「経済安保法案」という名の「現代の国家総動員法」の参議院での審議が最終 局面を迎えています。本日4月26日(火)に経済産業委員会との連合審査と内 閣委員会が行われ、28日(木)には岸田首相出席の質疑後に委員会採決が強行
本文を読む五月三日は、何の日?まさか・・・
著者: 内野光子8月15日前後に、さまざまなメディアが<終戦>特集を組むのを「八月ジャーナリズム」と呼び、この時期に集中して、活字メディアでは、平和や戦争を考える特集や連載記事が企画され、テレビでは、ドキュメンタリーやドラマが放映され
本文を読むヒトラー・ムソリーニ、そしてヒロヒト。その評価が社会の深層を映し出している。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月25日) 似合いというものがある。あるいは釣り合いというべきか。鶴には亀、梅に鶯、富士には月見草。翁には嫗、ロミオにはジュリエット、そして、ヒトラーにはヒロヒトである。ウクライナ政府の公式ツイッター上の
本文を読む「防衛費2%以上、5年以内」(自民党)だと! ウクライナ戦争がもたらした「新しい戦争」が見えないのか ―習近平政権の2022年(5)
著者: 田畑光永自民党安全保障調査会が4月21日に了承した提言案は、防衛費増強に関し「国内総生産(GDP)比2%以上」との水準に言及した上で「5年以内」の達成を目指すとした(4月22日『毎日』)、そうである。 ウクライナ戦争が始まっ
本文を読むお江戸舟遊び瓦版897号/有川太郎 『 どうする¡? 巨大津波』 ― 津波に対して粘り強いまちづくり―
著者: 中瀬勝義有川太郎『 どうする¡? 巨大津波』 ― 津波に対して粘り強いまちづくり― 日本評論社 2015.3.25 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2022/04
本文を読む侵略2か月、ロシアの民衆はプーチンの戦争を支持し続けるだろうか。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月24日) 本日でロシアのウクライナ侵略開始から2か月となった。この2か月間、戦争というものの悲惨さ、愚かさを噛みしめ続けてきた。いま、停戦への光明はまったく見えていない。この理不尽は、いったいいつまで続
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】474 国連安保理でデミストラが西サハラ報告
著者: 平田伊都子2022年4月の国連安保理議長国はイギリスです。 イギリス国連大使が発表した日程表に、4月20日の国連安保理で西サハラ国連事務総長個人特使スタファン・デ・ミストラとMINURSOミヌルソ(国連西サハラ人民投票監視団)代
本文を読む中国における「普遍的価値」と近代――M.ウェーバーと丸山真男を媒介にして
著者: 石井知章はじめに 中国の「市民社会」論とは、現存する「社会主義」の問題を考えるうえでの「理念型」(M・ウェーバー)的指標となっており、グローバルな視野での「市民社会の復権」として提起されている。いいかえれば、現代中国の「市民社
本文を読む高松城水攻めと「アゾフスターリ」包囲戦――領民や市民を人間の盾としない戦(いくさ)の掟――
著者: 岩田昌征ロシア軍がマリウポリを掌握したと報じられている。 しかしながら、マリウポリの巨大製鉄所「アゾフスターリ」内にウクライナ軍の一部約1000人が立てこもり、その地下空間に負傷兵や一般市民約二千人が避難していると言う。
本文を読む「敵基地攻撃能力」自民党の悪乗りを許してはならない。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月23日) 火事場泥棒という言葉がある。普段できないことを、どさくさに紛れて性急にやってしまおうという、姑息でみっともないやりくちへの非難として使われる。今、自民党がやろうとしている「敵基地攻撃能力」整備
本文を読む青山森人の東チモールだより…ラモス=オルタ当確、逆襲のシャナナ
著者: 青山森人決選投票、ラモス=オルタの圧勝 4月19日に投票日となった大統領選の決選投票の結果、それぞれの得票率はラモス=オルタの62.1%、ルオルの37.9%となり、ラモス=オルタの当選確実となりました。 正式な結果は控訴裁判所の
本文を読むプーチン・ロシアの蛮行は、大量殺戮であり、大規模強盗であり、都市と建造物の破壊犯罪であり放火でもある
著者: 澤藤統一郎(2022年4月22日) ロシアの軍事侵攻によるウクライナの悲惨な事態に胸が痛む。これまで、その名さえ知らなかったマリウポリという都市の存在が、ここ数日特別の意味をもって脳裏を離れない。その市民の深刻な苦悩や恐怖を思わ
本文を読む公安委員会の弾圧に抗議し、0423ロシア大使館デモを成功させよう!
著者: 杉原浩司麻布警察署と警視庁の確認のうえで大使館前を通るコースで申請したにもかか わらず、東京都公安委員会がデモ前日になって「公共の秩序の保持」を理由に コースを捻じ曲げました。大使館のかなり手前で右折させ、その後はひたすら 遠ざ
本文を読む3年ぶりの憲法大集会 - 3年ぶりの憲法大集会 5月3日、東京・有明防災公園で -
著者:今年は日本国憲法施行から75年。その記念すべき年の憲法記念日の5月3日に、護憲団体が総結集して「改憲発議許さない!守ろう平和といのちとくらし2022憲法大集会」が東京都江東区の東京臨海広域防災公園(有明防災公園)で開か
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(355)
著者: 本間宗究(本間裕)デジタル通貨の二面性 「言語学」と同様に、「デジタル通貨」においても「二面性」が存在するものと考えているが、具体的には、「言語が、表面上の文字や音を通じて、内面的な人や動物の思いを伝えている状況」と同様に、「デジタル通貨
本文を読む書評『コロナ時代のパンセ―戦争法からパンデミックまで7年間の思考』辺見庸・著 毎日新聞出版・刊
著者: 阿部 浪子「わたしたちのアタマは日に日に幼稚になっているのではないか」と問うのは、作家の辺見庸である。人としての怒りと恥、言葉の芯の欠如を悲嘆する。 本書86編は、2014年から21年の時代・社会・政治・人間・生活にたいする思
本文を読む分断、蔑視、そして戦争
著者: 松井和子中国を標的として対抗する Quad (クアッド)、安倍政権の時に出来た。‟自由や民主主義、法の支配の価値観を共有する”日本・アメリカ・オーストラリア・インドの四カ国戦略的同盟だというが、どう見ても軍事同盟だ。合同軍事演習
本文を読むNHK文書開示請求訴訟次回法廷で、パワーポイントを使って興味津々の解説。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月21日) NHKと森下俊三(NHK経営委員長)の両名を被告として、NHKの姿勢を問う《NHK文書開示請求訴訟》。その第3回口頭弁論期日が、4月27日(水)14時から東京地裁103号法廷で開かれる。 こ
本文を読む中国のNATO批判が意味するもの
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(371)―― ウクライナ戦争勃発以来、中国はアメリカ批判を繰り返していたが、4月に入ってからこれにNATO(北大西洋条約機構)批判が加わるようになった。 4月11日の「人民日報」の国際版「環球時報
本文を読む【賛同も募集中!】自民党「安保提言」に抗議する緊急声明を公表しました
著者: 杉原浩司昨日4月21日、自民党が「国家安全保障戦略」等の改定に向けて、実質的な敵 基地攻撃能力の保有や防衛費の対GDP比2パーセントをめざした拡大を政府に求 める提言をとりまとめました。敵基地攻撃能力を改称「反撃能力」に 5年以
本文を読む4/24国際シンポジウム「ドイツの脱原発への歩み」開催のお知らせ
著者: 野平晋作脱原発をめざす首長会議(http://mayors.npfree.jp/)は発足10周年を記念して、国際シンポジウム「ドイツの脱原発への歩み」を開催いたします。ゲストには菅直人氏(元内閣総理大臣)、ユルゲン・トリッティン
本文を読むお江戸舟遊び瓦版896号/嵩井としを 「わたしの『女工哀史』」
著者: 中瀬勝義嵩井としを 「わたしの『女工哀史』」 岩波文庫 2015.5.15 を紹介します https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2022/04/d98b1b84715159193780
本文を読むLet’s Join Hands 4月20日 添付2点 八王子だより 今 日本国憲法について
著者: 江口千春◎ミニ新聞「みらい8号」 <<…>> 6月発行へ 子どもの権利条約をすすめる八王子の会で今日話し合いました。 ◎フードバンク八王子えがおの三浦さんから、昨年の「子ども応援プロジェクト」
本文を読むこの産経論調は軍国主義復活に途を開きかねず、危険極まりない。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月20日) いつからだろうか、何を切っ掛けにしてのことかの覚えはない。私のメールボックスに「産経ニュースメールマガジン」が送信されてくる。ときにその論説に目を通すが、愉快な気分になることはなく、なるほどと
本文を読むウクライナ戦争・再論
著者: 塩川伸明《目次》 はじめに Ⅰ 背景 1 ウクライナとロシア a ロシア革命まで b ソ連時代 c 独立後 2 アメリカ・NATOとロシア 3 ウクライナとNATO Ⅱ 最近の動向 1 開戦 2 戦争 3 停戦交渉 おわりに &
本文を読むロシアの戦争犯罪とウクライナの自衛戦争 ―岸田文雄は宏池会を再興できない―
著者: 半澤健市《岸田文雄発言と外務省HPのギャップ》 岸田首相は、ウクライナの首都キーウ近郊で、市民が大量虐殺されたことについて、「戦争犯罪」という言葉を初めて使い、ロシアを強く非難した。岸田はロシアのウクライナ侵略戦争に関して当初
本文を読む経済安保法案:参議院は「追認の府」になるな!~緊急アピールへの参加と議員へのFAXを
著者: 杉原浩司「経済安全保障推進法案」=現代の「国家総動員法」の参議院での審議が終盤 を迎えています。もう本日ですが、4月21日(木)午前に参考人質疑が行われ、 26日(火)に連合審査(おそらく経済産業委員会との)、28日(木)には総
本文を読むLet’s Join Hands 4月19日 おたより 注目の本 番組 紹介させていただきます 添付なし
著者: 江口千春<注目の本です> 「ヘルシンキ生活の練習」朴沙羅著 筑摩書房 フィンランドの暮らしの断片を、教育現場のスキルと信念を、見事にとらえた一冊です。 目からうろこ、楽しく読めます。お読みの方、ご感想を! <必見の番組かと
本文を読む沖縄が問う「日の丸」とはなんだ。「本当の意味での復帰」とは。
著者: 澤藤統一郎(2022年4月19日) 来月15日で、沖縄の本土復帰から50年となる。その企画記事が目に付くようになったが、毎日の「沖縄の人々は日の丸の向こうに何を見ていたのか」という連載に注目したい。「沖縄の人々が日の丸を通して見
本文を読むロシア革命でソ連に、そしてロシアは今
著者: 藤澤豊早いものでベラルーシのデモも二年前のことになってしまった。力で押しつぶしたところで火種は消えないから、いつ再燃するのかと思っていたら、一月の末辺りからウクライナの騒ぎが大きくなっていった。あそこまで軍を動かしたら、なにも
本文を読む