今回は民俗学研究者であり、「東北学」と言う独自の研究スタイルを作り上げた赤坂憲雄さん(学習院大学教授)の興味深いエッセーを紹介する。ゴジラとナウシカを対比されるこのエッセーの手法には、私自身一種の物足りなさを感じる。しか
本文を読むテント日誌3月16日 経産省前テントひろば918日目…商業用原発停止182日目─テントを気にして見ている人に気軽に声を…
著者: 経産省前テントひろばテントを気にして見ている人に気軽に声を… チョット春めいたかなと思う朝でしたが、午前中陽の当たらないテントはまだまだ寒い。国会通りと外務省周辺にはベトナム国旗と日章旗がはためいていた。ベトナムから国賓がやってくるのだろう
本文を読む「ハイレッド・センター」直接行動の軌跡展に行こう!
著者: ootomi akira電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times 転送/転載/拡散歓迎 今週末まで、渋谷の松濤美術館で開かれている、 「ハイレッド・センター」直接行動の軌跡展は、不払い的に面白いです。 「ハイレッド・セ
本文を読む歴史は復讐する:ノーム・チョムスキーが語る、日本、中国、アメリカと、アジア紛争の脅威
著者: 「ピースフィロソフィー」言語学者ノーム・チョムスキーが3月初めに講演のため来日した。ここに紹介するのは来日に先立って行われたインタビューである。英字紙「ジャパン・タイムズ」に2月22日掲載されたものをインタビュアーのデイヴィッド・マクニール氏が
本文を読むたんぽぽ舎から No.2118
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2118】 2014年3月17日(月)その2 地震と原発事故情報-6つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.3月24日(月)原発立地自治体住民連合が旗揚げ 広瀬隆(作
本文を読む3/23 討論会「都知事選挙が明らかにしたもの」(東京・茗荷谷)
著者: 活憲左派の共同行動をめざす会・東京●時 : 3月23日(日)午後1時30分~ ●所 : アカデミー茗台(地下鉄茗荷谷駅徒歩7分) ●論点整理:村岡到(当会事務局長) ●報告:三上治さん(経産省前テントひろば) ●参加費:700円 ●主催:活憲左派の共同行
本文を読む3月21日 『共同幻想論』はどう読まれてきたか第10目の案内
著者: 三上治「共同幻想論と今」と題した講座の続きが昨年の5月17日(金)から始まりました。吉本隆明の『共同幻想論』をテーマにした講座で(10回)の予定で進めてきましたが、今回でこのシリーズの最終回です。この間は『共同幻想論』と三島由
本文を読むたんぽぽ舎から No.2117
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2117】 2014年3月17日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ◇ 川内原発再稼働反対特集 ★1.「さよなら原発!かごしまパレード」に6千人集
本文を読む2014.3.8 ベルリンの「脱原発」集会とデモ
著者: 山川 哲2014年3月8日に、ベルリンのブランデンブルク門周辺(ベルリンの中心と言っても良いほど人が大勢集まる広場です)から「ウンター・リンデン通り」にかけて「脱原発」の集会とデモが行われました。仕掛け人の一人は、ライプニッツ大
本文を読む青山森人の東チモールだより 第262号(2014年3月16日)
著者: 青山森人歴史を共有しよう 「3.11」 東チモールで「2.11」といえば、2008年、反乱兵士らが二手に分かれてシャナナ=グズマン首相とジョゼ=ラモス=オルタ大統領(当時)それぞれを襲撃した日のことを指し、「3.11」といえば
本文を読む人それぞれの事実-多様な現象と本質
著者: 藤澤豊公開講座のようなかたちで自由について考えるという講義があるのを見つけた。巷のバタバタの中で生きてきただけで哲学のように高尚な話はお伺いする機会もなかった。文系の素養もないし基礎教育すら怪しい、講義をお聞きしても何も分から
本文を読む3月24日(月)13時~ 原発立地自治体住民連合 記者会見
著者: chibaみなさま 3月24日(月)13時より、原発立地自治体住民連合の呼びかけで、 「日本政府あて公開質問状 趣旨説明」のための記者会見を開きます。 すでに報道関係各社向けにリリース発表しておりますが、一般の方も どうぞご参加く
本文を読む【抗議声明】原子力規制委の川内原発優先審査決定の全面撤回と田中俊一委員長の辞職を要求する!
著者: kaido【福島原発事故緊急会議 抗議声明】 原子力規制委の川内原発優先審査決定の全面撤回と 田中俊一委員長の辞職を要求する! 3月13日、原子力規制委員会は、原発再稼働の前提条件である新規制基準への 適合審査について、九州電力川
本文を読む自由、人権、民主主義よりも統治の安定を優先
著者: 坂井定雄「革命3年後のエジプト」③ 来る大統領選挙で当選・就任が確実なシーシ元帥は、どのような国家にエジプトを導こうとしているのだろうか。それは、3年前の「1月25日革命」で、国民が実現への明るい希望に燃えた自由、基本的人権、
本文を読む東電本店前で原発作業員らデモ:デモを起こしたのは福島第1原子力発電所の事故処理に当たってきた約100人
著者: uchitomi makoto3月14日(金)キンカン行動後に行われた「汚染水問題を憂う京都府民の会」のミーティングにおいて、4月12日(土)午後、京都大学において新歓(新入生歓迎)企画を兼ねて「原発と被曝労働」をテーマにした講演会を行うことになりま
本文を読むイベント情報 (1)原子力規制委員会との18日交渉で川内原発の地震動過小評価も取り上げます、(2)3.29 築地でええじゃないか、デモ
著者: 田中一郎1.3.29 築地でええじゃないか、デモ http://ameblo.jp/mamoro-tukiji/entry-11788600559.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3月2
本文を読む周回遅れの読書報告(その22) 現状分析の一つの試み
著者: 脇野町善造「百年に一度の津波に襲われたようなものだ」。これはアメリカの発券銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)の元議長グリーンスパン氏が、2008年の金融危機に対する責任を問われた際に、吐いた言葉である。「百年に一度の危機」と
本文を読む『巨人たちの俳句:源内から荷風まで』を読む
著者: 木村洋平ちょっと変わった俳句の本。6人の巨人たちの俳句を紹介する。 小説家の永井荷風(ながいかふう)、社会主義者の堺利彦(さかいとしひこ)、民俗学者の南方熊楠(みなかたくまぐす)、禅僧の物外和尚(もつがいおしょう)、博物学者の平
本文を読む「安全神話」を復活させ、原発再稼働を許していいのか?
著者: 加藤哲郎◆3年目の3・11を、初めて日本で迎えました。3年前はメキシコでしたし、昨年・一昨年はアメリカでした。それで東北被災地めぐりをしたかったのですが、体調が思わしくなく、やむなく9日の東京・日比谷野外公会堂、国会へ。脱原発へ
本文を読むたんぽぽ舎から No.2116
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2116】 2014年3月15日(土)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.規制委の基準を満たした原発でも、事故は起きます-規制庁の回答 100%安
本文を読むベルリンの反核デモに参加して―ベルリンの青空と反核デモ
著者: グローガー理恵3月8日、ベルリンの青空の下、Sayonara Nukes Berlin主催の「反核デモ集会ー風車デモ」が催されました。当日、私は私用もかねて、このデモに参加されていらした岐阜環境医学研究所・所長の松井英介医師にお会いす
本文を読む4月27日(日)開催: 62年目の『4.28』を考えるシンポジウム ―東アジアの中の沖縄/日本~「サンフランシスコ・システム」を超えて
著者: 深沢一夫「アジア回帰」の米国と、台頭する中国が「競合/協調」し鬩ぎあう西太平洋。一昨年12月の安倍9条改憲政権の登場は、「領土ナショナリズム」を煽り立て、東アジアの緊張を高めている。沖縄はその最前線に立たされ、さらなる軍事要塞化
本文を読む【明日】原発ゼロへのCountDown inかわさきに参加しよう!
著者: ootomi akira電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times 転送/転載/拡散歓迎 あした、川崎市の中原平和記念公園で、 「原発ゼロへのCountDown inかわさき」が開かれます。 お近くの方は、ぜひご参加くだ
本文を読む小和田次郎はいま -長老ジャーナリストの「安倍とメディア」論-
著者: 半澤健市《座談会発言を抜粋すると》 以下■に続く文章は、座談会「安倍政権の暴走と新聞の二極化」における一出席者の発言である。長文だがゆっくりお読み頂きたい。太字は半澤が付け、「/」は中略を示す。 ■日本版NSC(国家安全保障会
本文を読む3月18日(火)医師講演・被ばく連続学習会第2弾のおしらせ
著者: 田島直樹みなさま、 おはようございます。 直前になりましたのでお知らせ申し上げます。 3月18日(火)に医師講演・被ばく連続学習会第2弾第9回放射線被ばくを学習する会を開きます。 http://www
本文を読む【報告・ぜひ一読を】原発事故から3年・3.11東電前アクション 東電を加害責任から逃がさない&妨害問題のその後
著者: 園 良太先日お知らせした「311東電前アクション」への右翼妨害について、 右翼に「オイ園!」「主犯の園を駅で待ち伏せするのもアリ」などと 危険異常な事を言われ続けた自分の意見もまとめました。 ぜひみなさんの現場での呼応をお願いし
本文を読む【必見!動画】 「そもそも原発再稼動といっても事故が起きたら即避難できるのだろうか」
著者: uchitomi makoto【必見!動画】 「そもそも原発再稼動といっても事故が起きたら即避難できるのだろうか」 http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20140314/1394757763 この動画を
本文を読むたんぽぽ舎から No.2115
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2115】 2014年3月14日(金)地震と原発事故情報 -4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.川内原発(鹿児島県)優先審査に抗議する! 川内原発建設反対連絡協議会
本文を読む書評 「詩文集 生首」 辺見庸・著 毎日新聞社・刊
著者: 阿部浪子「まなかいをかすめて/青く吹きわたる風の/その根は/そちらにわたらないと/視えはしない」。このような詩句をふくむ、46編の詩文集からは、悲しみがそくそくと伝わってくる。それが過ぎると怒りの心情が。著者の「際限もなくあさ
本文を読むテント日誌3月12日 経産省前テントひろば914日目…商業用原発停止178日目─春は間近ではあるがなにか寒々しい気分がする日々だ
著者: 経産省前テントひろば多分これは自然というか気候的なものではない。春は間近であるし、春めいた感じを時に感じることが多くなっているからだが、どうも寒々しい気分がしてならないのである。これは自然の要因ではなく、政治的、社会的のものによるだと思う。
本文を読む