2014年9月9日 信料制度の破たんではなく設計どおりの機能 ―――受信料支払い停止の広がりが意味すること――― こうして日本の放送受信料制度は一見安定したかに見えた。しかし、2004年7月に明るみに出たNHK職員に
本文を読む元NHK職員・多菊和郎さんの受信料支払い停止行動(1)~制度の深い洞察と気骨ある行動に敬服して~
著者: 醍醐聰(だいごさとし)2014年9月9日 ある機縁で、元NHK職員の多菊和郎さんのことを知った。多菊さんはNHKに在職中、国際放送局国際企画部、NHK放送文化研究所のメディア経営研究部長などを歴任され、2005年に江戸川大
本文を読む変革のアソシエ講座:特別講座「日韓国交正常化50周年」(講師:李 泳采(イ・ヨンチェ))(10月6日開講)のご案内
著者: 木畑壽信【特別講座 集中講義】【日韓関係論】 日韓国交正常化50周年 ――映像を通して現代韓国を学び、東アジアの平和のために 日韓民衆は、今、何をなすべきかを語りあいましょう(仮題) 講師:李 泳采(イ・ヨンチェ)
本文を読む本日10日、情報保全諮問会議に対する官邸前行動へ(動画記録&参考資料も)
著者: 杉原浩司昨日9日の「パブコメをいかし、秘密保護法の抜本的見直しを求める市民と 議員の集い」は、約70人の参加で無事終わりました。急きょの設定でしたが、 中身の濃いものになったと思います。また、9日には海渡雄一さんら「秘密保 護法
本文を読む9月12日イスラエル大使館前、18日官邸前、27日新宿デモのお知らせ(安倍のつくる未来はいらない!人々)
著者: 園 良太<行動1> ~さらなる侵略=入植地拡大を許さない!~ イスラエルの戦争犯罪を追及する9.12イスラエル大使館前行動 9月12日(金)麹町:イスラエル大使館前 19時集合 詳細:http://no-abenomirai.h
本文を読む21世紀の虚構の原点 9・11未解決事件 WTCツインタワー上層階の落下が示す真実(第3部)
著者: 童子丸開皆様(BCCにて) バルセロナの童子丸です。 何とか911に間に合わせることができました。 「ツインタワー上層階の落下が示す真実」の第3部です。 ***************** ※ 今回の
本文を読む憲法論議の補遺
著者: 熊王信之岡本磐男氏には、「武田明・熊王信之両氏の憲法問題の論争について考える」の御投稿により、御議論を頂いたところです。 ただ、私の言葉足らずが原因でしょうか、少し誤解があるように思われましたので、補論と致しまして投稿した次第で
本文を読むイラク、「イスラム国」掃討に挙国体制へ―カギ握るスンニ派武装勢力(上)
著者: 坂井定雄イラク連邦議会が8日、穏健なシーア派のアバディ首相の新政権を承認したことで、イラク、シリアで支配地域を拡大している偏狭・暴虐なイスラム過激派「イスラム国(IS)」に反撃、掃討するする政治体制がほぼ整った。同首相は、「イス
本文を読む慰安婦問題、国連人権委報告への影響が心配
著者: 池田龍夫朝日新聞の2大スキャンダルについては、本紙518号(9月5日付)で、今西光男氏が池上彰問題、天野勝文氏が従軍慰安婦問題について批判している通りである。特に慰安婦問題の国際的反響が高まっているので、菅義偉官房長官談話などを
本文を読む教育を私物化する安倍政権 -教育委員会制度の変更について-
著者: 小川 洋教育改革に力を入れる第二次安倍内閣は、自民党内に教育再生実行本部、内閣府に教育再生実行会議を設置し、幼児教育の無償化から、いじめ問題対策、教科書検定制度の見直し、6・3・3制の見直し、さらには大学教育改革まで、総花的に課
本文を読む武田明・熊王信之両氏の憲法問題の論争について考える
著者: 岡本磐男本年8月に入って表記のご両人の興味深い論争が展開された。まず武田氏が、「本来憲法の精神を実現するのであるなら、社会主義、共産主義の国家は(必ず発生するという意味で―引用者)必然の道」となっているといっているのに対し熊王氏
本文を読む【報告と呼びかけ】8日申入れ&会見/9日院内集会、10日諮問会議に対する官邸前行動へ
著者: 杉原浩司政府が10日に「情報保全諮問会議」を入れてきたために、急きょ予定を前 倒して行った8日の「秘密保護法」に関する内閣府申し入れは、約40人の 参加で無事終了しました。官邸前に集まった参加者は、地声で官邸に向か ってシュプレ
本文を読む9・20講演会中止のご案内
著者: 永野 勇9・20講演会中止のご案内 9・20講演会実行委員会 代 表 永野 勇 皆さま「9・20講演会実行委員会」の永野 勇と申しま す。 さ て、下記の講演会について、数度のご案内、参加の申込みを頂きまして本当 に 有難うござ
本文を読む【重要】10.8住宅支援と健康調査に関するシンポジウム・政府交渉、チラシ拡散願います!
著者: kaidoみなさま 自治体議員連盟の佐藤和良です。 10月8日の「住宅支援と健康調査に関するシンポジウム・政府交渉」の御案内です。 自治体議連が進めてきた、避難者支援に関する住宅支援や保養などの自治体調査 の結果を報告、「住民の健
本文を読む袋小路の「1票の格差」論――定数配分の格差は地域属性(地域代表性)の問題であって、個人の投票価値の問題ではない
著者: OHTA Mitsumasa日本で使われている「1票の格差」概念をめぐる混迷について、象徴的な記事がありました。 (1)スイスの政治学者は正しく投票価値論を展開 一票の格差、スイスの政治学者に聞く – SWI swissinfo.ch
本文を読むたんぽぽ舎から:No2274
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2274】 2014年9月8日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.拡大する地下汚染 東電福島第一原発 ストロンチウム90など敷地内に拡散 山
本文を読むテント日誌9月7日…美しき月をテントであおぎ見る(川柳句会から)/ 「人格権」の重み
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1093日 商業用原発354日 美しき月をテントであおぎ見る 川柳句会から 昼過ぎまで小雨が降ったりやんだり A子さんと傘をさして座り込んでいると二人の外国の方が通りがかった。 英語のリーフレットをお
本文を読む『労働情報』895号(2014年9月15日号)を、9月10日(水)に発売します
著者: 『労働情報』浅井真由美『労働情報』895号(2014年9月15日号)を、9月10日(水)に発売します。 この号だけでもお買い求めいただけます。(申し込み方法は下記に) ■□■□■□■ 2014年9月15日号 目次 ■□■□■□■
本文を読むテント日誌9月6日…ドロップの缶をくれた通りがかりの夫妻
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1092日 商業用原発353日 ドロップの缶をくれた通りがかりの夫妻 今日は夏が戻って来たような蒸し暑い中、午前中テントに座っていました。 第2テントのUさん、土曜当番のYさんと一緒でした。 テントを
本文を読むノート-自分の足跡
著者: 藤澤豊STAP細胞騒ぎがノートのありようを喚起してくれた。以前からノートとメモの違い、対外的な書類と内部書類、個人の資料に留める書類と開示する資料の違いを気にしてきた。コンピュータの進化が資料作成や配布にかかる手間暇を大幅に削
本文を読むヒロシマの「かたりべ」沼田鈴子氏のマレーシアでの「謝罪発言」の背景とその後(高嶋伸欣)
著者: 高嶋伸欣8月15日にアップした田中利幸氏(広島市立大学平和研究所教授)の若者向けの講演ノート「核兵器、原発、戦争責任 ~沼田鈴子さんの目で見る放射能被害と戦争の非人道性~(田中利幸 講演ノート)」に呼応する形で、沼
本文を読む「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」最終回 9月20日(土)
著者: 二宮 豊第10回「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」 「いま、市民にできること!」 講師:飯田 哲也 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長 【講義概要】 今、「人類史第
本文を読む血も涙もあるレイオフ
著者: 藤澤豊事業体が傷んでくるとリソース面での制約から思い切った手を打ちづらくなってゆく。それでも関連市場も含めて豊富な知識と使えるスタッフがいれば何らかの打開策もあるのだが、事業体の傷みは真っ先に人材にでてくる。 米
本文を読む集団的自衛権、安倍首相の強弁が心配だ
著者: 池田龍夫集団的自衛権を巡って、安倍晋三首相の場当たり的な強弁には説得力がなく、国民からの批判が高まっている。国際的にも、日本の〝右派偏向〟を危惧する声が高まってきた。 ホルムズ海峡は、日本にとって石油パイプラインの要衝である。注
本文を読むテント日誌9月5日…残暑というのだろうが、蒸し暑い一日だった
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1091日 商業用原発352日 残暑というのだろうが、蒸し暑い一日だった 前日は日比谷野音で「戦争させない・9条壊すな」集会が開かれた。安倍政権の内閣改造の動きに対抗していくものの一つだが、テントか
本文を読むNNAFJおしらせ(日印原子力協定、川内原発・台湾)1
著者: SATO Daisuke■ 9月1日、日印原子力協定は、締結合意には至りませんでした。運動の勝利と言っていいでしょう。ただし、「協定の締結に向けた交渉を加速させることで一致」とのこと。これからも事態を注視していきたいと思います。国際アピー
本文を読むTPPをめぐる運動のこれからを考える9.27全国交流集会のご案内
著者: TPPをめぐる運動のこれからを考える全国交流集会実行委員会2014年8月18日 各 位 TPPをめぐる運動のこれからを考える全国交流集会実行委員会 共同代表:醍醐 聰(TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会)
本文を読むTPPをめぐる運動のこれからを考える 9.27全国交流集会のご案内
著者: 醍醐 聰2010年秋、当時の菅首相が「TPPへの参加」を言い出してから4年、全国でTPP参加に反対する、あるいは慎重に、さらには国会決議を守れという運動が精力的に進められています。しかも、各界・各層の人たち、団体が共同して運動を
本文を読む【案内】連続シンポジウム第7回 9月7日(日) 大飯原発運転差止判決の意義を読み解く
著者: kimura-m【連続シンポジウム第7回/福島原発事故緊急会議】 大飯原発運転差止判決の意義を読み解く http://2011shinsai.info/node/5578 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日時 2014年9月7日(
本文を読む秘密法パブコメの全容と諮問会議の公開を!申入れ・会見・院内集会へ
著者: 杉原浩司「秘密保護法」廃止へ!実行委員会からの呼びかけをご紹介します。稀代 の悪法の施行に歯止めをかけるために、重要な局面を迎えています。ぜひ ご参加、ご注目ください。お知り合いにも広めてください。 ——
本文を読む