2015年4月28日(日本時間4月29日)、国連安保理で西サハラに関する決議が出されました。 あと1年、MINURSOミヌルソ国連西サハラ住民投票監視団の活動を更新し、「西サハラとモロッコ両当事者がNegotiatio
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
ベトナム人民がドルの威信を傷つけ、世界を変えた -サイゴン解放40年(上)-
著者: 伊藤力司きょう4月30日はサイゴン解放40周年に当たる。40年経つと、サイゴンと言っても分からない人が多くなった。若い人たちにはホーチミン市と言ったほうが通じる。1960年代に世界を揺るがせたあのベトナム戦争は、1975年4月3
本文を読むトリチウム(三重水素)の恐怖 (現在注目の放射性物質=トリチウムについて簡単にまとめました)
著者: 田中一郎現在注目の放射性物質=トリチウムについて,下記に簡単にまとめましたので,ご参考までにお送り申しあげます。(下記と同じ内容のものを別添PDFファイルにして添付いたしました) <参考サイト> (1)【トリチウム
本文を読む4.28「屈辱の日」京都集会参加者80名で採択した「集会宣言」です
著者: uchitomi makotoはね返そう…今も昔も沖縄差別! 改めて「沖縄・屈辱の日」を問う! 辺野古新基地建設を阻止しよう! 4.28「屈辱の日」京都集会 https://www.facebook.com/events/72516459425898
本文を読むボーイスカウト―はみ出し駐在記(14)
著者: 藤澤豊客の担当者(アイルランド系)から聞いた話では、シンシナチ一帯は戦前まではドイツ語が共通語だったほどドイツからの移民が多い町だった。そのためだろうが機械工業、特に工作機械では圧倒的な強さを誇っていた。七十年代の後半さすがに
本文を読むいろんな情報:押しつけられた被ばくを押し返そう 、「戦争法案」 、徴税権力の濫用 他
著者: 田中一郎イベント情報:押し付けられた被ばくをみんなの力で押し返しましょう (1)南相馬の地点解除訴訟(「20ミリ基準撤回訴訟」)を応援する全国集会 in 東京(5/9) http://www.foejapan.org/energ
本文を読む放射線被ばくの影響を一ケタ過小評価していませんか? -放影研原爆データ(LSSデータ)を検証する-
著者: 田中一郎北海道の松崎道幸先生より,直近ご執筆の放射線被曝に関する論文を頂戴いたしましたので拡散いたします。非常に貴重な文献と思われますので, みなさま,どうぞご覧下さいませ。 ●「放射線被ばくの影響を一ケタ過小評価
本文を読む辺野古基金2週間で8978万円 3881件の寄付
著者: uchitomi makoto名護市辺野古の新基地建設反対の沖縄県議や県内企業の代表らが9日に設立した辺野古基金に、24日現在で8978万193円の寄付が集まった。設立から設立1週間の4600万円から2週目でほぼ倍増。件数は初発表で3881件だった。
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(85)
著者: 本間宗究(本間裕)ニュートンの忘れ物 先日、「経済物理とその周辺」という会合で、私の意見を発表する機会があったが、この時の題名は、「ニュートンの忘れ物」であり、副題として、「未来予測と時間のサイクル」というものだった。そして、私が主張した
本文を読む沖縄からみた東アジア -問われる日本の「決意と誠意」-
著者: 河野道夫2015年度の編集方針 翁長知事誕生の運動に参加した人々が、候補者のメイン・スローガン「誇りある豊かさ」に応えようと様々な活動を始めています。国際法市民研究会は2014年8月8日号から、週刊「沖縄の誇りと自立を愛する
本文を読む「万引き」は犯罪である
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(143)―― 「埼玉の高校生20人余 韓国で万引きし検挙」というニュースがあった。これをメディアの報道によってまとめると、概略以下のとおり(NHK 2015・4・10など)。 3月27日埼玉県の私立高
本文を読む【辺野古基金】本土の人間も「辺野古反対」を行動で表すことができる+東京新聞【社説】辺野古基金 傍観者でいていいのか
著者: uchitomi makoto辺野古基金の振込口座番号は次の通り。 ▽ゆうちょ銀行(店番708、口座番号1365941)▽コザ信用金庫那覇支店(2032531)▽JAバンク沖縄県農業協同組合本店(0024403)▽沖縄県労働金庫県庁出張所(34064
本文を読む免停―はみ出し駐在記(13)
著者: 藤澤豊車体は重かったがそれ以上にエンジンがでかい。アクセルを踏めば踏むだけスピードメータが上がる。速度は上がっても重く大きな車体がそれを感じさせない。日本のように人であふれたごみごみしたところはない。ましてや高速ではぶつかるも
本文を読む「国の避難勧奨解除は違法である」と立ち上がった南相馬市民の勇気
著者: グローガー理恵– 『現在福島県内に広がる「疲弊」「諦念」「萎縮」「恫喝」は言葉になりません』と、私に下さったメールの中でフクシマの状況を憂慮する岡山県に在住する女性…。
本文を読む戦後70年、体制転換26年に思う
著者: 盛田常夫ハンガリーと日本の最近の政治を見ていると、歴史も社会事情もまったく異なる二つの国の様相が酷似していることに驚く。政権政党が議席の3分の2を占め、政権批判を極力排除し、歴代政府が逡巡してきた領域へ突進するという独裁的手法
本文を読む福島第1原発2号機,3号機は,今どうなっているのか? =「核燃料がメルトアウト!! 「フクイチ地底臨界」の恐怖」(週刊プレイボーイ記事より)
著者: 田中一郎(最初に,まさのあつこさんの重要レポートです) ● 原子力規制庁「機密性2情報」の流出事件(まさのあつこ) – 個人 – Yahoo!ニュース http://bylines.news.yahoo.
本文を読む辺野古反対広がる世論 全国紙調査で判明 翁長・菅会談 境に変化か
著者: uchitomi makoto辺野古問題に対する世論調査や、翁長知事と安倍首相の会談を報じる紙面 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=112647 米軍普天間飛行場返還に伴う辺野古新基地建設をめぐ
本文を読む教科書を支配しようとする安倍首相
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」 第37号 教科書の検定作業において「尖閣諸島」や「従軍慰安婦」について、「政府見解」を取り入れた記述にするよう、文科省が各教科書会社に求めたとのことである。日本は、昭和の初めころから無謀な
本文を読む青山森人の東チモールだより 第298号(2015年4月17日)
著者: 青山森人喪に服する東チモール アルベルト=リカルド=ダ=シルバ師、永眠す 東チモールからの報道などによると、この2月までカトリック教会のデリ(ディリ, Dili)教区の司教だったアルベルト=リカルド=ダ=シルバ師が4月2日に永
本文を読む青山森人の東チモールだより 第297号(2015年3月23日)
著者: 青山森人公用語か母語か その2 言語論争のおさらい(訂正を含めて) 前号「東チモールだより」で近ごろ論争を呼んでいる言語政策について、「ポルトガル語を第一言語として第三学期に限って試験的に基礎教育に導入するという取り決め」とわ
本文を読む今こそ思い起こしたい「大田電報」 -米軍基地移設に反対する沖縄県民の運動に思う-
著者: 岩垂 弘沖縄で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する運動が勢いを増している。それは、翁長雄志知事を先頭する島ぐるみの様相を呈してきた。が、本土では今のところ、これに呼応する大衆的な運動は見られず、全般的に見てこの問
本文を読む「高浜原発再稼働認めぬ」福井地裁即時差し止めの仮処分
著者: 池田龍夫揺れに揺れる原発再稼働問題に、新たな難題が浮上した。福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は4月14日「国の新しい規制基準は緩やかすぎて原発の安全性は確保されていない」との判断を示し、関西電
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(84)
著者: 本間宗究(本間裕)スパイダーゴールドの金(ゴールド) 3月6日に、世界で話題になったこととして、「HSBCが、ロンドンに存在する、7つの金保管庫をすべて閉鎖するのではないか?」ということがあった。具体的には、「顧客に手紙を出し、2か月後に
本文を読む自信深めたイラク政府と政府軍 ―「イスラム国」との戦いは国連中心で⑯
著者: 坂井定雄昨年6月に「イスラム国(IS)」に占領されていたイラク中部の都市テクリートの奪回は、IS駆逐への挙国政権として新発足したアバディ新政権と政府軍に自信を与えた。アバディ首相は、まず首都バグダッドのいわば“のど元”に当たるフ
本文を読む天皇・皇后ご夫妻の精いっぱいの意思表示
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第36号 天皇・皇后ご夫妻がパラオ群島に慰霊の旅をなされた。あの大戦中に少年時代を過ごされた天皇陛下が長年にわたって実行してこられた、慰霊の旅の一環である。 新聞報道によれば、天皇陛下は出
本文を読む男の向こう傷―はみ出し駐在記(12)
著者: 藤澤豊クリーブランドにある従業員数十人の会社はいくつかのいい意味でいい客だった。先輩駐在員の話では、買収で事業を拡大してプロフットボールチームまで所有するまでになったコングロマリットの一部門で、オーナが息子に経営の実務を経験さ
本文を読む(報告)(院内集会)圧力容器の老朽化を問う(高浜1・2号機稼働延長問題)
著者: 田中一郎4/9、衆議院第1議員会館において「(院内集会)圧力容器の老朽化を問う(高浜1・2号機稼働延長問題)」が開催されました。別添PDFファイル、及び下記URLは、その際の資料、及び関連情報です。以下、簡単にご報告申し上げます
本文を読む若者一千万人を政権応援団のネット部隊に組織
著者: 田畑光永(新・管見中国 2) 中国には「五毛族」といわれる人びとがいて、ネット上に反権力的な文章などを見つけるや、よってたかって攻撃を加え、相手を炎上させるという話を御存じの方も多いだろう。「毛」というのは中国の最小の通貨単位
本文を読むプライベートバンク―はみ出し駐在記(11)
著者: 藤澤豊日本で居ながらにしてアメリカの銀行の口座からATMで日本円で引き出す。今や日本においても、たぶんアメリカでも何も特別なことではなくなった。ところがニューヨークに駐在していた八十年代の初頭までのアメリカでは想像でもできない
本文を読む高浜原発差止仮処分事件/仮処分決定日と記者会見のご案内
著者: さくら共同法律事務所/金沢税務法律事務所〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/ 〔opinion5286:150410〕
本文を読む