【3月29日(土)】第24回「ヘーゲル研究会」のお知らせ

著者: 野上俊明

 近代の市民社会国家の見取り図を描いたヘーゲルの「法(権利)の哲学」において、最も重要な概念は何かというと、それは「自由」であることには何人も異論はないでしょう。たしかに自由という概念の用例は、全編に満ち満ちています。と

本文を読む

 いまこそ「加害」を考える 戦後80年: 沖縄県戦後80年シンポジウム「日米安保体制と沖縄-沖縄の歴史から考えるアジア太平洋地域の平和構築-」より Satoko Oka Norimatsu’s speech from the Okinawa Symposium, Feb 5, 2025

著者: 乗松聡子

アメリカン大学のピーター・カズニック教授を迎え、2月5日に開催された、沖縄県戦後80年シンポジウム「日米安保体制と沖縄-沖縄の歴史から考えるアジア太平洋地域の平和構築-」での乗松聡子の発表原稿をここに掲載します。実際は他

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】622 金けえせ!けえさない!!

著者: 平田伊都子

 2025年2月23日のドイツ総選挙は、移民反対のキリスト教民主同盟と極右が勝利しました。 トランプ政権のマスク大臣は以前から極右の女闘士を応援していました。   翌24日、マクロン仏大統領は、トランプ米大統領の腕や腿に

本文を読む

【報告】「侵略反対!」~ウクライナに平和を!集会・デモに600人(チラシも紹介)

著者: 杉原浩司

2月24日に東京で、「ウクライナに平和を!核兵器をつかうな、原発に手を出すな」を掲げた日比谷野音集会・銀座デモが600人の参加で開催されました。 少し時間が空きましたが、簡単な写真報告と「ウクライナ民衆連帯募金」が配布し

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(501)

著者: 本間宗究(本間裕)

2025.1.22 量的緩和とインフレ税 今後の「日本の金融政策」を考える時に避けて通れない点は、今までに実施された「量的緩和(QE)」に関して、「経済的、および、歴史的意味合い」を考えることとも思われるが、実際には、「

本文を読む

 2月24日『怒りをうたえ』(ダイジェスト版)上映会を終えて

著者: 東條 守

1)第6回現代史研究会(ちきゅう座)討論集会を無事に終えて安堵しております。予約していた3名がお見えになれず、予想外に日大闘争の仲間が一人駆け付けてくれたハプニングもありました。30名の参加者と友好な交流が持てたことが嬉

本文を読む

「安保3文書」3年目の現在地 大軍拡をどう止めるか 3.2大討論会へ

著者: 杉原浩司

「岸田首相は2年間で、70年来の政策の隅々に手を入れ、根底から覆した。防 衛費のGDP比2%への増額、反撃能力保有、そのためのトマホークの購入に踏み 切った。防衛装備品の輸出にもメドをつけた。日本は今や米国にとって完全な

本文を読む

【4月12日(土)】《子安思想史講座の再開のお知らせ》

著者: 子安宣邦

昨年9月に閉じました昭和思想史研究会の市民講座を再開いたします。転居を含む一身上の事情に落着をえたことで一度閉じた講座の再開を思い立つにいたりました。それとわれわれの「霊魂と祖霊」をめぐる問題(儒家的伝統では「鬼神論」と

本文を読む

【4月5日(土) ー6月29日(日)】東京アートミュージアムより展覧会のご案内です。

著者: 東京アートミュージアム

弊館では「絵画のなかにいる天使をさがしながら」を開催いたします。つきましてはご紹介くださいますようよろしくお願いいたします。 ____________________________________   絵画のなかにいる

本文を読む

天皇制とは、この世に必要な存在ではない。いや、国民の主権者意識涵養には、まことに有害な存在である。にもかかわらず、この社会の隅々になんと蔓延ってしまった恐るべき存在なのだろう。

著者: 澤藤統一郎

(2025年2月23日) 2月23日、天皇(徳仁)の誕生日。もちろん、とりたてて目出度い日ではない。思惑ある人だけが大袈裟に空虚な祝辞を述べ合う日なのだが、その空虚さにシラける日。そして、国民一人ひとりの主権者意識や、人

本文を読む

Global Headlines:ミャンマー、学生師団の指導者が決意と展望を語る

著者: 野上俊明

<はじめに> トランプの再登場が引き起こす激震は、大西洋を越えてヨーロッパを直撃し、かつユーラシア大陸を縦断してアジア地域にも及びつつある。就任早々、大統領はアメリカ国内の社会政策関連だけではなく、海外援助に関わる様々な

本文を読む

【2.26院内集会】改めて問う 土地規制法の今~住民監視はどこまで進んだか?

著者: 杉原浩司

直前のご案内となり申し訳ありません。 土地規制法の運用開始から2年。見えてきた問題点を検証し、悪法の無力化と 廃止に向けた道を探ります。YouTubeでも視聴できます(アーカイブも)。 ぜひご参加、ご視聴ください。 &#

本文を読む

田村智子委員長は共産党の代表ではないのか、志位議長が衆院本会議、予算委員会で代表質問に立つ不思議、田村委員長就任1年を顧みて(3)

著者: 広原盛明

共産党はいま存亡の岐路に立っている(その50) 何度も目を疑ったが、共産党機関紙「しんぶん赤旗」が連日1面トップで報じているのだから、やはりこれが共産党の真実の姿なのだろう。他でもない。志位議長が2月13日の衆院本会議で

本文を読む

ミャンマー、イラワジ・デルタで奮闘する日本人の女医さん

著者: 野上俊明

 内戦が拡大し、いままで平穏だったイラワジ・デルタ地帯にも戦火が及び始めています。4年前から始まった内戦は、抵抗勢力がますます支配地域を拡大し、軍事政権を追い詰めています。なるほど抵抗勢力の前進は歓迎すべきことではありま

本文を読む

【 今日の通信=「怒りをうたえ」DVDと討論集会 】[2025-2-22『1945ヒロシマ連続講座2016』]

著者: 「ヒロシマ」通信

[2025-2-22『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ」通信メンバーのみなさんへ] 【 今日の通信=「怒りをうたえ」DVDと討論集会 】 「十年ひと昔」という言葉があります。ならば五十年は大昔ということになっ

本文を読む