「森に生きる」 森に生きる彼らは、耳に視て、眼で音を探ることを知っている。冬を観て夏を予想し、小枝の凍る音に春の喜びを知る。自然の営みから知恵と勇気を学び、自然の摂理に触れてさらに強くなる。穢れや畏れ、歓喜も、変化し続け
本文を読む屠殺の心配がない家畜で幸せなのか
著者: 藤澤豊石炭を燃料とした蒸気機関が実用化されなければ、産業革命は起きなかったんじゃないか、あるいは石炭に代わる燃料か蒸気機関に代わる動力機関が発明されるまで待たなければならなかったろう。蒸気機関が牛馬の使役から得られる動力という
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌12月19日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2024年12月19日は、座り込み4,849日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の
本文を読む青山森人の東チモールだより…二重職場の禁止は人権侵害
著者: 青山森人今年の雨季はまるで梅雨 11月末から始まった曇り時々雨(ときには雨時々曇り)を基本とする天候がいまもなお続いています。もう約一ヶ月もこのような天候が続いているということは、東チモールの今雨季はもはや南国らしい風情が失われ
本文を読む大嘗祭違憲訴訟の東京高裁での陳述書が掲載されました
著者: 内野光子11月12日、大嘗祭違憲訴訟の控訴審、東京高裁に提出した私の陳述書が「即位・大嘗祭違憲訴訟の会NEWS」24号に掲載されました。この陳述の概略については、以下の当ブログ記事に書きましたが、今回は、提出した陳述書全文が収
本文を読むいざ鎌倉 !!
著者: 鎌倉市民連絡会議否 ・ 市庁舎移転‼ 鎌倉市庁舎移転は法律違反だ‼ いざ鎌倉 !! 否 ・ 市庁舎移転‼ 鎌倉市庁舎移転は 法律違反だ‼ 真相は裁判で! 集まろう 横浜地裁へ!! 市民で横浜地裁を埋め尽くせ‼ 12/25(水
本文を読む中国経済――世界の工場から外資企業の撤退へ
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(501)―― 中国共産党は12月9日の中央政治局会議に引き続いて同月11~12日 来年の経済政策方針を決める「中央経済工作会議」を開いた。 両会議は、2024年の経済運営は外圧の増大
本文を読む■短信■太平洋戦争末期、風船爆弾はなぜ造られたか
著者: 「リベラル21」明治大学平和教育登戸研究所資料館が企画展 明治大学平和教育登戸研究所資料館(注)が,第15回企画展「風船爆弾作戦と本土決戦準備―女の子たちの戦争―」を2025年5月31日(土
本文を読む「爆撃」をテーマに 済州島での12.13南京大虐殺追悼集会 Nanjing Massacre Memorial at Altteureu Airfield, Jeju Island, Korea, themed “Bombing”
著者: 「ピース・フィロソフィー」このブログで何度も紹介してきたが、済州島では2014年以来毎年12月13日に、旧日本海軍のアルドゥル飛行場の格納庫跡で南京大虐殺追悼集会が開かれている。1937年、ここを起点に南京への無差別爆撃が行われた。 案内によると
本文を読む斎藤兵庫県知事の2期目 就任1カ月を迎えて、ダンマリを決め込む共産党兵庫県委員会、SNSが支配した兵庫県知事選挙(4)、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その45)
著者: 広原盛明兵庫県の斎藤元彦知事は12月19日、2期目就任から1カ月を迎えた。全国紙の見出しを並べてみると、毎日新聞は「兵庫知事2期目 就任1カ月、斎藤県政 混迷なお」「公選法違反疑惑、議会・職員と修復模索」、朝日新聞は「2期目始
本文を読むNNAFJおしらせ
著者: ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局12月14日、大統領弾劾訴追案が韓国国会で可決されました。 韓国の人々は、民主主義を守り、発展させています。 14日の集会には200万人(半数は若者!)が参加しましたが、 集会よびかけポスターのひとつにハングルで 「
本文を読む【2025年1月11日(土)】全造船関東地協労組旗開きのご案内
著者: OidonSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】612 西サハラ支持のアイルランド外交文書
著者: 平田伊都子2024年12月15日、イスラエル・ネタニヤフ軍事政権は、在イスラエルのアイルランド大使館を閉鎖し、在アイルランドのイスラエル大使館を撤退させました。 しかし、アイルランドはパレスチナ支持を崩しませんでした。 その
本文を読む小伝 宇野弘蔵(7)-I
著者: 大田一廣第三章 日本資本主義の〈特殊性〉と経済学体系の模索 (3)資本主義の「特殊形態」と段階/原理視角の生成 [Ⅰ]1935(昭和10)年前後 1935(昭和10)年前後のわが国は明治国家の建設以降、昭和前期(ほぼ1925
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1073号/エコリーダー養成講座 新砂干潟エコアクション + 伴英幸さんを偲ぶ会
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔eye5858:241220〕
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(492)
著者: 本間宗究(本間裕)2024.11.4 紙のゴールドとシルバー 最近の貴金属価格上昇に伴い、「紙(ペーパー)の金(ゴールド)や銀(シルバ-)」などの表現が頻繁に見受けられるようになったが、この点には、「金融システム」に対する人々の理解が進ん
本文を読む21世紀ノーベル文学賞作品を読む(5―下)
著者: 横田 喬『少年が来る』を著したハン・ガンの人となり ――透徹した視線で人間存在の二面性を凝視 『少年が来る』(2016年、クオン社刊)の巻末に訳者・井手俊作氏はこう記している。 ――新緑が
本文を読む秋篠宮家の進学問題
著者: 小川 洋皇室問題を考える 偏差値という名の整理券 筆者は以前、ある公立高校で周年行事を担当したことがある。高校と大学の関係についてのユニークな議論をしていた歴史学者の講演会を、保護者向けに企画した。と
本文を読む原発週報 2024.12.4~12.10 編集:漆原牧久
著者: 漆原牧久原発再稼働の議論の材料の一つの検討会、来春までに報告書 新潟知事 2024年12月4日 11時00分 朝日新聞デジタル 能登半島地震の教訓や知見を防災対策に生かすための新潟県の有識者会議「防災対策検討会」について、花角英
本文を読む1903年(明治36年)生まれの亡母は何がしたかったのだろう~わずかに残されていた敗戦直後から晩年の婦人雑誌(2)
著者: 内野光子晩年に購読していたらしい、二・三の雑誌 1955年10月号の『婦人公論』は創刊四十周年記念特大号とある。目次で執筆者を一望すると、当時の女性作家、女性論者が総動員されていて、中央公論社時代の面目躍如の感があり、壮観で
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌12月12日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2024年12月12日は、座り込み4,842日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の
本文を読む2024年12月17日 経産省前テントひろばニュース 第303号
著者: テントひろば運営委員会テント強制撤去から3035日 原発再稼働糾弾! 14回目の正月を迎えるにあたって 2025年:経産省前新春抗議行動 2025年も1月6日(月)午後2時、経産省正門前で「脱原発・年始抗議行動」を開始します。ご参加を宜しくお
本文を読む突然の非常事態宣言(戒厳令)から始まった 「少女時代」の驚き
著者: 小原 紘韓国通信NO761 12月8日、シリアのアサド独裁政権が崩壊した。難民600万人、殺害された国民50万人ともいわれる独裁政権の実態が次々と明らかになりつつある。韓国の尹大統領が目指した非常事態
本文を読む北千住に残るかつての東京
著者: 藤澤豊もう二十年も前の話しになるが、京都の会社でどうみてもオタクにしか見えない人と出会った。日常業務での接点はなかったが、お互い転職を重ねるなかで十年ほど前から情報交換をするようになった。今では毎月のように二人でメシにでかけて
本文を読む辺野古・大浦湾を埋め立てるな!今どうなってるの? キャンペーン 11/20~12/20
著者: 長谷川りゑ子1,★辺野古・大浦湾を埋め立てるな!今どうなってるの? キャンペーン リーフレットを以下URLから読め、ダウンロードできます。辺野古・大浦湾は16%しか埋め立てられていません。中止できます! 建設費用もご覧ください。
本文を読む志位議長でいいのか、共産党!
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(500)―― わが贔屓の共産党が久しくメディアに登場しなくなって寂しく思っていたら、12月9日付の毎日新聞夕刊(ネット)に志位和夫議長が登場した。「『雨宿り』の先求めて
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1072号/~助け合いの新しい一歩をーー小さくても、少しづつでも、できることをできるだけ~
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔eye5852:241216〕
本文を読むくらしを見つめる会つーしんNO.235から 2024年12月発行
著者: 村山起久子行政への情報公開請求 万博工事現場でメタンガス爆発事故 万博開催地の夢洲(ゆめしま:ゴミの最終処分場)は4つに区分されていて、万博は2区だけで開催予定でした。しかし2020年に大屋根リング計画が持ち上がり、夢洲1区
本文を読む1903年(明治36年)生まれの母は何がしたかったのだろう~わずかに残されていた敗戦直後から晩年の婦人雑誌(1)
著者: 内野光子敗戦直後の雑誌2冊 長兄の代になって実家が小さなビルに建て替えるとき、屋根裏の物置から母の遺品を持ち出したのだろう。12月の母の命日は過ぎてしまったのだけれど、手元に何冊か半端に遺された「婦人雑誌」を記録にとどめておき
本文を読む