あれっ?この間来たばかりだけれど・・と訝られ方もいらっしゃるかも。10月号といってもアリバイのように最後の日に出したので、今回がマトモなのです。、季節の変わり方があまりにも急で、からだも戸惑ってしまいますね。異常に長く
本文を読むドイツ通信第210号 ドイツの3つの州選挙とアメリカ大統領選挙に共通する問題点(3)
著者: T・K生9月22日のブランデンブルク州選挙(注)は、他の2州と同様の傾向を示し、その後の政権成立に向けた交渉経過をこの2か月間近く追っていました。 (注) SPD30.9%(前回2019年26.2) AfD29.2%(23.5)
本文を読むくらしを見つめる会つーしん NO.234から
著者: 村山起久子原発延命の為に、総括原価方式復活の動き 経済産業省は原発の新増設を進めるために、イギリスの原発支援策「RABモデル」を参考にして、さらにひどい総括原価方式を導入しようとしている事が報道されています。 これは、原発の建設が
本文を読む江東自転車エコライフ通信 224号/柴又帝釈天
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2024/11/f16e2491a5602ef75c88db52b2d38ebc.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座&
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌11月21日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2024年11月21日は、座り込み4,821日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の
本文を読むあの頃の大学歌人会~風前の灯だった中に岸上大作も
著者: 内野光子いま、各地で大学歌人会が立ち上げられ、隆盛を極めているようだ。老舗の京大短歌会、早稲田短歌会など、現在は、学生であれば、在学大学にこだわらないかなり自由な短歌会のように見受けられる。その大学歌人会同士の交流はどうなって
本文を読む【12/1】ドキュメンタリー上映会&トーク 「カムイチェㇷ゚ サケ漁と先住権」
著者: 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)平素よりお世話になっております。 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)では12月1日(日)に標題のとおり、上映会を開催する運びとなりました。 アイヌ民族は先祖伝来の土地やその資源に対する権利を有する先住
本文を読む水俣病が映す近現代史(25)水俣病事件の発生①
著者: 葛西伸夫このシリーズは水俣病事件を通して見えてくる近現代史を記述する試みで、これまで水俣病をマクロの視点で見てきたが、水俣病の発生についてはいわば「焦点」にあたる部分で、ここだけはミクロアプローチとなる。発生から激動期までを時系
本文を読む前知事選比「6割」の大量得票を失った共産党兵庫県委員会幹部は責任(辞任)を取らないのか、SNSが支配した兵庫県知事選挙(2)、 共産党はいま存亡の岐路に立っている(その43)
著者: 広原盛明SNS情報が乱れ飛んだ兵庫県知事選挙が終わった。しかし、その後も選挙中の報道のあり方についての記事や論評が相次いでいる。マスメディアが「中立」的報道に終始して論点を掘り下げなかったことが、斎藤陣営に加担するグループによ
本文を読む第二次トランプ政権を考える 日本にとってのチャンス
著者: 小川 洋風紀委員と悪ガキ 中世ヨーロッパの宮廷には、クラウン(clown)と呼ばれる芸人がいた。フランス語ではピエロ(pierrot)である。微妙な違いがあるようだが、今でも”class clown”(クラスのお調子者)という
本文を読むGlobal Headlines: 死せるスターリン、生けるプーチンを走らす
著者: 野上俊明<はじめに> 最初に表題に関して一言。これは、中国の「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という故事成句をもじったものである。そもそもの意味は、優れた人物は死んだ後もなおその威光は衰えず、生きる者を怖れさせるというものであ
本文を読む風の会・会報「鳴り砂」2024年11月号が発行されました&11.27女川原発再稼働差し止め裁判控訴審にご参集下さい
著者: 舘脇章宏風の会のたてわきです 会報「鳴り砂」2024年11月号が発行されたので、ご紹介します https://miyagi-kazenokai.com/ (目次はこのメールの最後) ☆裁判のご案内です (添付「原告団ニュース
本文を読む「再稼働の女川原発で父娘半世紀の闘い」を見ましたか
著者: 内野光子今日の「報道特集」の<特集・再稼働の女川原発で父娘半世紀の闘い>は、女川の原発反対運動を半世紀以上も続けてこられた故阿部宗悦さんと娘の阿部美紀子さんに焦点をあてたものだった。2016年、旅の途中ながら、知人から紹介された
本文を読む「年収の壁」見直しを考える
著者: 松井和子10月の選挙で国民民主党が掲げ、多くの支持を得た給与を増やす「103万円を178万円」が連日報道されている。しかしその報道には肝心のことが出てこないと、私は首をかしげていた。そうした折、23日(土)TBS報道特集「当事
本文を読む不世出の詩人谷川俊太郎逝く
著者: 神沢原たつ現在、4回に分かれて「吉本隆明生誕100年祭」のシンポジウムが開催されているので、吉本隆明を語ろうと筆を取ろうとしたら、悲しい報が入った。谷川俊太郎が老衰で、92歳で逝去したとの事である。そう・・・あの詩集「20億年光年
本文を読む経産省前テントひろばニュース テント強制撤去から3007日 原発再稼働糾弾!
著者: テントひろば運営委員会吉本隆明生誕100年祭 11/23「いま、吉本隆明を問う」へのお誘い! 11月19日(火)夜、渋谷・ロフト9で開かれた「吉本隆明と60年安保闘争・全共闘運動」の報告 第一部の講演者は元東大助手共闘の長崎浩氏。「安保の後に
本文を読むDecember 7: バンクーバーで南京大虐殺追悼集会を開催します Nanjing Massacre Memorial Vigil will be held in Vancouver 南京大屠殺追悼會將在溫哥華舉行
著者: 「ピース・フィロソフィー」私たちは「バンクーバー」と呼ばれる、先住民族のムスキウム、スコーミッシュ、ツレイワトゥッシュネイションの、盗まれた土地の上に存在する者たちです。 この12月で、1937年の南京大虐殺から87年になります。南京大虐殺とは、
本文を読むSJJA& WPO【西サハラ最新情報】608 号外!ネタニヤフにICCが逮捕状!!
著者: 平田伊都子2024年11月21日、やっと、ICC(国際刑事裁判所)がイスラエルのネタニヤフ首相とガラント前国防相に逮捕状を出しました! ハマスの軍事部門カッサム旅団のデイフ司令官にも逮捕状を請求していましたが、イスラエルが空爆
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1067号/エコリーダー養成講座 新砂干潟エコアクション+グローバルサウスと現代社会
著者: 中瀬勝義※ちきゅう座より以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 https
本文を読む大垣警察市民監視違憲訴訟高裁判決文の読み上げ:URL案内
著者: ポリタスTV月刊ミワタスTV #10 「ものいう自由」を考える|住民運動をめぐる警察の個人情報収集は「違法」勝訴確定の「もの言う」自由訴訟判決文を読む|ゲスト:三輪記子(11/18) https://www.youtube.com/
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(488)
著者: 本間宗究(本間裕)金融破綻のメカニズム(4) 「2008年前後のGFC(世界的な金融大混乱)」を境にして、世界のマネーやクレジットに、大きな変化が発生したものと感じているが、実際には、「民間部門のバランスシート膨張が止まり、中央銀行のバラ
本文を読むトランプ勝利の感想・・・・・「またトラ」か! ーー八ヶ岳山麓から(495)ーー
著者: 阿部治平トランプが相手候補のハリスとは大差で次期アメリカ大統領の座をかちとった。びっくりしたし、暗い気持ちになった。 トランプは2020年の大統領選挙の結果をひっくり返そうとしたとか、それに関係して米議会への暴徒侵入を支援した
本文を読む駒場祭 学費値上げ反対&自治再建パレード
著者: 「原発通信」●集会・デモ/駒場祭 学費値上げ反対&自治再建パレード 時間: 14時 30分 ~ 16時 00分 場所:東京大学駒場キャンパス正門 駒場祭 学費値上げ反対&自治再建パレード 11/24(日) 1
本文を読む機関紙拡大と票読み活動はもはや時代遅れの選挙運動になったのか、SNSが支配した兵庫県知事選挙 共産党はいま存亡の岐路に立っている(その42)
著者: 広原盛明2024年11月17日に行われた兵庫県知事選挙で、県議会の全会一致の不信任決議で失職した斎藤元彦前知事が異例の再選を果たした。それも2021年前回選挙85万8千票を大幅に上回る111万3千票を得票し
本文を読む図書館への本の寄贈は迷惑?
著者: 内野光子断捨離のさなか、図書や資料の処理に苦慮している。必要に迫られて購入した図書や雑誌、いただいた図書や雑誌、コピー資料などがあちこちから出て来てしまって、始末に困っている。図書館勤めが長かった習性か、たんなるズボラか、その
本文を読むどうありたいのか?
著者: 藤澤豊「気がついたら情報の交差点に」の続きです。 https://chikyuza.net/archives/138247 「オレは何なんだ?このままじゃ、ただのutility playerじゃないか」とジョンソンに愚痴ったこ
本文を読む■短信■ 日本被団協の「原爆被害者の基本要求」とは何か 研究展示とシンポジウム開催へ
著者: 「リベラル21」日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)、NPO法人ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会、昭和女子大学戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの3団体が、共催で「私たちにとっての『基本要求』―『原爆被害者の基本要求』の
本文を読む絶対的真実:誰かの黒字は誰かの赤字 誰かの支出は誰かの収入 ――頑迷ドイツの石頭をすげかえよ!――(その三)
著者: 柏木 勉◆皆がドイツになったら?――緊縮は世界経済を不安定化、緊張状態に ドイツは外需依存に傾斜して、国内は長期にわたって民間設備投資は低水準、公共投資は抑制され、個人消費は停滞した。また海外直接投資も増大していった。この極端
本文を読む経産省前脱原発テント座り込み日誌11月14日版
著者: 木村 雅英経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2024年11月14日は、座り込み4,814日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の
本文を読む原発週報 2024.11.6~11.12 編集:漆原牧久
著者: 漆原牧久使用済み核燃料の中間貯蔵事業、6日にも開始…中間貯蔵施設検査を完了し「使用前確認証」交付 2024/11/06 11:23 読売新聞 原子力発電所の敷地外で使用済み核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設(青森県むつ市)につ
本文を読む