とるに足りない知識しかもちあわせない素人だからだろうが、哲学は学ぶ以上に自分で考えるものだと思っている。こういうと誤解をまねきかねないが、決して学ばない訳じゃない。何に事も知るということから始まると思っているから、学びは
本文を読む政党の内なる民主主義について
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(356)―― 共産党の志位和夫委員長は12月16日の記者会見で、連合の芳野友子会長が15日掲載の産経新聞インタビューで「民主主義の我々と共産の考え方は真逆」と述べたことに対し「民主主義の党でないとお
本文を読む新春
著者: 内野光子新年のごあいさつ申し上げます。 いたらないブログですが、お立ち寄りいただきありがとうございます。 ことしもどうぞよろしくお願いいたします。というより、まず、もっとまめな更新をしなければというのが、ことしの願いです。 皆様
本文を読む1月7日「改憲NO!文京アクション 新春学習会」 講師は澤藤大河
著者: 澤藤統一郎(2022年1月3日) 2022年の年開けは、少しも目出度くない。寒さが厳しいだけではない。思いがけなくも憲法をめぐる状況についての厳しさも痛感せざるを得ない。 邪悪な改憲勢力の首魁(実は単なる無能)の安倍晋三をよう
本文を読む【要申込】1/12(水)変えよう選挙制度の会・2022年1月例会 「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」(会場&オンライン)
著者: 紅林 進【要申込】1/12(水)変えよう選挙制度の会・2022年1月例会 「地方議会の懲罰権に司法権はどこまで及ぶか?」(会場&オンライン) 地方議会は、議会運営を円滑に行うために自律権の一環として紀律権と懲罰権を有 していま
本文を読む2022年元旦社説読み比べ -読売と日経が健闘-
著者: 半澤健市《私の三大課題に各紙はどう応えるか》 1 台湾海峡は米中戦争の震源地になるのか 2 戦後民主主義はついにファシズムに屈するのか 3 新資本主義は本当に可能であるのか これは2022年に日本が直面している三大課題で
本文を読むうなじ垂れ失意に深く沈む子にことばもなくて熱き茶いるる
著者: 澤藤統一郎(2022年1月2日) 本日は、母のことを語りたい。そして、母方の祖父のことも。 母・澤藤光子(旧姓赤羽、戸籍名ミツ子)は、1915年7月2日の生まれで1998年1月11日に没している。父にやや遅れて生まれ、父と結婚し
本文を読む「無知学」に学び「無知を知る」年に!
著者: 加藤哲郎2022.1.1 新年がきても、相変わらず新型コロナウィルスに覆われた世界です。地球の感染者数は3億人に、死者数は600万人に近づいています。新しい変異株オミクロン型は、ワクチン接種の進んだ欧米諸国でも、軒並み新規感染
本文を読む1/23(日)宇都宮弁護士「民主主義の強化―衆議院選を振り返って」 映画「香川一区」+ 前川氏のコメント
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2022/01/f54dc290a6a97ed698084ae8dcc4a03b.pdf https://chikyuza.net/wp-c
本文を読む選挙イヤーの謹賀新年(今年11月一杯までしか使えない旧規格無線マイクなど)
著者: 太田光征皆さん 明けましておめでとうございます。名護市長選、新潟県知事選、六ヶ所村長選、参院選、沖縄県知事選などが行われる選挙イヤーとなる2022年が始まりました。去年の衆院選で悔しい思いをした皆さん、今年こそは勝利しましょう。
本文を読むテント日誌12月30日版
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 今日はクリスマスイブだが…… 12月24日(金) 今日はクリスマスイブ。今年もあとわずか。朝方は冷え込んでいたが、陽が高くなるにつれて随分と暖かくなった。おまけに風もなく過ごしやすい陽
本文を読む「五黄の寅の元日生れ」であった、私の父。
著者: 澤藤統一郎(2022年1月1日) 2022年、「五黄の寅」年の元日である。私の父・澤藤盛祐(1914年1月1日生~1997年8月16日没)のことを語りたい。父は、「五黄の寅の元日生れ」である。 「五黄の寅」も「元日生れ」も誇る
本文を読む2022年新年のご挨拶
著者: ちきゅう座運営委員会皆様あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もより一層のご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 さて、この一年を振り返ってみますと、オリンピックだ、パラリンピックだとはやしたてられて
本文を読む今こそ「護憲・軍縮・共生」に向けて力を合わせよう ー 2022年の年頭にあたって ー
著者: 岩垂 弘私たち、マスメディアの動向に関心を持つ者有志がブログ「リベラル21」を立ち上げたのは2007年3月でした。それ以来、今年で15回目の新年を迎えることができました。硬派のブログがこんなにも長く、それも1日も休まず(ただし
本文を読むああ、香港。ああ、新疆。嗚呼、「中国的民主」。そして、ああ日本。
著者: 澤藤統一郎(2021年12月31日) 2021年が暮れていく。その歳の境目で考える。いったい、世界は進歩しているのだろうか。実は、恐ろしく退歩してしまったのではないだろうか。ロシアはウクライナの国境に10万の軍を集結して一触即発
本文を読む「戦死の賛美は戦争の正当化につながる」
著者: 澤藤統一郎(2021年12月30日) 以下、管原龍憲さん(浄土真宗本願寺派僧侶)のフェスブック記事からの引用である。紹介に値する一文であると思う。 「仏教教団の多くが戦時中、戦没者に「軍人院号」という特別な称号を与え、顕彰した
本文を読む立憲民主党と共産党がこのままの状態では参院選で〝共倒れ〟する
著者: 広原盛明「政治対決の弁証法」ではなく「国民世論の弁証法」による総括が必要だ こんな後ろ向きの感想を年末に書く破目になるとは夢にも思わなかった。2021年10月衆院選が終わって以降、立憲と共産との間で野党共闘に関する総括の話がま
本文を読む法政大学経済学部最終講義のご案内(河村哲二教授)
著者: 法政大学多摩事務部 経済学部事務課※ご参加ご希望の際は、下記URL にて、参加登録をお願いいたします。 名称:河村哲二教授最終講義(法政大学経済学部) 日時:2022年1月14日 ――13:40より約2時間講義、質疑を含め、合計3時間程度(予定) 会場・
本文を読む自転車エコライフ通信197号/両国駅周辺巡り スカイツリー・ソラマチ・イルミネーション
著者: 中瀬勝義両国駅周辺巡り スカイツリー・ソラマチ・イルミネーション を楽しみました。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/12/0d7003d8b157e4a903749365
本文を読む1月15日(土)伊藤誠オンライン連続講座第2回「現代資本主義の危機と恐慌論」のお知らせ
著者: 矢沢国光主 催 世界資本主義フォーラム テーマ 「現代資本主義の危機と恐慌論」 講 師 伊藤誠(東京大学名誉教授) 日 時 1月15日(土)13時30分~16時30分 そのあと 隔月で開催の予定 開催方式:オンライン 参考資料
本文を読むLet’s Join Hands 添付1点 12月29日 注目記事と番組です
著者: 江口千春◎“上位1%富裕層 世界の個人資産 4割近く保有”仏研究グループ この半世紀、難民の問題を始め、世界中で、貧困・分断・憎しみ・抑圧を生み増大させた土壌は、国家権力も使い災害にも便乗して富を獲得する「自由」をのさばらせる「
本文を読む今年も暮れに被告発人安倍晋三を不起訴処分とする通知
著者: 澤藤統一郎(2021年12月29日) 午過ぎに、伊藤文規という差出人からの簡易書留郵便を受領した。「ハテ、伊藤文規さん、お名前に覚えのあるようなないような」。封を切ってみると、東京地検特捜部からの処分通知書。下記のとおりのなんと
本文を読む各地で市民たちの活動が活発化(8) パジュワク通信社が伝える現状
著者: 坂井定雄11月1日から、七回連載でアフガニスタンのパジュワク通信社の、全世界に向けた英語報道(他に現地2語もある)の一部を転載してきた。驚嘆するのは、この報道が、日々改善し、取材、記事の内容で、ロイター、APなど国際的な通信社
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】457 年を越す国連和平工作の失敗
著者: 平田伊都子クリスマス直前の国連事務総長定例記者会見で、明るい笑顔と明るい声のファラファン副報道官が数々の国連失敗談を報告しました。 新型コロナウィルス変異株オミクロンの感染者が激増するニューヨークの国連本部では、再び在宅勤務が
本文を読む中国ウルトラ・ナショナリズムを批判する(四)
著者: 柏木 勉「天命をうけた皇帝」と「人民を代表する共産党」は同じもの 前回紹介した王岐山、スターリン、ピャタコフの一党独裁論は、三つとも、法の上に立ち何ら制約がない無制限の権力を行使する「人治」という点で共通しています。また、中国
本文を読む「命」が尊いので、「戦死」は尊くない。兵の死を美化する思惑に乗せられてはならない。
著者: 澤藤統一郎(2021年12月28日) 菅原龍憲という方がいる。浄土真宗本願寺派の僧侶で、政教分離や靖国問題に関心を持つ人たちの間では著名な存在。右顧左眄することのない、その発言の歯切れの良さが魅力である。公開されているFaceb
本文を読む日本政界は台湾有事を避ける努力を!
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(355)―― 12月1日、安倍晋三元首相が講演で「台湾有事は日本有事だ。日米同盟有事でもある」と述べた。これに対し中国は強く反発し、中国外交部が北京駐在の日本大使を呼びつけ抗議したほか、主要メディア
本文を読むお江戸舟遊び瓦版876号/島嶼コミュニティ学会 伊豆諸島フォーラム 日韓コミュニティ比較研究会
著者: 中瀬勝義島嶼コミュニティ学会 伊豆諸島フォーラム 日韓コミュニティ比較研究会 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/12/05ac65bef967e091810
本文を読むNNAFJおしらせ
著者: SATO Daisuke■ 掲載しました 「4,262,451票もの強力な反原発票をありがとう、 第四原発を終結させ、核のない社会へ」 http://nonukesasiaforum.org/japan/archives/2534 (ノーニュー
本文を読むいいお客さんと営業努力
著者: 藤澤豊セミナーは服選びと似たところがあって、どうしても似たようなものばかりになってしまう。研究者の視点で整理したお話をお聞きできるのはありがたいが、どこかで聞いたような気がしてくることがある。話はわかるけど、だからなんなの?ど
本文を読む