評論・紹介・意見の執筆一覧

周回遅れの読書報告(その55)本を読むことと考えること

著者: 脇野町善造

 丸谷の本を取り上げるのは2回めである(最初は、その46の『笹まくら』)。最初の報告も奇妙な報告であったが、今回もまたそうなる。「本を読むのも考えもの」というのが今回の報告の主題である。この報告は読んだ本にかかる報告であ

本文を読む

柳瀬唯夫答弁に市民の声。「嘘」つくな。「偽」るな。きみらは「膿」だ。「怒」っているぞ。

著者: 澤藤統一郎

沖縄の旅を終え、日常生活に戻った。本日(5月12日)午後、文京区民センターでの稲嶺進・前名護市長との「交流の集い」。300人を超える参加者の盛会だった。 主催は「平和委員会」。沖縄の辺野古新基地反対闘争と、全国の反基地・

本文を読む

米大使館のエルサレム移転を強行(下) -国連の一貫した取り決めを踏みにじる -

著者: 坂井定雄

いま、改めてエルサレムの国際的地位の問題を再確認しておこう。 さまざまな宗教と民族、国家がせめぎあう長い歴史の焦点となってきたエルサレム。第2次大戦後発足した国連は、1947年11月の総会で、英国の委任統治下だったパレス

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(190)

著者: 本間宗究(本間裕)

アベノミクスと日本株 現在、多くの投資家が、「加計学園」や「森友学園」などの問題に注目しているが、この理由としては、「安倍首相が退陣すると、日本株が暴落し、円高に陥る懸念が存在する」と考えているからのようである。つまり、

本文を読む

米大使館のエルサレム移転を強行 -抗議のパレスチナ人多数が犠牲(上) -

著者: 坂井定雄

米国のトランプ政権は、昨年12月21日の国連総会緊急特別会合での撤回を求める決議(賛成128、反対9、棄権35)を踏みにじり、5月14日に駐イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移転する。この日は71年前の1947

本文を読む

映画『ウィンストン・チャーチル』から安倍政権を考える - 対米隷属の根底にあるもの -

著者: 小川 洋

 映画『ウィンストン・チャーチル』を見た。原題は“Darkest Hour”である。1940年5月10日の首相就任から6月4日の下院での、ナチスドイツに対する徹底抗戦の意思を表明するまでの約一カ月のチャーチルを描いている

本文を読む

沖縄県知事の「辺野古・埋立の承認撤回」の具体化に期待

著者: 澤藤統一郎

小凡こと小村滋君から、メール添付の【アジぶら通信 第42号】をいただいた。今号はA4・5頁。文字通りのミニコミ紙だが、さすがに素人離れした体裁と内容。自分で撮った現場の写真もなかなかのものだ。 「アジぶら」という紙名は、

本文を読む

SJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】261 モロッコ産フェイク情報

著者: 平田伊都子

 よくもまあ~ モロッコ外務大臣殿は、次から次へとフェイク情報を流すもんだと、その創作能力に感心してしまいます。 4月初めは<国連攻撃>、5月初めは<イラン断絶>と、毎月初めにサプライズ・イベントとフェイク・ニュースを出

本文を読む

「嘘つき内閣が嘘に嘘を重ねている」「ご意向内閣総辞職!」「改竄・隠蔽のアベやめろ!」

著者: 澤藤統一郎

昨日(5月3日)の憲法記念日。各地の改憲阻止集会は、どこも意気盛んで大いに盛り上がったようだ。当面の課題は「アベ改憲」阻止だが、このような集会や行動の積み重ねは、当面の危機を乗り切る効果をもつにとどまらない。憲法の理念を

本文を読む

カール・マルクス生誕200周年記念日 スーパースターの妖怪が再び世界を徘徊か

著者: 梶村太一郎

明日の2018年5月5日は、カール・マルクスの生誕200周年記念日です。彼が生まれ育ったドイツ西部のトリーア市を中心に地元のラインラント・プファルツ州では州を挙げての記念事業が鳴り物入りで始まります。日本のメディアでもか

本文を読む

【速報】東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委員会院内ヒアリング集会(2)~首都圏に最も近い老朽・被災原発を動かすな~

著者: kimura-m

5月2日の「東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委員会院内ヒアリング集会(2)」の速報をお送りします。 東海第二の再稼働・運転延長のご参考に。 【拡散歓迎】 東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委員会院内ヒア

本文を読む