経産省前テンひろば1607日 官僚たちの動きから目をそらすな 寒い日もあるのだが、今年は例年よりは(?)なんて書くと途端に寒い日がやってくる。なんてこともあるのであまり定番風には季節の事は書けない。でも暦の上では明日は立
本文を読むささや句会 第21回 2016年 1月28日木曜日
著者: 公子結ふ食 楽屋(ささや)にて 評者 新海あぐり 積雪を許さぬ葱の尖りかな 新海あぐり ・高点句必ずしも名句ならず。くたっとなってるネギが沢山ありますとの指摘も。
本文を読む【3】法医学解放運動から日本複合革命の基礎理論《三世代革命論具体的実践の射程》
著者: 武田明序 出来るなら若い人に考えて欲しい。人生は短く、すぐに通り過ぎてしまうものだからだ。 もはや日本には、まともな商品がなくなってしまっている。それ故、デフレは、当然の結果である。 国会も、無類の詭弁家安倍晋三の時間稼ぎが継
本文を読む「機密解禁文書にみる日米同盟」(末浪靖司著)から見えてくる、日米安保体制と9条擁護のたたかいの構図
著者: 澤藤統一郎本日は、日民協憲法委員会の学習会。末浪靖司さんを講師に、「『機密解禁文書にみる日米同盟』から読み解く日米安保体制と私たちのたたかい」というテーマ。 末浪さんは精力的にアメリカの公開された機密公文書を渉猟して、日本側が隠し
本文を読む白井市の全児童のエコー検査要望に添付する資料について
著者: 大室玲子14年8月17日の、政府の全国紙広告についての抗議集会が9月に上智大学であり、その際頂いた健康調査結果の色分け分布図を「白井・子どもの放射線問題を考える会」へ知らせ、市へ要望、議員も議会で使わせていただきました。ありがと
本文を読む青森からのカップル-ナイトクラブ-はみ出し駐在記(79)
著者: 藤澤豊家で本を読んでいることが多かった下戸が、「扇」に通いだしてから、マスターとマンハッタンで遊び歩くようになった。ときどき、こんなことしてていいのかと自己嫌悪に陥って、何度か「扇」に行くのを控えようとした。長続きしない禁煙の
本文を読むアベノミクスとは何だったのか? まとめ③
著者: 大野 和美ところが,「異次元緩和」は円の対ドル相場下落(円安)と株式相場(代表的には日経平均)の上昇という成果を挙げたという考えもあるようだ。しかし,円安も日経平均のアップも,日本経済の拡大とはほとんど無縁である。日経平均は民主
本文を読む「参院選に向け野党共闘のために何ができるか」(講師:村岡到氏、第81回 草の実アカデミー)
著者: 紅林進■第81回 草の実アカデミー「参院選に向け野党共闘のために何ができるか」 講師:村岡到氏(季刊「フラタニティ」編集長・政治社会運動家) 歴代自民党政権は憲法の枠内で政治を実行する建前だったが、安倍政権は憲法の上 に自分た
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2699
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2699】 2016年2月5日(金)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.NOX燃料プルサーマル発電を論じない原子力規制委員会 ~より危険な高浜3号
本文を読む<アジア記者クラブ・2月定例会> ベトナム戦争から40年後の現実
著者: 森広泰平2016年2月24日(水)18時45分~21時 専修大学神田キャンパス1号館(101教室) 受付は、18時15分~/★要予約(定員50名) ゲスト 中野亜里さん(大東文化大学国際関係学部教授)
本文を読む「慰安婦」問題、日本の「謝罪」が犯した過ちとは デイビッド・トルバート『ハフィントン・ポスト』寄稿和訳 David Tolbert: Japan’s Apology to South Korea Shows What Public Apologies Should (Not) Do (Japanese translation)
著者: ピースフィロソフィー『ハフィントン・ポスト』に1月29日掲載された、「国際移行期正義センター」(ICTJ)代表のデイビッド・トルバート氏による寄稿は、昨年末12月28日発表された、「慰安婦」問題についての「日韓合意」の欠陥を明らかにし、ある
本文を読む表現の自由を護るための、スラップ防止対策シンポジウム構想 -「DHCスラップ訴訟」を許さない・第71弾
著者: 澤藤統一郎先週の木曜日、1月28日にDHCスラップ訴訟控訴審の判決が言い渡されて本日でちょうど1週間が経過した。上告ないし上告受理申立期間は本来は来週の木曜日、2月11日までだが、この最終日が休日(「建国記念の日」)なので、2月1
本文を読むサンダース、がんばれ
著者: 山端伸英昨年の1月に「わが窮状からの随想」を書いたのをうけて、その後の展開についての感想を書こうと思っていた。わざわざISO/TS16949のコーディネーターをやめて準備していたら、あめりか民主党のアイオワ州での候補者選びで社会
本文を読む憲法と医学の論理解放としての日本的一国社会主義の具体的道筋、真ゲバラ主義体系について ちきゅう座経済学【2】介護離職ゼロ切り崩しの論理【2】
著者: 武田明❶現代自殺論 短期的には、金融緩和によって自殺者が減少した。 交通事故死者、戦死者、それに対して、自殺者の悲劇の度合いとは何であるのか? 『自殺論』によると貧困者は自殺をしない、自殺するのは、中流者である。 倒産件数や株
本文を読む株式市場はバクチ場なのか - 低次元のGPIF運用論議 -
著者: 半澤健市公的年金の運用を巡る議論は私に言わせると低レベルで誤認が多い。 三つのキーワード、すなわち「バクチ」、「長期投資」、「クジラ」でそのワケを述べたい。 《元財務相までがバクチ運用を批判》 公的年金という大切な資産の運
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2698
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2698】 2016年2月4日(木)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.関西電力高浜原発「4号機」の再稼働反対! 募集中!2月20日(土)から21
本文を読む差別のない寛容な社会が平和と安全をつくり出すーフランスの現状が示唆するもの
著者: 澤藤統一郎「法と民主主義」1月号をご紹介する。時宜に適ったタイムリーな企画となっている。「理論と運動を架橋する法律誌」の名に恥じないと思う。編集委員の一人として、多くの人にお読みいただきたいと思う。 目次は以下のとおり。 特集★戦
本文を読む今からでも間に合う!電力自由化についての勉強会お知らせ
著者: Nohira電力自由化ってなに? ~福島原発事故5年目を前に~ 今年4月から始まる「電力自由化」。電力小売りが全面自由化されるということ で、大手企業などの動きが気になりますが、一体どのような事が可能になるので しょうか。東京電力な
本文を読む子安宣邦大阪大学名誉教授の御論考への一考察
著者: 熊王信之子安宣邦大阪大学名誉教授の御論考「丸山の『超国家主義』論は何を見逃したか」を興味深く拝読いたしました。 政治学上の論議は、丸山政治学を齧ったのみの私には、判定は不可能ですが、御論考最終末の教授の慚愧の御心情は、お考え過ぎ
本文を読む岩田昌征さんのコメント(1月24日付け)に応えて
著者: 柴垣和夫1)日本的経営・生産システム(会社主義)の評価について 私は、岩田さんが引用されていた鍵山整充著『企業および企業人』(白桃書房、1977年)を読んでいませんが、戦後の第一世代から1970年代頃までの経営者には、このような
本文を読む脱原発3団体が3月26日に統一集会 - 相次ぐ原発再稼働に運動再構築へ -
著者: 岩垂 弘関西電力が1月29日、高浜原発3号機(福井県高浜町)を再稼働した。東日本大震災にともなう東京電力福島第1原発の事故後の新規制基準下では、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続き3基目の再稼働だ。4月には四
本文を読むSJJA&WSJPO【西サハラ最新情報】144 国連事務総長がAU年次会議に顔を出した!
著者: 平田伊都子2016年1月28日、パン・ギムン国連事務総長はやっと重い腰を上げアフリカ大陸に向かいました。 「国連西サハラ住民投票を急かせる」キャンペーンを張り始めたヨーロッパのNGO団体は、「やっと国連事務が西サハラを訪問する!
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2697
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2697】 2016年2月3日(水)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.全国のみなさま・・・広瀬隆です どうしても我慢ならないことが2つあるので、
本文を読む「戦う民意に学ぶ」辺野古・東京~平和と自治
著者: 紅林進◆日時:2月6日(土)14:30~16:30(開場14:15) ◆場所:文京スカイホール 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター26階 地図:http://www.city.bunkyo.lg
本文を読む公開研究会 :資本主義はどこに向かうのか? ―ピケティ『21世紀の資本』論争を超え、何を展望するか―
著者: 伊藤誠公開研究会 資本主義はどこに向かうのか? ―ピケティ『21世紀の資本』論争を超え、何を展望するか― 下記のとおり、研究会を開催します。 http://www.kokugakuin.ac.jp/economics/kei0
本文を読む【本日:左京区、百万遍交差点で2・3「アベ政治を許さない」全国いっせいポスター行動を行います!12時30分集合】百万遍に「炎の歌姫」川口真由美さん来る!路上コンサート開催!百万遍を左京のカルチェラタン(解放区)に!
著者: uchitomi makoto本日1時からの「アベ政治を許さない」全国いっせいポスター行動@京都に全力で合流しましょう! 左京区では12時30分から京都大学のすぐ横の百万遍交差点で行います。ぜひ「アベ政治を許さない!」のポスター、プラカードを持ってス
本文を読む頑張れ原告・弁護団! 「安倍靖國参拝違憲訴訟・関西」1月28日大阪地裁判決を読む
著者: 澤藤統一郎明文改憲を呼号する安倍晋三の反憲法的性格は、戦争法だけのものではない。教育基本法・地教行法の改悪、特定秘密保護法の制定や武器輸出3原則の清算、NHKの人事統制等々多岐にわたる。靖國神社公式参拝も顕著な反憲法的姿勢の表れで
本文を読む2016年2月1日 (転載・転送・拡散歓迎) 大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 39号 学長 倉光 弘己
著者: 倉光 弘己●大阪自由大学チャンネルを新設しました。 これからは、講座やイベント内容などもできるだけ動画で発信していきたいと考 えています。 ●連続歴史講座「大阪精神の系譜」 ☆第10期のテーマは「戦後の記憶」です。
本文を読む丸山の「超国家主義」論は何を見逃したか
著者: 子安宣邦丸山眞男「超国家主義の論理と心理」を読む 「かくて我らは私生活の間にも天皇に帰一し、国家に奉仕するの念を忘れてはならぬ」(臣民の道)といっているが、こうしたイデオロギーはなにも全体主義の流行と共に現われ来たったわけではな
本文を読むサウジ、イランと断交 シリア和平交渉は難航 - 反体制派代表団の構成でもめる -
著者: 伊藤力司昨秋以来ケリー米国務長官が数回訪露してラブロフ露外相と会談を重ねた結果、シリア紛争の和平交渉がようやく途に就きかけたところ、1月6日サウジアラビアがイランと断交という重大ニュースが発生した。悪くすると和平交渉がとん挫する
本文を読む











