人 が申請した証人8名の尋問を不当にも認めず結審して、11月7日に判
本文を読む9月7日「金型産業にみるアジアのGVCの変化」(馬場敏幸) 世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年9月7日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.b
本文を読む「日本兵が撮った日中戦争」写真展の後援申請を不承認とした文京区教育委員会の見識を問う
著者: 澤藤統一郎8月は、戦争を語り伝えるべきとき。あの戦争とは、いったいなんだったのだろう。戦地の生活とは、どんなものだったのか。そして銃後は。戦争とは、日常とどのようにつながり、どのように離れていたのだろうか。その戦争は、どうして起こ
本文を読むはじめてのオランダとハンブルグへの旅は始まった(7)ハーグへ
著者: 内野光子オランダの国会議事堂も王宮も、アムステルダムではなく、ハーグに、デン・ハーグ(というらしい)にある。それに、目当ての美術館もあるので、一日かけて出かけることにした。 9時34分発より9時49分発の方がデンハーグには先に着
本文を読む「表現の不自由展・その後」中止の抗議行動
著者: 「表現の不自由展・その後」の再開をもとめる愛知県民の会みなさまへ あいちトリエンナーレで企画されている「表現の不自由展・その後」の中止の 発表を受けて、本日2時から1時間、約50名の参加で抗議行動を行いました。 小さな平和の少女像も参加をしました。 展示物はまだ会場にそのま
本文を読む7.30「ゼロから知ろう 被ばく問題」第2回で元東大地震研職員のゴエモンさんが放射能はなぜ人間の手に負えないのかを怪説
著者: 放射線被ばくを学習する会放射線被ばくを学習する会の新企画「ゼロから知ろう 被ばく問題」第2回が7月30日午後、文京区のアカデミー茗台で開催されました。第2回のテーマは「放射能の起源から放射能の怖さを知ろう」。元東大地震研職員のゴエモンさんが怪
本文を読む河村名古屋市長に抗議し、「表現の不自由・企画展」の再開を求める緊急署名にご協力を
著者: 澤藤統一郎皆さまへ 街宣車を繰り出した威嚇と脅迫、それをバックにした地元市長の露骨な介入、官房長官の補助金を絡めた介入発言で、日本の過去を知らせ、表現の自由を考える企画展が中止に追い込まれるという異常事態が起こりました。8月1日に
本文を読む8/8(木)日韓市民交流を進める「希望連帯」 緊急共同記者会見(参院議員会館)
著者: 紅林進8/8(木)日韓市民交流を進める「希望連帯」 緊急共同記者会見(参院議員会館) 【緊急共同記者会見】 日時:8月8日(木)17時~18時(入館証配布 16時30分より) 会場:参議院議員会館 B109会議室 呼びかけ:日
本文を読む世界資本主義フォーラム『米中「新冷戦」……』に参加して
著者: 大谷美芳五味氏の報告は、「中国巨大資本主義」という表現からして中国を帝国主義と見、米中対立を覇権闘争と見るが、それがどうなるかは保留のようです。 しかし、この「米中新冷戦」という表現には疑問を感じる。イデオロギー的対立を演出
本文を読む反原発学者・研究者-トリエンナ-レ-「れいわ新選組」TV報道なし-に共通するもの
著者: 箒川兵庫助澤藤統一郎弁護士の「『表現の不自由展・その後』が実証した、我が国の表現の不自由」(ちきゅう座 2019年 8月 4日)を拝読し、澤藤先生に大いに賛成したい。 思い出せば遠くは広島平和祈念資料館「蝋人形」から始まって『は
本文を読む第58回日本民主法律家協会定時総会 ― 新たな憲法情勢をめぐって。
著者: 澤藤統一郎昨日(8月4日)、一入暑い夏の盛りに、日本民主法律家協会・第58回定時総会が開催された。自ずと主たる議論は、改憲情勢と、改憲情勢に絡んでの参議院選挙総括に集中した。そして、「相磯まつえ法民賞」受賞対象の各地再審事件弁護団
本文を読む展覧会のご案内 「 GARDENS Ⅱ 」展
著者: 東京アートミュージアムGARDENS Ⅱ 伊藤 誠 菊池 敏直 松浦 寿夫 吉川 陽一郎 GARDENS と題して二回目となる本展覧会は、1970年代後半に制作発表を 開始した4人
本文を読む札幌地裁、書記官の「令和」使用強制に謝罪。
著者: 澤藤統一郎「令和」は使いたくない。使用強制はまっぴらだ。 「令和」という文字を見るだけで、神経がざらつく。そもそも元号にアレルギーではあるが、「令和」の採択に安倍や菅など現政権が関わっていることも、嫌悪感の大きな一因となっている。
本文を読む2019.ドイツ便り(9)
著者: 合澤 清ドイツに来てあっという間に40日余りが経ってしまった。天候は相変わらず不安定であり、極端に暑かったり、また上着を着込むほど寒くなったりの繰り返しである。 そろそろドイツのWurst(ヴアスト=ソーセージ)にも飽きてきた。
本文を読む「表現の不自由展・その後」が実証した、我が国の表現の不自由。
著者: 澤藤統一郎表現の自由は、民主主義社会の血液である。表現の自由が十分に保障されている社会こそが、活性化した民主主義社会である。表現の自由が枯渇するとき、民主主義も窒息し死に瀕する。民主主義社会においては、表現の自由は最大限尊重されな
本文を読む韓国への経済制裁は、破綻する――歴史を百年前に引き戻す経済制裁
著者: 矢沢国光日本政府は、8月2日、韓国への経済制裁を閣議決定した。 だが、この経済制裁は、破綻する。なぜか? 第一に、日本政府自身がすでに「徴用工問題」を口にできなくなっている。 今回の経済制裁が「徴用工問題への報復」である
本文を読む大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 81号
著者: 池田知隆□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■ 2019年8月1日 (転載・転送・拡散歓迎) 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 81号
本文を読む中野@札幌様(続)
著者: 熊王信之日本国憲法の原理に基づく福祉国家を築く、と云う当面の政策課題実現に経済、金融に係る諸手法を駆使するのに異議がある訳ではありません。 ただ、今のアベの何とかのように国債の無制限垂れ流しを放置するのは戦後の歴史に鑑みれば禍根
本文を読むサナギの中のカオス(その2)
著者: 童子丸 開バルセロナの童子丸開です。『サナギの中のカオス(その2)』を何とか書きあげましたので、お送りします。この記事に書かれていることは、日本ではほとんど知られていない事実ばかりで、ご理解の困難な点もあるでしょうし、例によって長
本文を読む国会の開会式に、なぜ天皇なのか。
著者: 澤藤統一郎戦前の話だ。天皇が神であり統治権の総覧者でもあったころにも、貴衆両院からなる帝国議会というものがあった。が、帝国議会は立法権の独立した主体ではなかった。当然のこととして、立法権は天皇に属し、帝国議会はその協賛機関に過ぎな
本文を読む











