年末・年初にミラノに住む幼なじみとメールのやりとりをした。最初に、送られてきたメールの一部を紹介しながら、あらためてウクライナ戦争について若干のべたい。ナショナリズムについてである。 送られてきたメールでは、イタ
本文を読む「統一教会」と「天皇教」 どちらのカルトにも洗脳されてはならない。
著者: 澤藤統一郎(2023年1月6日) 統一教会問題の根は深い。深刻に教訓とすべきは、人の精神はけっして強靱ではないということである。周到にプログラムされたマインドコントロール技術は有効なのだ。自律的な判断で信仰を選択しているつもりが
本文を読む世にもおそろしいものは ― 他人(ヒト)のせいにできないこと
著者: 田畑光永『日本経済新聞』1月4日の朝刊に「今年の10大リスク」という記事が載っている。ご覧になった方もおられるだろうが、読んで考えたことを書かせていただく。 記事は国際政治学者のイアン・ブレマー氏が率いる米政治リスク調査会社
本文を読む忘れてはいけない、覚えているうちに(8)1950年代の映画日記が
著者: 内野光子「エデンの東」より 古い日記帳に混じって、映画記録の手帳が出てきた。先に1953年の日記によって、観た映画を記録にとどめたが、54年以降は、映画メモとして日記帳の巻末に一覧にしている年や別の手帳に記録していたものが
本文を読むお江戸舟遊び瓦版939号/中澤健・和代 「フィロミナの詩がきこえる」
著者: 中瀬勝義中澤健・和代「フィロミナの詩がきこえる」 を紹介します。 心温まる素晴らしい話です。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/01/c9f0d97ac278040071d
本文を読む近代社会思想史における頭皮剥ぎ(狩り)の謎――インディアン起源か、市民社会起源か
著者: 岩田昌征NHKBS2の午後1時プレミアムシネマで時々アメリカ西部劇を観る。殆ど必ず先住民、所謂インディアンが登場する。理由もなく、白人の町や旅人を襲撃し、殺す。頭皮を剝がされた白人の死体を目撃して、新任の若きアメリカ騎兵隊士官
本文を読むどうやら日本は、いまだに『神の国』『天皇の国』のごとくである。
著者: 澤藤統一郎(2023年1月5日) 昨日、1月4日が世の「仕事始め」。首相である岸田文雄も、この日仕事を始めた。その一年の最初の仕事が伊勢神宮参拝という違憲行為。年頭の記者会見を伊勢市で行うという、何ともグロテスクな時代錯誤。
本文を読むウクライナ紛争とミンスク合意:ドイツのアンゲラ・メルケル前首相の告白
著者: グローガー理恵”国の民衆が羊で、その国の羊飼いが彼らを誤導する国を憐れめ(仮訳) Pity the nation whose people are sheep And whose shepherds mislead them. 〈La
本文を読む冷静、鋭利な視点で「新疆ウイグル自治区」を見れば
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(410)―― まず恥を申します。 去年12月8日拙稿「八ヶ岳山麓から(405)」に「中国当局が行った『結対認親(結婚促進)』活動の中で、『漢人と親戚になる』ことへの大量の騒動があり、ウイグル女性強
本文を読む今年も安倍晋三の亡霊が、岸田文雄を走らせるのか…!
著者: 加藤哲郎●2023.1・1 2022年は、2月にプーチンのウクライナ侵略戦争が始まり、世界が新冷戦とよぶべき分断に引き込まれました。コロナ・パンデミックはすでに3年、中国の遅ればせなゼロ・コロナからウィズ・コロナへの転換によ
本文を読む「思想史講座」新春1月講座のお知らせ
著者: 子安宣邦「絶対的保守主義としての天皇制」を主題として昨年9月から新講座を開講いたしました。その第4回「天皇はいかに語り始められたか・その二」として「平民の時代と近世的知識世界の成立」を1月28日(土)に開催いたします。江戸徳川政
本文を読む戦友とも呼べる友人と
著者: 藤澤豊彼にとってはシンガポールが初めての海外駐在だった。駐在に至った元々の原因をつくったものとして、その後のゴタゴタの責任の一端がある。当時、ボストンに駐在して毎月京都とヨーロッパにアジアは中国とシンガポールを駆け回っていた。
本文を読む民主主義の欠如⇔人命の軽視⇔平和に対する脅威
著者: 澤藤統一郎(2023年1月4日) 暗いニュースばかりが続く。本日、読売に「北朝鮮、李容浩元外相を処刑か…在英国大使館勤務経験の外務省関係者らも」という記事。この人、北朝鮮の核問題を巡る6か国協議の首席代表だった。北朝鮮を代表する
本文を読むミサイル騒ぎの1人芝居 北朝鮮はまさかあの男に踊らされているのでは
著者: 田畑光永新年。日本はおおむね好天に恵まれたようだが、ミサイルにおびえながら、極寒の中で電気や水にも不自由しているウクライナの人々に、どうしても思いが行く。かつて戦場とは当事国以外には概して「遠きにありて思うもの」であった。しか
本文を読むわたしと戸籍 ― 「戸籍」私史(その10)
著者: 池田祥子Ⅵ 「生き直したい!」という思いと離婚への二転三転 (1) Aさんという人 夫より5歳年長、私とは9歳違いのAさんは、夫が労働組合の専従になる前に勤めていた文京区の私立高校の非常勤講師であり、夫がとりわけ一目置く、気の
本文を読む年末状(沖縄の友人からの質問に対する、メールの転載)
著者: 小西誠「島々シンポジウム」実行委事務局・小西 誠です。 このメールは、沖縄の友人からの質問に対する回答なのですが、年末状として公開することにしました。 長い文ですがですが、どうぞよろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・
本文を読む第2報ー政府・自衛隊と一体化した、与那国町長が独裁で進める、与那国島の要塞化――棄民政策を糺す!
著者: 小西誠「島々シンポジウム」実行委事務局・小西 誠です。 先ほどに続き、本日(12.31)の読売新聞記事一面トップです。 与那国島・石垣島・宮古島への有事避難計画とともに、シェルター造りも始動し始めました。棄民とシェルター、こん
本文を読む政府・自衛隊と一体化した、与那国町長が独裁で進める、与那国島の要塞化――棄民政策を糺す!
著者: 小西誠「島々シンポジウム」実行委事務局・小西 誠です。 安保関連3文書策定で沖縄ー琉球列島へ、一段と有事態勢ー戦争態勢作りの波が押し寄せています。この事態をぜひ、認識して いただきたいと思います。 ●政府・自衛隊と一体化した、
本文を読む「世界日報」【社説】に反論する。「信教の自由」の名の下に、統一教会の横暴を許してはならない。
著者: 澤藤統一郎(2023年1月3日) あらたまの年のはじめである。正月にふさわしく、格調高く明るい希望を語りたい。…とは思えども、なかなかそうはならない。結局は本日も、格調もなく楽しくもない話題を取りあげることになる。 「世界日報
本文を読む二十世紀文学の名作に触れる(54) 『ジャン・クリストフ』のロマン・ロラン――反戦平和をアピールし続けた理想主義者
著者: 横田 喬ロランは若い頃、かのトルストイに私淑して文通を試み、弟扱いする返事をもらっている。反戦平和の理想を生涯のテーマに掲げ、数々の小説・戯曲・エッセイの執筆に心を砕く。第一次世界大戦の際には、フランスとドイツ両国に対し共に「
本文を読む核のない町づくりニュースNo1/20230101
著者: 大井 有https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/01/77b870817c3748e92e1732ac04005a80.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https:/
本文を読む忘れてはいけない、覚えているうちに【7】1953年という年―もしかして「選挙オタク」?
著者: 内野光子「選挙」への異様な関心 1953年、この年の前半には、公私ともにいろいろあったのである。日記には、3月6日にはスターリンの死去で「軍事株」の大幅な値下がり、3月14日吉田茂首相のバカヤロー解散などの記述がある。4月19
本文を読む中国共産党の野蛮が、香港の文明を制圧している。
著者: 澤藤統一郎(2023年1月2日) 新年にふさわしい明るい話題ではない。それでも、野蛮な大国の現実について警鐘を鳴らし続けねばならない。 我々は、香港についての報道を通じて、野蛮と文明との角逐を垣間見ている。残念ながら、そこでは
本文を読む屋上菜園瓦版号191号/新年あけましておめでとうございます
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/01/a9728512e9d00879449b45934b0e6c14.pdf https://chikyuza.n
本文を読む亡き父と母とに捧げる感謝の言葉
著者: 澤藤統一郎(2023年1月1日) 元日には、父と母のことを語りたい。 私の父澤藤盛祐は、1914年1月1日に黒沢尻に生まれた。尋常小学校6年を飛び級で旧制黒沢尻中学の2期生に合格している。将来を期するところがあったろうが、家業
本文を読む忘れてはいけない、覚えているうちに(6)1953年という年ー70年前のお正月は
著者: 内野光子そんなに大きくないボール箱を開けてみたら、なんと、日記と思しき手帳が30冊くらいびっしりと入っていた。忘れていたわけではないが、一番古いのが「昭和27年」、これは中学校受験と中学校入学までの4カ月間の記入しかない。しか
本文を読む新年にあたって思う――ウクライナとミャンマーのこと
著者: 野上俊明昨年世界中の耳目を引いたのは、電子戦争の様相を呈しながらも、その本質においては二十世紀的な古めかしい戦争の嵐に見舞われたウクライナであり、また軍の暴力が荒れ狂ったミャンマーでありました。ユーラシア大陸のほぼ両端に位置す
本文を読む2022年の大晦日に、今年の自分を振り返る。
著者: 澤藤統一郎(2022年12月31日) よく晴れた大晦日だが、時代は視界の開けない昏い印象である。世界も、国内も、どんよりと重苦しい。だれもが望んできたはずの平和が蹂躙されている。大量の兵器が世に溢れ、核の脅威さえ払拭できない。軍
本文を読む2023年元旦にあたって プーチンの戦争は「プーチンの戦争」で終わらせよう 「リベラル21」編集委員会
著者: 田畑光永われわれがこのブログ、「リベラル21」をスタートしたのは2007年3月であった。今年で16回目の新年を迎えたのだが、今年ほど重苦しい気分でこの日を迎えた記憶はない。 言うまでもなく、ウクライナにおける戦火の故である。
本文を読む「銃を後ろに向けろ!敵と味方を間違えるな」 ~高知「草の家」と槇村浩との出会い~ :「草の家だより」寄稿転載 My article from the Dec 24 2022 edition of the quarterly newsletter of Grassroots House, a peace museum in Kochi
著者: ピースフィロソフィー高知の平和資料館「草の家」への訪問については12月14日の投稿 高知の平和資料館「草の家」による声明 「大軍拡ではなく、今こそ平和外交を!!」 で触れました。「草の家」が年4回発行するニュースレター「草の家だより」の12
本文を読む