本日(1月21日)のNHK「日曜討論」は、「明日から通常国会 与野党論戦の焦点は」というタイトル。その番組紹介は次のとおり。 「通常国会が22日に召集され、論戦が始まります。各党は国会審議で何を訴えるのか? 予算案の評価
本文を読む17・18世紀のヨーロッパに市民社会が存在したのか
著者: 箒川兵庫助野上俊明氏の「研究ノート/「人権と国情」-ロヒンギャ危機に即して考える(2)」を拝読した。ノート内容は小生の理解能力をはるかに越えるが,ジョセフ・ニーダムの指摘「中国史には市民社会が欠けていた」という一文を読んで加藤周一
本文を読むキルギス映画「馬を放つ」を見る
著者: 宇波彰去る2017年12月に、私は試写でキルギス映画「馬を放つ」を見た。現代の日常生活では、馬が話題になることは競馬を除いてほとんどない。さらに、「馬車馬のように働く」というような馬に関連する言語表現は、「馬車馬」が存在しない
本文を読む【要申込】1/24(水)PARC ニュー・エコノミクス研究会 第12回「新・贈与論 お金についての新しい考え方」
著者: 紅林進【要申込】1/24(水)PARC ニュー・エコノミクス研究会 第12回:新・贈与論 お金についての新しい考え方 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/180124.
本文を読むテント日誌1月18日…川内テント・蓬莱塾新年会報告
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1807日後 一羽のカラスに見下ろされて… 1月13日(土) 今日も雲一つない快晴…いったい雲はどこへ行ってしまったのか。水色の空は確かに美しいが退屈でもある。それを察したかのように一羽のカラスがプラ
本文を読むやめろ! 都心での初のミサイル避難訓練!緊急行動
著者: 杉原浩司★プラカードがネットプリントできます! 各地の訓練反対でもご活用く ださい! 画像はこちらにあります http://kosugihara.exblog.jp/238221034/ <セブンイレブン用はこちら> ファイル名
本文を読むあら不思議!軌を一にした名誉棄損訴訟
著者: 箒川兵庫助売られた喧嘩は買わねばならぬ。しかし言論には言論をもって対するのが真の言論人であろう。言論の自由を裁判費用のかかる訴訟によって抑圧するのは,日本国憲法の保証する表現の自由を束縛するものであろう。 松井府知事が籠池夫妻を名
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 564号
著者: 中瀬勝義墓参と東海七福神めぐり 自主夜間中学校「えんぴつの会」 ―だれでも いつからでも やりなおしができる― を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/01/e7
本文を読む「表現の自由規制の現状とメディアのあり方」ー田島泰彦教授最終講義
著者: 澤藤統一郎本日(1月20日)午後、上智大学文学部新聞学科の田島泰彦教授の最終講義。同大学12号館102教室は、学内外の受講者で満席だった。 田島教授は、1952年埼玉県秩父市生まれ。上智大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科公
本文を読むこれはこれは―知事が知事を被告にスラップ訴訟
著者: 澤藤統一郎報道によると、「2017年12月6日、日本維新の会代表の松井一郎・大阪府知事が、新潟県の米山隆一知事に550万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した」。提訴の理由は、「大阪府立高の頭髪指導訴訟をめぐるツイッターの投稿(2
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(179)
著者: 本間宗究(本間裕)囚人のジレンマ 「11月29日」に行われた「中曽日銀副総裁の講演」が注目を浴びているが、その理由としては、「預金口座の管理料」に言及した点が指摘されている。つまり、日本でも、欧米並みに、「預金口座の管理に対して、料金を徴
本文を読む租税民主主義こそが民主主義の基本の基本(3):タックスヘイブンでの税逃れの仕組み(合田寛著『タックスヘイブンに迫る』(新日本出版)より)
著者: 田中一郎(最初に若干のことです) ================================ 1.(メール転送です)【1 23(火)13 30~】立憲民主党エネルギー調査会・原子力市民委員会との対話集会 開催のお知らせ h
本文を読む眼薬一滴、七倍多すぎる
著者: 藤澤豊National Public Radio(NPR)が、ProPublicaというWebニュースサイトの記事を配信してきた。NPRは市民からの小口の寄付で運営されているラジオ局で、アメリカではそれなりにリベラルなマスコミ
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】244 大西洋クロマグロ
著者: 平田伊都子マグロのトロは高いので、貧乏な筆者は長年、マグロを食べたことがありません。 ところが、大西洋クロマグロの日本割り当て量が大幅に増え、「マグロが安くなるかも?」というニュースが入ってきました。 しかし、「小売り価格が下が
本文を読む俺は持つ きみは捨てろよ 核兵器
著者: 澤藤統一郎あっ、これはすごい。これ、きっと古典になる。 毎日新聞・仲畑流万能川柳1月8日掲載の一句。 俺は持つ きみは捨てろよ 核兵器 (東京 ホヤ栄一) これが核大国のホンネだ。とりわけアメリカの。そしてトランプの。 多くの核
本文を読む沖縄の現実に向き合うこと
著者: 宮里政充ここのところ沖縄米軍機のトラブルが絶えない。東京新聞1月9日付の記事と「沖縄タイムス+ニュース」などを参考にしながら、沖縄における最近の米軍機事故のあとをたどってみる。 2013年5月 28日、沖縄県国頭村沖に米軍嘉手納
本文を読む研究ノート/「人権と国情」―ロヒンギャ危機に即して考える(2)
著者: 野上俊明<体制移行と外来思想土着化の問題> Ⅰ.疑似民政から真の文民政府への移行をめざすなか、スーチー氏とNLDの急速な態度変化は、明治初期の自由民権運動がやがてナショナリズム(国権主義)に屈していく過程と二重写しになって見える
本文を読む「9条改憲」の切迫とその阻止のために
著者: 澤藤統一郎本日(1月17日)の毎日新聞夕刊、「私だけの東京・2020に語り継ぐ」欄に、作家・早乙女勝元のインタビュー記事が掲載されている。タイトルは、「散歩道を『寅さんの故郷』に」だが、やはりこの人だ。戦争の記憶と憲法9条に触れて
本文を読む津田・国民思想論・11 明治維新は近代日本の正しい始まりなのか ―津田は明治維新をどう見たか
著者: 子安宣邦「幕府を倒した薩人もチョウシュウ人も、また彼等の先駆となり彼等と共に活動した志士輩浪人輩も、決して国家の功臣ではなかった。彼等は、しばしば述べた如く、日本の国家の進運を阻害し国民の生活を甚だしく傷つけたものだからであるの
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3266
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3266】 2018年1月17日(水)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします ━━━━━━━ ★1.原発や地震問題などで学習会の講師を紹介致します ★2
本文を読む「明治維新150年」で「戦争ができる国」に進む日本
著者: 加藤哲郎案の定というべきか、安倍総理の年頭記者会見は、北朝鮮の核・ミサイル脅威から入り、「北朝鮮の脅威に備える自衛隊の諸君。その強い使命感に、そして責任感に対して、改めて敬意を表したい」で始まりました。そこから明治維新150年
本文を読む「ETV特集砂川事件」の アンコール放送のお知らせ
著者: 吉沢弘久昨年中は砂川事件の取材で大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、ご連絡したのは「ETV特集 砂川事件」のアンコール放送のお知らせです。 おかげさまで視聴者の皆様から再放送希望の声が多数寄せ
本文を読む「もしそれがあなただったら?」 厳冬のパリのホームレスへの想像力を喚起する写真家マルク・メルキの個展 ”Et si c’était vous ?” par Marc Melki
著者: 村上良太パリの写真家、マルク・メルキ(Marc Melki) 氏がパリの北の郊外にある街、オーベルヴィリエで今月12日から来月7日にかけて写真展を行っている。「もしそれがあなただったら?」と題するこのシリーズはホームレスをテ
本文を読む数字で見る日本の「軍事大国化」~人類は最終破滅に向かっている
著者: ブルマン!だよねまず防衛省「我が国の防衛と予算 平成30年度概算要求の概要」から。 http://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf#search=%27%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7
本文を読む司法界に及ぶ「アベノ人事」の実態解説
著者: 澤藤統一郎今年(2018年)の「第2期・友愛政治塾」(西川伸一塾長)については、1月5日付の当ブログでご紹介しました。 歳のはじめに「友愛政治塾」(西川伸一塾長)ご案内 http://article9.jp/wordpress/?
本文を読む「チェルノブイリ法日本版の条例制定を一緒にやりませんか」
著者: 柳原敏夫「チェルノブイリ法日本版の条例制定を一緒にやりませんか」 岡田俊子(脱被ばく実現ネット) 柳原敏夫(ふくしま集団疎開裁判・元弁護団長) 1、私たちは‥‥ 昨年5月、三重県伊勢市のお母さんが、全国の市民に向けて、「チェルノ
本文を読む再び慰安婦問題について
著者: 小原 紘韓国通信NO.545 久しぶりの南北会談で平昌オリンピックと緊張緩和について議論がかわされたことは喜ばしい。周囲がやきもきすることはない。特にアメリカは余計な口ばしをいれず、北朝鮮がアメリカに求めている交渉の実現に努力し
本文を読む「絵本から見る子どもの権利」~スウェーデンの画家からの贈り物~ イラスト展
著者: 古美術&ギャラリー 古藤https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/01/bf4a244ed84986ffd57397043f03c9aa.pdf
本文を読む2018年 春 夢を語って悪いのか?
著者: 小原 紘韓国通信NO544 米・英・中三か国首脳会談にもとづくカイロ宣言(1943年11月27日)は日本の領土と朝鮮について次のように述べている。 「日本国は、また、暴力及び強慾により略取した他のすべての地域から駆逐される。前記
本文を読む2・6 第96回社会的企業研究会の案内 多様性が豊さを生む:スペインの市民が創る「もうひとつの社会・世界・生き方」
著者: 藤木千草主催:社会的企業研究会 共催:ワーカーズ・コレクティブ及び非営利・共同支援センター 日時:2018年2月6日(火)18:00~20:00 場所:明治大学アカデミーコモン8階308E教室 (駿河台キャンパス
本文を読む