政府案「原発はベースロード電源 再稼働を」政府は、原子力関係閣僚会議を開いて、原子力発電を時間帯にかかわらず、一定の電力を供給する「重要なベースロード電源」と位置づけるとともに、安全基準に適合すると認められた原発の再稼働
本文を読むデータ・マイニングの深い闇 How Your Data Are Being Deeply Mined
著者: 「ピースフィロソフィー」エドワード・スノーデンが暴露した国家安全保障局(NSA)による個人情報監視の一方で、民間企業によるビッグ・データの利用が、私たちの目に見えないところで着々と進んでいる。 データ・マイニングとは、データ解析の技法を大量のデ
本文を読むウクライナ騒乱の歴史的背景
著者: 盛田常夫1990年代の初頭、ソ連邦から独立して間もないウクライナを何度も訪問した。民営化案件で目ぼしいものがないかと物色に行ったのだが、コムソモール(共産党青年組織)出身の青年たちが設立した商社の世話をしただけ、ウクライナはビ
本文を読むもう一つの「集団的自衛権」
著者: 田中一郎2月15日付の東京新聞夕刊に掲載された伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)へのインタビュー記事です。安倍晋三・自民党政権が憲法を踏みにじって強行しようとしている集団的自衛権の行使について、同教授がオルタナティブな日本が取るべ
本文を読む検察審査会申し入れ行動
著者: Takase転送・拡散歓迎 私達(3・1被害者証言集会を成功させる集い実行委員会)は、2月19日、福島原発告訴団代理人の保田行雄弁護士を招き 学習会を行いました。そこで不起訴の不当性を改めて確認すると同時に、検察審査会に対し請願権を
本文を読む(メール転送、その他です) 本日の脱原発・脱被曝、その他いろいろ情報
著者: 田中一郎まず、最初に、小野俊一医師「院長の独り言」 ●チェルノブイリ汚染地区で開かれているソチ・オリンピック 院長の独り言 http://onodekita.sblo.jp/ そういえば、2/8(金)=都知事選挙の
本文を読む岩波書店の雑誌『世界』3月号が「脱成長」を特集
著者: uchitomi makoto2011年3月11日の東北関東大震災で亡くなられた方々に、心より哀悼申し上げます。また被災によってご家族やご親戚、あるいはご友人を失われ、いまも避難所などで不自由な生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げま
本文を読むたんぽぽ舎から No.2100
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2100】 2014年2月26日(水)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.エネルギー基本計画政府案に全面反対・抗議する 「再稼働進める」は自民党の
本文を読む原発再稼働どころか、核燃料サイクル計画も破綻
著者: 池田龍夫安倍晋三政権は9月25日、国の長中期的な「エネルギー基本計画」の原案をまとめた。①原発を「重要なベースロード電源と位置づけ、原子力規制委員会の規制基準に適合した原発再稼働を認める②核燃料サイクルは、再処理ややプルサーマル
本文を読む3/8~14 映画『遺言 原発さえなければ』~福島の3年間 消せない記憶の物語~
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会ポレポレ東中野にて劇場初公開! 3月8日~14日 連日12:20分~ トークゲスト多数 http://www.mmjp.or.jp/pole2/ 2011年3月12日…福島第一原発事故の取材現場に駆けつけた二人のフ
本文を読む【ご案内】 被ばく労働者春闘 3.14報告集会 現場からの声と要求
著者: 新 孝一日時●2014年3月14日(金)/18時30分開始 場所●千駄ヶ谷区民会館2F (JR原宿駅・地下鉄明治神宮前下車) 報告●一連の取り組み、現場からの声 ゲスト●井戸川克隆 (前・福島県双葉町長) 原発および関連企業
本文を読むFAZ(Frankfurter Allgemeine Zeitung)オンライン 日本の消費者信頼感指数: オプティミズムを失う
著者: グローガー理恵Frankfurter Allgemeine新聞のCarsten Germis氏は、如何に安部政権の進める景気回復対策が不確かであり多くの問題を含んでいるものであるのか、その実態を報道しています。 原文(独文)へのリンク
本文を読むShoko Hara & Paul Brenner 作 アニメ短篇映画「アビタ」
著者: グローガー理恵放射能のために外で遊べないフクシマの子供たちの夢と現実を描いたアニメ映画「アビタ」を紹介させて戴きます。 「アビタ」は2013年、リオデジャネイロで催された「International Uranium Film Fest
本文を読むエネルギー基本計画案の撤回を! 本日6時30から別館前
著者: 高木 章次再処理とめたい! 首都圏市民のつどい 経済産業省別館前行動 2月26日(水)18:30~19:00ごろ ※2004年の12月から毎月第四水曜日に行っています。 どなたでも参加できます。来てくださ―――――
本文を読む靖国参拝問題の波紋 -戦後は米国のマインドコントロールか-
著者: 半澤健市2013年12月に行われた安倍首相の靖国参拝。これに対する国際社会からの批判の広さと深さを認識し、国内での反応を併せて検討したい。 《靖国参拝が起点であった》 桜井よしこなどはかねてから、海外からの批判に答えて、「中
本文を読むたんぽぽ舎から No.2099
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2099】 2014年2月25日(火)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.福島原発は地震の揺れによってメルトダウンに至った・津波ではない 原発の再
本文を読むたんぽぽ舎から No.2098
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2098】 2014年2月24日(月)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.たんぽぽ舎第26回総会、賑やかに開かれる 25年間の反原発の活動、再稼働
本文を読む2月27日、朝の裁判は延期。映画上映会は予定通り。
著者: FURUSHO以下、転送・転載歓迎です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 2月27日(木)第10回口頭弁論期日の取消と映画上映会のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本文を読む最新情報『ベネズエラ「反政府抵抗者たち」という映像詐欺』
著者: 童子丸開《※ 下記の翻訳記事は写真画像が中心のため、できれば次のサイトで画像付きでご覧ください。ここでは画像無しで元々の画像Urlを示しますので、そちらをクリックしてご覧ください。》 http://bcndoujimaru.we
本文を読む直前再掲載)3/1第282回現代史研究会(2.26事件・天皇機関説・北一輝)
著者:日時:3月1日(土)1:00~5:00 場所:明治大学駿河台校舎・研究棟第9会議室 テーマ:「2.26事件・天皇機関説・北一輝」 講師:古賀 暹(元『情況』編集長) コメンテーター:菅 孝行(評論家・ルネ研) 参加費:5
本文を読む3月6日ルネ研 『〈アイヌモシリ/ヤポネシア〉─本源的蓄積の二重構造と表現』
著者: ルネサンス研究所<2014年定例研究会のご案内> ~21世紀を読み解く─例外状態・生政治・近代化~ ●3月研究会 『〈アイヌモシリ/ヤポネシア〉─本源的蓄積の二重構造と表現』 ◇報告者 :友常勉(東京外国語大学教員)&師玉真理(神奈
本文を読む3月16日・川上徹『戦後左翼たちの誕生と衰亡』合評シンポジウム
著者: コレコン(これからの社会を考える懇談会)川上徹『戦後左翼たちの誕生と衰亡』 3・16合評シンポジウムのご案内 現在好評発売中の標記書籍(同時代社刊)について合評シンポジウムを下記の要領で開催いたします。本書には私たちコレコンメンバー有志の
本文を読む安倍首相「靖国参拝」の波紋収まらず
著者: 池田龍夫パフォーマンス過剰か、「アベノミクス」の〝追い風〟に乗っていた安倍晋三政権に、やや陰りが見えてきた印象が強い。昨年末の靖国神社参拝が国際的批判を浴び、国内でも首相は釈明に追われ、自民党内の批判も顕在化して先行きの展望は難
本文を読むテント日誌2月23日 経産省前テントひろば898日目…商業用原発停止166日目─テントひろばでの新たな出会いと脱原発
著者: 経産省前テントひろばテントひろばでの新たな出会いと脱原発 東京国際マラソンのせいか今朝の丸の内線はいつもと様子が違った。四谷で降りる人が多く(飯田橋付近でマラソン見学のため?)電車の中にも応援のためと思える団扇をバックに入れた人や仮装に近
本文を読むテント日誌2月22日 経産省前テントひろば897日目…商業用原発停止165日目─経産省「第1回廃炉・汚染水対策福島評議会」傍聴報告
著者: 経産省前テントひろば経産省「第1回廃炉・汚染水対策福島評議会」傍聴報告 経産省・東電・規制庁が深刻な状況を隠して地元に説明するも、地元は鬱積した不安・不満を訴える県副知事も「ロードマップはライフマップ」「人生かけて帰れるか帰れないか分からな
本文を読む反証の可能性を求めて―「考える」ということを考える
著者: 藤澤 豊仕事においても私生活でも人に何かを説明しようとすれば、まず自分のなかで説明がついてなければならない。自分で自分を説得もできずに人を説得できるわけがない。説明しようとすれば使う言葉の意味や言葉と言葉の関係、違いもできるだけ
本文を読むニューヨークタイムズ社説、憲法を個人の意のまま変えようとする安倍首相を最高裁で裁けと警鐘!Japanese translation of NYT Editorial: War, Peace and the Law
著者: 「ピースフィロソフィー」A Japanese translation of New York Times editorial on February 19 “War, Peace and Law.” 安倍総
本文を読む今こそ教訓を胸に刻みたい -3月1日はビキニ被災事件から60年-
著者: 岩垂 弘3月1日は「ビキニ・デー」である。いまでは「ビキニ・デー」といっても、何のことか分からない人が多いだろうが、1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で米国がおこなった水爆実験で、静岡県焼津港所属のマグロ漁船「第五福竜丸」
本文を読む危険現場(原子炉解体作業現場)作業員の声にも耳を貸してほしい!
著者: saburou作業員の仲間たちと状況の把握の情報交換をしました。 厳しい被ばくで対処するグループもあり、作業現場は予断が許されない状況です。 水が漏れる、電源がダウンする、ポンプが止まるetc. インシデントの積み重ねでアクシデントが
本文を読む周回遅れの読書報告(その19) クロンシュタットの水兵の反乱
著者: 脇野町善造2月26日という日は、日本では1936(昭和11)年の2.26事件の起きた日として記憶されているのが一般的であろう。その15年前(1921年)の2月26日に、ロシアのクロンシュタット要塞の水兵達の艦隊総会で歴史に残るよ
本文を読む