評論・紹介・意見の執筆一覧

育鵬社版教科書の不採択に思う ー 都教委は変わりつつあるのだろうか?

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月29日) 学校教育における教科書が子どもに与える影響力は大きい。とりわけ、歴史観や社会観に関わる教科書は将来の国民の主権者意識を決定しかねない。教科書の記載は、歴史の真実を曲げてはならず、その社会の良識を

本文を読む

トランプ政権、最後の1年(19) 100日を切った米大統領選挙―焦点はコロナ対策 民主党バイデン氏が10%以上堅いリード  

著者: 坂井定雄

 アメリカ大統領選挙まで100日を切った。  27日のワシントン・ポストは、「なお、トランプに一つの質問をする:なぜ、コロナウイルスの危機を解決するために、もっと努力しないのか?」の見出しで大きく報じた。その書き出しはー

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】381 サラー 西サハラ難民アスリート サラーにコロナ禍

著者: 平田伊都子

「僕は、トレーニング・クラブがあるフランスにいるよ」と、サラーからメールが入りました。 2,020-年7月半ばの事です。 サラーと連絡が取れるようになったので、<サラーの話>を続けます。 サラーファンの方も、サラーに何か

本文を読む

古関裕而をめぐる動きから目を離せない(1)

著者: 内野光子

なぜ古関裕而なのか  私は、学生時代から短歌を作っていたが、30代になって、戦時下の歌人たちが発表した短歌や動向に触れることがあって、時代の大きなうねりに呑み込まれ、大政翼賛的な短歌や評論が横行していたことを知った。また

本文を読む

都教委は、懲戒処分に先立つ事情聴取に弁護士の立ち会いを認めよ

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月28日) 申  入  書 2020(令和2)年7月22日 東京都教育委員会 教育長  藤  田  裕  司  殿 委員   遠  藤  勝  裕  殿 委員   山  口     香  殿 委員   宮 

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(266)

著者: 本間宗究(本間裕)

未来予測の方法論 金融界に従事して、今年で44年目に入ったが、この間、一貫して追い求めてきたものは、「未来予測の方法論」だったようにも感じている。具体的には、「温故知新」という言葉のとおりに、「過去の歴史を研究し、未来の

本文を読む

コロナ報道、市民が頼りにしたのはテレビだった ニュース20%越え、リモートドラマも登場

著者: 隅井孝雄

 コロナロックダウンで、人々は自宅にこもり情報を求めた。テレビの報道が重要な情報源として高い評価をうけたという調査結果が最近次々に発表されている。スタッフ自体がコロナに感染する事例が出たことから、番組編成、演出手法も大き

本文を読む

ミッドウェイ海戦の米航空兵捕虜虐殺――戸高一成/大木毅『帝国軍人』より――

著者: 岩田昌征

 令和元年(2019年)12月3日の「ちきゅう座」「評論・紹介・意見」欄に「霜月15日、ポーランド国の首都 ワルシャワの映画館にて米中協力米国映画『ミッドウェイ』を観る」を発表した。そこで腰折れ七首の前書きとして次のよう

本文を読む

「法務・検察行政刷新会議」は、官邸の守護神・黒川弘務の政権との癒着の実態を検証せよ

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月26日) 昨日(7月25日)の朝日が、「検察刷新会議 開く以上 本気の議論を」という社説を掲載した。なかなかのトーンの高さである。 正確な名称は、「法務・検察行政刷新会議」というようだ。森雅子法相の私的諮

本文を読む

【報告】院内ヒアリング集会 「放射能汚染水を海に流すな」 + 【案内】安倍政治を許さない!首相官邸前抗議行動(7月27日夕刻)

著者: 木村雅英

7月22日の院内ヒアリング集会の報告です、送信が遅くなってしまいました。 また、明日7月27日(月)17時からの首相官邸前抗議行動の案内を添えました。)   院内ヒアリング集会           「放射能汚染

本文を読む

「夜明けはいつ来る」 -許章潤教授の逮捕・解職事件

著者: 田畑光永

 一流大学の有名教授を買春容疑で逮捕、それも20名もの警官が教授宅におしかけて連行、そして6日後に本人は帰宅を許されたが、その時すでに勤務先の大学は「道徳的退廃」を理由に教授をすべての職から解任、つまりクビを決定していた

本文を読む

ポテトサラダに再度挑戦しました  今回はジャガイモだけで作ってみました

著者: 村上良太

 ポテトサラダは誰が作るべきなのかというポテサラ論争が発端となって、生まれて初めてポテトサラダを前回作ってみました。しかし、前に書きました通り、自己採点でも100点満点の50点という有様で、お世辞にもうまいとは言えないも

本文を読む

有罪認定に合理的疑いの余地が残れば、無罪としなければならない。

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月24日) 話題の、民医連柳原病院・乳腺外科医師「冤罪」事件。一審判決は予想のとおりに無罪だったが、控訴審で意外の逆転有罪となった。しかも、執行猶予のない実刑。愕然とせざるを得ない。 7月13日、東京高裁第

本文を読む

福島原発 アルプス処理水の有効利用を考えるべし――海中気中放出にかえて――

著者: 岩田昌征

 参院議員会館にて福島原発行動隊の院内集会で福島第一原発の多核種除去設備等処理水、いわゆるALPS処理水の海洋放出問題に関する中央水産研究所研究者と福島漁業協同組合理事の報告を聴いた。6月と7月のことだ。  両者の報告の

本文を読む

「無辜の絵画」派の画家たちに光をあてる コロナ禍で幻と化した広島市現代美術館の展覧会

著者: 岩垂 弘

 5月30日から7月19日まで広島市現代美術館で開催される予定だった同美術館と中国新聞社主催の特別展「無辜の絵画 靉光、竣介と戦時期の画家」が新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となった。準備に2年かけた展覧会だ

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】380 アフリカの新型コロナウィルス

著者: 平田伊都子

 2020年7月20日、週明けの国連定例記者会見は相変わらずオンラインで、ステファン国連事務総長報道官が普段着のままボソボソ頭で登場し、この日のトピックスを読み上げてから数人の記者の質問に答えていました。 こんな映像を3

本文を読む

近畿財務局は、国有地を8億値引いて売った。石原慎太郎は都有地を156億円高い値で買った。

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月22日) 地方自治法に「住民訴訟」という貴重な制度が設けられている。自治体の首長や幹部職員に財務会計上の違法行為があって自治体に損害を生じさせた場合を典型に、住民が一人でも原告になって、「この損害を自治体

本文を読む

ILO/ユネスコ勧告実施市民会議、文科省交渉の場で

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月21日) 弁護士の澤藤と申します。「日の丸・君が代」強制問題に関わるようになってから、20年余になります。 先程来、文科省の担当者から、セアート(ILO/ユネスコ合同勧告委員会)の報告書に関して、「我が国

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(265)

著者: 本間宗究(本間裕)

資本主義と共産主義 「1991年の12月」に、「共産主義」や「社会主義」の代表国家とも言える「ソ連」が崩壊したが、その後の展開としては、「中国」や「ロシア」などが、実質的な「資本主義国家」へ変貌したという状況でもあった。

本文を読む

フジ住宅ヘイトハラスメント訴訟。原告女性は何を求めて提訴を決意したのか。

著者: 澤藤統一郎

(2020年7月20日) ヘイト企業として名を馳せている「フジ住宅」(大阪府・岸和田市)。社内での「ヘイトハラスメント」を苦痛とした、在日3世の女性社員が果敢に会社を訴え、4年余の審理を経て、7月2日に大阪地裁堺支部で一

本文を読む