評論・紹介・意見の執筆一覧

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第4号】 (2015年6月10日)

著者: 杉原浩司

「安全保障法制」の審議が5日ぶりに再開されました。憲法審査会での全 ての参考人による「違憲」発言を受けて出された政府見解や、菅官房長官 による「違憲でないと言うたくさんの著名な憲法学者」発言などをめぐり、 何度も速記が止

本文を読む

(報告)原子力市民委員会主催:年次報告『原子力発電復活政策の現状と今後の展望』、特別レポート『100年以上隔離保管後の「後始末」』 発表&意見交換会

著者: 田中一郎

さる6月9日、衆議院第2議員会館において、原子力市民委員会主催の一般向け意見交換会(下記)が開催されました。以下、簡単にご報告申し上げます。   <当日の録画> ●▶ 20150608 UPLAN 原子力発電復

本文を読む

世界記憶遺産登録で広島市が共同申請へ -峠三吉ら3人の原爆文学資料-

著者: 岩垂 弘

 今年は「被爆70年」。それを機に、広島市の市民団体「広島文学資料保全の会」(代表、土屋時子さん)は広島で被爆した作家の文学資料を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界記憶遺産」 に登録するための活動をしているが、同会

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第303号(2015年6月5日)

著者: 青山森人

「さらば、ラサマ」、あまりにも早すぎる死 突然の訃報  早いもので今年も6月になりました。1日は雨でしたので2日はカラリといきたいところですが、明け方の室温は28℃と低いのですがさほど冷えはなく、期待に反してジメジメとい

本文を読む

スペイン「ポデモス」の大躍進:「勝てる左派」と「勝てない左派」

著者: uchitomi makoto

スペインでは4人に1人が失業し、若年層では2人に1人に仕事がないという状況らしい。これは英国に住んでいても肌で感じる。近年、保育業界でも、エージェンシーからの派遣保育士にやたらとスペイン人が増えたからだ。彼らは本国で失職

本文を読む

第19回「福島県民健康調査検討委員会」結果について/(メール転送です) Sメール7 : 東日本一帯での検査のすすめ (甲状腺検査や「めまいやメニエール病、難聴」についての記事から言えること) (第19回「福島県民健康調査検討委員会」結果関連の続報です)

著者: 田中一郎

さる2015年5月18日に、第19回「福島県民健康調査検討委員会」が開催されました。遅くなりましたが,その結果について、コメントを含めて下記に取りまとめましたのでお送り申し上げます。   1.第19回福島県民健

本文を読む

巨きな足跡を遺した「生涯平和運動家」 -吉川勇一さんを悼む-

著者: 岩垂 弘

吉川勇一さんが慢性心不全で5月28日に亡くなった。84歳だった。戦後平和運動における傑出したリーダーの1人で、まさに「巨星墜つ」の感を禁じ得ない。  根っからの大衆運動家だった。  満州事変が勃発した1931年に東京で生

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(89)

著者: 本間宗究(本間裕)

史上最大の金融バブル 「バブル発生」の歴史は、「マネー大膨張」と、ほぼ同じ軌跡をたどっていたようだ。つまり、西暦1600年頃に、「時は金なり」という思想が誕生し、その後、さまざまなバブルが発生したが、この原因としては、過

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第302号(2015年5月31日)

著者: 青山森人

変化を求めない保守的な現政権 珍しくなくなった曇りときどき雨  5月26日、朝は快晴でしたが、気がつくといつの間にか空は雲におおわれていました。山岳部ではさぞかし雨が降っていることだろう、こちらもすぐに雨だなと思わせる首

本文を読む

ビデオ:イスラエルの暴徒、反-パレスチナの狼藉で「エルサレムの日」を祝う

著者: 松元保昭

イスラエルは東西エルサレムの「統合」(じつは強奪)を希うとして「エルサレムの日」を設けている。実際には、東エルサレムを含む西岸、ガザ、シナイ、ゴラン高原を占領した「六日戦争」(第三次中東戦争)の祝勝記念日である。例年続い

本文を読む

安倍首相のエ・イ両国訪問そのものが要因 ―目をつぶったIS人質事件検証委報告

著者: 坂井定雄

 「イスラム国(IS)」が日本人二人を人質にし、虐殺した事件への政府の対応を検証した委員会が21日に公表した報告書。「政府の判断や措置に人質救出の可能性を損ねるような誤りがあったとは言えない」と結論した。初めから、政府支

本文を読む

天皇夫妻のペリリュー慰霊訪問(4) ―明仁天皇が国防軍を観兵する日―

著者: 半澤健市

 天皇のペリリュー訪問に関して私はこれまで3本書いた。回り道ではあったが、私としては「最終回(4)」を含めてどうしても全部を書きたかったのである。是非、全4編をまとめて読んで頂きたい。 《天皇夫妻のペリリュー島慰霊訪問》

本文を読む