「アゾフ海 みな同朋と思う世に など砲煙の立ちさわぐらん」

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月15日)  今朝の毎日新聞朝刊2面「水説」(古賀攻・専門編集委員)を一読して驚いた。「『ロシアの日』を巡る話」という表題のコラム。鳩山由紀夫という人物に対する評価を変えざるをえない。  6月12日は、「ロ

本文を読む

6月22日(水)【要申込】比例代表制推進フォーラム 6月定例会 「『女性党』結成の構想について」(報告者:中澤康治さん)(会場&オンライン)

著者: 紅林 進

日時:6月22日(水)18:30~20:30 テーマ:「女性党」結成の構想について 報告者: 中澤康治さん(群馬県草津町町議会議員)     1時間程度のご報告のあと参加者のみなさんで意見交換をします。 会場:東京ボラン

本文を読む

「本郷湯島九条の会」街頭宣伝ー本日は17名で参院選の意義を訴え

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月14日)  途中で小雨がぱらつきましたが、きょうは国民救援会中央本部の方も参加していただき、総勢17名の賑やかな街宣になりました。このくらいの人数になると、道行く人の注目度も上がるような気がします。参院選

本文を読む

「貯蓄から投資へ」とは、いったいどんなことなのか。

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月13日)  いまや流行り言葉になってしまった「貯蓄から投資へ」。岸田内閣の大真面目な経済政策なのだが、これは、一昔前からの悪徳業者のセールストークなのだ。「リスクを取らねば損をする」「何もしないのも実はリ

本文を読む

斎藤貴男・坂本雅子合作を読む -この衝撃を伝えなければ-

著者: 半澤健市

 本稿は、月刊誌『世界』(22年7月号)に掲載された斎藤貴男(さいとう・たかお)氏の論考を読者に紹介するものである。ベテラン・ジャーナリストによるこの文章は、日本における5月の「経済安全保障法」の成立と、その1年前に行わ

本文を読む

岸田政権と野党の物価高対策を斬る  ガソリン価格抑制のための補助金もガソリン税減税も愚策だ!

著者: 石川真澄

物価高が生活を襲っている  今年に入って物価高が続いている。電気代・ガス代、ガソリンや灯油、食用油・麺類・お菓子・野菜・魚・肉と、毎月のように値上げが繰り返されている。私も、スーパーで玉ねぎが3個入りの1袋で300円にま

本文を読む

劣等生政治家と高級官僚の「ごっつあん」仕事が日本を滅ぼす

著者: 盛田常夫

貯蓄を吐き出せば価格上昇は感じないか?!  それにしても驚いた。黒田日銀総裁は「家計には強制貯蓄が溜まっているから、価格上昇に耐えられる」と発言したという。  この人は自分の主張が意味することを分かっているのだろうか。確

本文を読む

戦時下に、ひたすら家族を歌い、房総の地を詠み続けた伯父がいた~若くして、病にたおれた無念を思う(1)(2)

著者: 内野光子

戦時下に、ひたすら家族を歌い、房総の地を詠み続けた伯父がいた~若くして、病にたおれた無念を思う(1) 昭和十一年 大利根の曲りて廣く見ゆるところ浚渫船は烟ながしぬ(佐原短歌誌抄) まばゆくてま向かひがたき入りつ日にしばし

本文を読む

こいのち通信(世田谷こどもいのちのネットワーク通信) 2022年5月

著者: 星野弥生

 毎度言い訳ばかりですが・・・。5月には間に合わない5月号になってしまいました。なんとなく、月末に出すことになってきて、ついつい月をまたぐことも・・・。ずれてはいても、一カ月に一度は出す、という決意?のほどをご理解いただ

本文を読む

「まさか神よ、あなたもロシア人なのですか!」

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月10日)  金曜日には、「週刊金曜日」に目を通す。毎号の巻頭に「風速計」というコラムがあって、まずはここから読むことになる。編集委員7名が持ち回りで書いているが、崔善愛さんの文章からは、知らないこと、気が

本文を読む

39年ぶりに“出会った”英国グリーナムコモンの女性たち 米国の核ミサイル配備に抵抗して19年

著者: 岩垂 弘

 6月3日の夜11時過ぎ、テレビのスイッチを入れたら、NHK・Eテレの画面で、高齢で大柄な外国人女性がしゃべっていた。画面の下の方に目をやると、小さく「レベッカ・ジョンソン」の文字。私は仰天してしまった。「39年前に、英

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(362)

著者: 本間宗究(本間裕)

日銀の混迷 最近、「日銀」に関する記事が、数多く掲載される状況となってきたが、この原因としては、「円安やインフレ率の上昇などにより、日銀の政策が疑問視され始めた状況」が指摘できるようである。あるいは、「日銀は政府の子会社

本文を読む

海峡両岸論 第139号 2022.06.04発行 - 「実利重視」のアジアは踊らず 「実利重視」のアジアは踊らず -

著者: 岡田 充

 バイデン米大統領が5月20~24日、韓国と日本を公式訪問し首脳会談を行った。東京では新たな経済枠組みの「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)=23日=を創設、日米豪印の対中枠組み「クアッド=QUAD」首脳会合も開いた。

本文を読む

参院選直前に吹いてきた、「物価高」という与党への逆風。

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月8日)  来週の水曜日、6月15日に通常国会が閉幕する。そして、参院選公示となり、7月10日投開票となる。  有権者の関心事は、けっして憲法改正にはない。そしてコロナでもなくなった。主要な論争点の一つは、

本文を読む

ロシア軍のウクライナ軍事侵攻に関するチェチェン連絡会議 第2声明 「戦争犯罪を許さず、これ以上の虐殺を止めよう!」

著者: 小塚太

チェチェンにおける平和の回復と支援を行ってきたチェチェン連絡会議は、戦闘 の即時停止とロシア軍のウクライナからの完全撤退を求めて、3月23日に最初の 声明を発表しました。私たちの基本的な主張はそこに示しましたが、ロシア軍

本文を読む

ドイツ通信第189号  ロシア・プーチンのウクライナ軍事侵攻で考えること(4)

著者: T・K生

ドイツのウクライナへの武器供与・援助をめぐる声高な議論――これはこれで重要であることは言うまでもないのですが――のあいだに伝えられてくる報道の中から、プーチンの軍事侵攻の今後を見極めていくうえで大きな意味を持ってくると思

本文を読む

『喜べ、幸いなる魂よ』(佐藤亜紀)~フランドル地方が舞台と知って

著者: 内野光子

 近年、めったに小説など読むことはないのだが、主人公がフランドル地方のゲント(現地の読み方がヘントらしい)のベギン会の修道院で暮らす女性と知って、読み始めた。というのも、すでに20年も前のことなのだが、2002年の秋、ブ

本文を読む

横須賀市議会での「ロシア非難決議」に反対票の問題提起

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月7日)  ロシアのウクライナ侵攻が始まったのが、2月24日。早くも3月上旬には各地の地方議会でロシア批判の決議が採択されている。多くは全会一致である。3月7日、神奈川県議会には「ロシアによるウクライナへの

本文を読む