韓国通信NO611 8月3日(土)、千葉県我孫子駅前で「安倍政治を許さない」「原発ヤメロ」のステッカーを、いつもの「三人の侍」で掲げた。「手賀沼の花火大会」のある土曜日。駅前の人通りはいつもより多かったが、若者がひとり近
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
権力や権威を批判する「言論の自由」を死守しよう ― 74年目の敗戦記念日に
著者: 澤藤統一郎8月15日である。74年前のこの日に戦争が終わった。 日中戦争・太平洋戦争が手痛い敗北によって終わったというだけでなく、明治維新以来幾たびも繰り返された、飽くなき侵略戦争もこの日以後はない。あの日以来74年
本文を読む「あいちトリエンナーレ2019」における河村市長・菅官房長官の「表現の自由」侵害行為に抗議する憲法研究者声明
著者: 大井 有2019年8月11日 憲法研究者有志一同 2019年8月1日、愛知県で国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由・その後」が開催されましたが、8月3日に中止に追い込まれました。中止に追い込ま
本文を読むあいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」中止問題にかかわる声明
著者: 大井 有2019年8月9日 「自由・平和・民主主義を愛し戦争法制に反対する名古屋大学人の会」世話人・呼びかけ人有志一同 8月1日より開幕した「あいちトリエンナーレ2019」の企画の一つ「表現の不自由展・その後」が、開始わずか三
本文を読むコンピュータがやってくれる
著者: 藤澤 豊ハローワークで見つけて雇ってもらった。早いものでもう五年になる。入ったころは月末になるたびに、給料が遅配にならないか心配でしょうがなかった。主にアメリカの制御機器やセンサーメーカの代理店として三十数年、それなりにやってき
本文を読むカイロ宣言、ポツダム宣言、サンフランシスコ講和条約
著者: ブルマン!だよねポツダム宣言受諾により、日本は連合国に無条件降伏し、太平洋・東アジア戦争は終結したが、そのポツダム宣言の8項に次のような文言がある。 8.カイロ宣言の条項は履行されるべきであり、又日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 685号
著者: 中瀬勝義お江戸舟遊び瓦版 685号 夏休み子供自然観察会 セミの羽化を観察しよう どうする? 日本の水道 ―自治・人権・公共財としての水を― DVD制作完成記
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】331 大巡礼、犠牲祭、TICAD7は着々か?
著者: 平田伊都子8月初め、お金と暇があるイスラム教徒は、サウジアラビアのメッカに向けて巡礼をしました。 アフリカ大陸からも多数の巡礼者が飛行機でメッカに飛びました。 ところが、4人のケニヤ人は自転車を漕いだのです。 ケニヤからサウジア
本文を読む天皇の靖国神社参拝を許してはならない。
著者: 澤藤統一郎記は、昨日(8月13日)配信の共同記事(但し、過剰な敬語は省いている)。 靖国神社が昨秋、当時の天皇(現上皇)に2019年の神社創立150年に合わせた参拝を求める極めて異例の「行幸請願」を宮内庁に行い、断られていたことが
本文を読む74回目の「敗戦の日」を目前に
著者: 澤藤統一郎ご近所の皆様、本郷三丁目交差点をご通行中の皆さま。こちらは平和憲法を守ろうという一点で連帯した行動を続けております「本郷・湯島九条の会」です。私は近所に住む者で、憲法の理念を大切にし、人権を擁護する立場で、弁護士として仕
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 684号
著者: 中瀬勝義お江戸舟遊び瓦版 684号 福島裕之 家族農業経営と本源的所有 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2
本文を読む「表現の不自由展・その後」の再開を求める署名呼びかけ ◆今日と明日、あと2日。5,000筆を目指しています◆
著者: 醍醐聡皆さま 「表現の不自由展・その後」の再開を求める署名呼びかけ人の1人の醍醐です。 ◆今日と明日、あと2日。5,000筆を目指しています◆ 昨日(8月12日)までの累計署名数は2,
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(232)
著者: 本間宗究(本間裕)人類最大のトレードオフ 6月30日に行われた「BISの年次総会」は、内容的に、きわめて貧困な状況だったが、一方で、「これから、どのような変化が発生するのか?」を考えた時には、実に大きな意味が存在したようにも感じている。つ
本文を読む「表現の不自由展・その後」の再開を ― 緊急ネット署名のお願い
著者: 澤藤統一郎再々度のお願いです。 署名簿は、ネット署名に添えられたメッセージ集を添えて、8月15日(木)午後に愛知県知事に持参提出いたします。その際に、記者会見も予定しています。 署名の趣旨は、下記の2点です。 1.主犯者というべき
本文を読むたった4人の修学旅行―富岡第一中学校の生徒たちとの交流―
著者: 田﨑 公司私が所属している関西福島県人会は、修学旅行で関西を訪れた中学生との交流会を大切な活動の一つに位置づけている。今回お会いしたのは、福島県双葉郡富岡町にある富岡第一中学校である。2011年3月11日に勃発した東日本大震災と
本文を読む産経社説の妄論を駁す ― 「表現の不自由展・その後」について
著者: 澤藤統一郎「表現の不自由展・その後」の中止問題について、メディアがどんな見解を出しているか。すこし検索してみて、右派メディア状況の一端を見た。日本のメディアは、いつころからこんなにも劣化してしまったのだろう。 8月7日【産経主張】
本文を読む書評 軽部謙介『官僚たちのアベノミクス』(岩波新書 2018年)
著者: 中野@札幌書評 軽部謙介『官僚たちのアベノミクス』(岩波新書 2018年) ―人を誤読に導く小著― 書店の棚にはアベノミクス関係の書籍が汗牛充棟である。「アホノミクス」と、小気味のよい一刀両断の断罪があると思えば、関係者がライター
本文を読む巨悪の高枕
著者: 澤藤統一郎昨日(8月9日)から、高枕をしてぐっすり眠れるようになった、あの二人に詩を贈ろう。 晋三をねむらせ、晋三の屋根に雪ふりつむ。 昭恵をねむらせ、昭恵の屋根に雪ふりつむ。 疑惑は深く埋められ
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 683号
著者: 中瀬勝義井上ひさし・こまつ座 「 菊池寛の仕事 」 文芸春秋 、 1999 1 2 9 を紹介します。 https://chikyuza.ne
本文を読む韓国メディアのご紹介 その2
著者: ブルマン!だよね前回紹介しなかった左派系メディア「ハンギョレ新聞」の日本語サイトは以下のURLで閲覧できる。 ハンギョレ新聞 http://japan.hani.co.kr/ 前回紹介したメディアはこちら。 朝鮮日報 http:/
本文を読む小泉進次郎の正体を報道せよ - 結婚報道は新次郎政権への開門 -
著者: 半澤健市小泉進次郎自民党衆院議員が、フリーアナウンサー滝川クリステルとの結婚を安倍首相と菅官房長官に報告し、その後の記者会見でそのことを発表した。滝川は懐妊しているという。この発表前後の進次郎報道で私の目にとまったものが二つあ
本文を読む《日本国憲法を支える日米同盟》-田中利幸『検証「戦後民主主義」』を読む-
著者: 内田 弘[近代日本アジア侵略史と日本国憲法] 「れいわ新撰組」の山本太郎人気を打ち壊すように、ヒロシマの8月6日を避け、その翌日の8月7日、小泉進次郞と「お・も・て・な・し」=東京五輪のシンボル、滝川クリステルとの結婚が「首相官
本文を読む還暦過ぎて青春をと思ってはみたけれど
著者: 藤澤 豊昭和四十七(一九七二)年に就職した。薄給のノンキャリアだったが、それでも親の脛かじりから社会人になった。就職すれば高専の詰め込み教育から開放されて給料もはいるしで、多少なりとも人並みの青春をおくれるかもしれないと思ってい
本文を読む「表現の不自由展・その後」の再開を求める署名の呼びかけ
著者: 醍醐聡皆さま 「表現の不自由展・その後」の再開を求める署名の呼びかけ人の1人の醍醐です。 ◆8月15日に第一次署名(13日締め切り)を提出、その後、県庁で記者会見 を行います◆ 13時~ 愛知県の
本文を読む文京写真展「日本兵が撮った日中戦争」の出足好調
著者: 澤藤統一郎8月8日、東京は暑い。熱い。アツ~イ。8月上旬の東京の暑さは尋常ではない。油断していると命に関わる、と言って誇張ではない。 この暑さのさなかに、来年は東京でオリンピックだという。とても正気の沙汰ではない。いったい誰が、こ
本文を読む「日本兵が撮った日中戦争」写真展の後援申請を不承認とした文京区教育委員会の見識を問う
著者: 澤藤統一郎8月は、戦争を語り伝えるべきとき。あの戦争とは、いったいなんだったのだろう。戦地の生活とは、どんなものだったのか。そして銃後は。戦争とは、日常とどのようにつながり、どのように離れていたのだろうか。その戦争は、どうして起こ
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 682号
著者: 中瀬勝義お江戸舟遊び瓦版 682号 永田浩三 「 奄美の軌跡 祖国復帰若者たちの無血革命 」 WAVE 出版 、 201 5 7. 2 5 を紹介します。
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】330 モロッコのペット感覚、アフリカ人感覚
著者: 平田伊都子2019年8月1日から2日にかけて、<世紀の交渉>第2弾を目指す♠米大統領娘婿のクシュナーご一行が、モロッコを訪問しました。 MAP(モロッコ国営通信)も公式見解を避けたこの訪問の実態を報告しようと勉強しておりました。
本文を読む河村名古屋市長に抗議し、「表現の不自由・企画展」の再開を求める緊急署名にご協力を
著者: 澤藤統一郎皆さまへ 街宣車を繰り出した威嚇と脅迫、それをバックにした地元市長の露骨な介入、官房長官の補助金を絡めた介入発言で、日本の過去を知らせ、表現の自由を考える企画展が中止に追い込まれるという異常事態が起こりました。8月1日に
本文を読む世界資本主義フォーラム『米中「新冷戦」……』に参加して
著者: 大谷美芳五味氏の報告は、「中国巨大資本主義」という表現からして中国を帝国主義と見、米中対立を覇権闘争と見るが、それがどうなるかは保留のようです。 しかし、この「米中新冷戦」という表現には疑問を感じる。イデオロギー的対立を演出
本文を読む