評論・紹介・意見の執筆一覧

本年最大のニュースはウィキリークス -世界の体制派対反体制派の闘い続く-

著者: 伊藤力司

2010年も間もなく暮れる。国際ニュースの面でもいろいろな出来事があった。近くは北朝鮮による韓国領の延坪島への砲撃事件(11月23日)や韓国哨戒艇「天安」沈没事件(3月26日)に象徴される朝鮮半島の緊張激化、中間選挙でオ

本文を読む

「主人とドレイ」の関係は深化すべきか ―ドキュメンタリー映画『ANPO』を観て―

著者: 半澤健市

89分のドキュメンタリー映画『ANPO』はアメリカの女性映画監督が描いた「安保」像である。同時代人へのインタビューと映像を織り交ぜて見せていく。手法として新奇なものはないが、見ていくうちに私は随所に新鮮な驚きと大きな共感

本文を読む

高江「ヘリパット建設」再び、蠢動―連帯・共同ニュース第92号

著者: 9条改憲阻止の会

■去る22日未明(午前5時過ぎ)、小康状態にあった沖縄・高江ヘリパット建設反対の闘いをめぐり、大きな動きがあった。とりあえず報告のメールを紹介する。 ■『おはようございます。昨日真暗い早朝5時頃からNー1(ゲート)に50

本文を読む

樺美智子さんの「死の真相」 (60年安保の裏側で) ―60年安保闘争50周年

著者: 御庄博実(丸屋 博)

はじめに 二〇一〇年四月某日、長崎暢子(旧姓・榎本)先生に会いました。五十年前、安保デモで樺美智子さんと一緒に国会に突入した3名の東大女子学生の一人です。 東大教授(現代史・インド史)を経て、いま龍谷大学の教授です。 長

本文を読む

60年安保闘争私史―60年安保闘争50周年に寄せて

著者: 岩田昌征

今年は60年安保50周年である。半世紀間顔を合わせたことがなかった山田恭暉氏から様々な50周年記念行事の案内が届いた。また雑誌『情況』のアンケートにも答えた。肝腎の6月15日前後は、義理の叔父、叔母と義母の墓参でパンチェ

本文を読む

沖縄の過重な基地負担は本土の無関心と無視から -京都新聞記者がコラムで訴え-

著者: 岩垂 弘

 米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市に住む知り合いのジヤーナリストから「ぜひ読んでほしい」と、新聞の切り抜きが届いた。沖縄県知事選(11月28日)直後の12月3日付琉球新報に載った記事だ。同知事選の結果について書かれた

本文を読む

連帯・共同ニュース 12月20日 第91号

著者: 9条改憲阻止の会

来年のことをいうと鬼が笑うそうですが、鬼に笑われても夢を語ろう ■ 子供のころのようにお正月を迎えるこころの高ぶりはありません。一家総出の餅つきの光景が思い出されるのですが、そんな光景は今でもあるのでしようか。同じように

本文を読む

『スラッファ』に関する岩田氏と〈ブルマン〉氏の議論に寄せて──追加

著者: 片桐幸雄

「評論」での『スラッファ』に関する岩田氏と〈ブルマン〉氏の議論のなかの、「価値形態論を生産手段の交換から始めることに意味があるかどうかということ」に関して、拙著『スラッファの謎を楽しむ』の該当箇所を、12月17日に「スタ

本文を読む

それでも「東アジア戦争はおこらないだろう」か?

著者: 安東次郎

「自国民救出」という古典的な口実 マレン統合参謀本部議長が「米日韓」合同演習を提起すると、日をおかず菅首相が「自衛隊による拉致被害者救出」や「邦人救出のための韓国への自衛隊派遣」に言及した。 「米日韓」合同演習は、朝鮮半

本文を読む

文献紹介  ティムール・ダダバーエフ 『記憶の中のソ連 中央アジアの人々の生きた社会主義時代』

著者: 木村英亮

文献紹介  ティムール・ダダバーエフ 『記憶の中のソ連 中央アジアの人々の生きた社会主義時代』、筑波大学出版会、2010.9、                        270ページ、3800円  ソ連社会主義の歴史

本文を読む

自分らしく21世紀を生きよう! -「企業内サラリーマン」を超えて -    

著者: 安原和雄

 一つの数字が大きな衝撃を広げている。「57.6%」だ。これは厚生労働省と文部科学省が発表した大学生(来春卒業)の就職内定率(10月1日現在)である。調査を始めた1996年以来、過去最低という数字である。「超氷河期」とも

本文を読む

読書感想:片桐幸雄著『スラッファの謎を楽しむ』(社会評論社刊)について

著者: 岩田昌征

片桐幸雄著『スラッファの謎を楽しむ』(2007年、社会評論社)を著者からいただいた。精読とはいえないまでも通読した。役に立った。面白い。私も1980年前後にスラッファの『商品による商品の生産』を手にし読解を試みたが、途中

本文を読む

岩田氏の「小野・岩井理論に見るマーケットの本質的不安定性」によせて

著者: 片桐幸雄

岩田昌征氏が「時代をみる」に「小野・岩井理論に見るマーケットの本質的不安定性」を書かれた(11月28日)。岩田氏が取り上げられた小野善康氏の『貨幣経済の動学理論』を読んだことがなく、同書に対する岩田氏の理解についてコメン

本文を読む