第10回希望連帯オンライン講座「韓国大統領選挙について」 日韓市民交流を進める希望連帯(略称:希望連帯)の本年最終のオンライン講座のご 案内です。 ◆日時:12月20日(月)午後7時~9時 ◆講師:ソ・イドンさん~京郷(
本文を読む府立高の教員に踏み絵を迫る大阪府教育委員会。迫られた教員は…。
著者: 澤藤統一郎(2021年12月17日) 人が人であり、自分が自分であるためには、全ての個人に思想・良心の自由が保障されなければならない。国民の思想・良心の自由に対する天敵は、言うまでもなく国家である。その国家の手先になっているのが
本文を読む「ノモンハン事件」の最近の著作をめぐって
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(354)―― 先日知人と日米開戦だの真珠湾爆撃だのを話していて、話題が「ノモンハン事件」に及ぶことがあった。私自身はこの「事件」をひと通り知っているつもりであったが、このとき、知人が紹介した本を自分
本文を読む海峡両岸論 第133号 2021.12.16発行 - 分断と対立煽る冷戦思考の舞台 「帝国の落日」際立たせた民主サミット -
著者: 岡田 充米中対立を「民主主義vs専制主義」と位置付けるバイデン米大統領は12月9,10の両日、米政府が選んだ約110カ国・地域の首脳らとともに、オンラインで「民主主義サミット」(写真 サミット開幕式 米国務省HP)を開いた。台
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(338)
著者: 本間宗究(本間裕)奪い合いから分かち合いへの大転換 西暦1200年から2000年までの「西洋の時代」においては、最初に、「資源や領土」などの「目に見える物質」に始まり、最終局面では「究極の物質」とも言える「お金(マネー)」の奪い合いが行わ
本文を読むすべては、安倍晋三の責任を徹底追求しなかったツケなのだ。
著者: 澤藤統一郎(2021年12月16日) ✦おじさん、弁護士でしょ。ちょっと教えて。「森友学園公文書改ざん訴訟が国の認諾で終了」って記事が出ているけど、「森友学園」ってなんだっけ。 ☆安倍晋三が首相だった時代に、いろんな不祥事が起こっ
本文を読む二十世紀文学の名作に触れる(18) 『荒地』のT・S・エリオット――日本の戦後詩人たちの一大指標
著者: 横田 喬代表作『荒地』での前衛的な試みによって、トマス・スターンズ・エリオットは英詩の一大革新を果たした。その活動時期から英米の詩壇では、20世紀前半は「エリオットの時代」と呼ばれるに至る。その影響は日本にも波及し、<荒地派>
本文を読む原子力ムラの横暴を糾弾しよう Fwd: 動画と資料の掲載:緊急オンライン企画:「ALPS処理水の海洋放出に係る放射線影響評価報告書」の問題点
著者: 木村雅英原子力市民委員会からの東電「ALPS処理水の海洋放出に係る放射線影響評価報告書」問題点のメールを転送します。 よろしければ、本日(17日23時59分)締切の東電意見募集に、 放射能汚染水を海に流すな・放射線影響評価は出
本文を読む東北フォーラムホームページNo.5 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 21
著者: 大村泉新着情報 No.21 2021年12月15日 《新着情報No.20》で紹介した、11月29日開催のOnlineシンポジウム講演ビデオの短縮版(各20~25分)をYouTubeで公開しました。 ■ 講演1(短縮版) 「名誉
本文を読む【申込不要】12/18(土)大江正章さんを偲ぶ会(オンライン)
著者: 紅林 進【申込不要】大江正章さんを偲ぶ会(オンライン) http://www.parc-jp.org/freeschool/event/211218.html ■日 時:2021年12月18日(土)13:00~17:30(予定)
本文を読む「現代版・リットン調査団」を中国に派遣せよ。今度は「バチェレ調査団」だ。
著者: 澤藤統一郎(2021年12月15日) 1931年12月10日、国際連盟理事会は「日支紛争調査委員会」の設置を決議し、次いでリットン以下5委員を任命した。世に言う「リットン調査団」の結成である。同調査団は精力的に、東京を皮切りに、
本文を読む【報告】「年末年始も住まいのない人に支援を」~支援団体が都に要望
著者: 杉原浩司https://kosugihara.exblog.jp/241306299/ 12月14日、困窮者を支援する12の団体・ネットワークが連名で、東京都の小池 都知事宛てに、冬季(年末年始)における「住居喪失者の支援に関す
本文を読む二十世紀文学の名作に触れる(17) エリオットの『荒地』――20世紀モダニズム詩の金字塔
著者: 横田 喬戦後の日本の現代詩は、トマス・スターンズ・エリオットの『荒地』から出発した。『荒地』派の詩人の一人、故北村太郎(本名・松村文雄)さんが私の新聞記者当時の先輩だった縁もあり、私は日本の現代詩に馴染んだ。エリオットの革新的
本文を読む中国ウルトラ・ナショナリズムを批判する(二)
著者: 柏木 勉ロシア革命も中国革命もアジア的専制の延長だった。 アジア的専制と闘った共産党が権力を握ったソ連や中国では、一見したところではロマノフ王朝の打倒と10月革命、或いは清朝打倒後の対日戦、国内戦での勝利によって政治権力を奪取
本文を読む訂正版【郡山集会】東電刑事裁判控訴審 東京高裁に証人尋問と現場検証を求める!
著者: 木村雅英(福島原発刑事訴訟支援団の案内を転送します) 支援団会員の皆様、支援者の皆様 東電刑事裁判は、来年2月9日に東京高等裁判所の控訴審第2回が開催され ます。 この公判で、裁判官が福島第一原発での現場検証と証人尋問を行うこと
本文を読む『きょういく』と『きょうよう』に満ちた一日
著者: 澤藤統一郎(2021年12月14日) 誰の言葉か。「高齢者には『きょういく』と『きょうよう』が必要」だという。教育と教養ではない。「『今日行くところ』と『今日すべき用事』があれば、ボケることはない」ということ。まったくそのとおり
本文を読むゼロコロナ信仰が生む人権侵害
著者: 盛田常夫政府が打ち出した鎖国政策は撤回されたが、この問題を最初に指摘したのは、橋下徹などの右派の論客たちだった。これにたいして、日頃から、人権擁護や憲法擁護を唱える政党や論客が沈黙しているのは不可解である。 報道によればオミ
本文を読むNanjing Massacre 84th, Remembering Victims 南京大虐殺84年 被害者を追悼して 난징대학살 84년 제주도 추모 집회 南京大屠杀84周年纪念遇难者
著者: ピースフィロソフィーきょうは南京大虐殺を記憶する12月13日(1937年、南京城陥落の日)です。 きょう(現地時間の午後2時)済州島では寒空の下、アルドゥル飛行場跡の格納庫前で、市民たちが集い、南京大虐殺84年を記憶し被害者を追悼する集会を
本文を読む「自主制作上映映画見本市#7」(12月26日)のご案内 ⑸
著者: 憲法を考える映画の会大変な1年でした。 その年の瀬も押し迫ってですが、 頑張っている人たちの映画を見て、 さらにあしたの元気を確かにしようと、 自主制作上映映画見本市を企画しました。 今回のテーマは…、というより 今回のプログラムの作品に共
本文を読むヨーロッパを覆う ”グリーンウォッシング“ の暗雲
著者: グローガー理恵はじめに 今、ヨーロッパは憂鬱さと不安に満ちた暗雲で覆われている。いつまで経っても終息の見えないコロナ感染の蔓延。ウクライナをめぐる、NATOとロシアの対立は差し迫った危険な状況にある。 プラス、 2050年までに気候
本文を読む翻訳したことのない翻訳屋
著者: 藤澤豊米原万里というロシア語―日本語の同時通訳者がいることを知って、『言葉を育てる』を拝読した。米原が対談という形をとりながら、同時通訳の舞台裏をあけすけに語っていた。同時通訳という魔術のようなことが、どうしてできるのかという
本文を読む中国共産党の民主主義論は、神権天皇を寿ぐ無内容な美文によく似ている。
著者: 澤藤統一郎(2021年12月13日) アメリカのバイデン政権が、「価値観を共有する」友好国を招いて「民主主義サミット」を開催し、これに中・露など「価値観を共有せざる」諸国が反発している。連合国対枢軸諸国の対立を再現するようなこと
本文を読むバッジの物語
著者: 小原 紘韓国通信NO684 国会議員のバッジからは特権意識と、胡散臭さが漂う。 バッジがないと夜も日も明けない国会議員たちにくらべ、バッジをつける学生やサラリーマンが少なくなった。所属を意識させるバッジは窮屈なせいだろうか。
本文を読むお江戸舟遊び瓦版874号/エコリーダー養成講座 「持続可能ジモトアクション」 知りたい! 聞きたい! 労働者協同組合 設立のホントのところ
著者: 中瀬勝義エコリーダー養成講座「持続可能ジモトアクション」 と 知りたい! 聞きたい!労働者協同組合 設立のホントのところ を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/
本文を読むテント日誌12月9日版
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 福島カレンダーの手持ちはなくなった 11月29日(月) 今朝の気温は今年最低とのこと。12月も近くなりいよいよ冬の到来か! 朝晩は冷え込むが日中、太陽が出ている間は暖かい。今日も昼間は気
本文を読む献金も 平たく言えば 賄賂なり
著者: 澤藤統一郎(2021年12月12日) 一昨日の維新の政治資金規正法違反告発について、足りないところを補いたい。 政治資金規正法の理念は、大きくは二つある。 一つは、《(1) 政治資金の動きを透明化し、国民の目に見えるようにす
本文を読む出張で日本に帰ろうと思っても・・・ 「自主隔離」という強制のカベ
著者: 盛田常夫ブダペスト市内は今冬、初めての冠雪となりました。幸い気温が高く、主要道路の雪は消えましたが、庭は雪景色です。 さて、コロナの新変異株オミクロンの出現報道から間もなく、日本政府は12月一杯の航路旅行客の新規予約停止を航空会
本文を読む【オンラインセミナー】ミャンマーの今 なぜ止まらない日本からの資金
著者: 杉原浩司#ミャンマー国軍の資金源を断て 【オンラインセミナー】 クーデターから10ヶ月、ミャンマーの今 なぜ止まらない日本からの資金 http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/202
本文を読む『青葉の森へ』第4集ができあがりました
著者: 内野光子2002年から続けている月1回の歌会「短歌ハーモニー」の合同歌集の第4集がきのうできあがりました。旧千葉市女性センター(現千葉市男女参画センター、ハーモニープラザ内)の短歌講座の受講者の有志の方たちで立ち上げられた歌
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】455 アルジェリアがパレスチナにクリスマスプレゼント
著者: 平田伊都子「パレスチナと西サハラを支援し続ける」とアルジェリアが、2021年のクリスマス前に公式宣言をしました。 西サハラに関しては、1975年に西サハラ住民がアルジェリアとの国境を越えて逃げ込んできて以来現在に至るまで46年
本文を読む











