文部科学省の作業部会(主査・山名元京大名誉教授)は9月25日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)の研究計画案をまとめた。高速増殖炉の技術確立に向けた研究を続け、運転再開から約6年後に継続の可否を判断する
本文を読むテント日誌10月13日 経産省前テントひろば764日目~テント留守番から
著者: 経産省前テントひろば10時過ぎテントに着いたらもう数人の人たちが座りこんでいました。日比谷公会堂の集に行くため早めにいらしたという。 テントの端には希望の牧場の吉沢さんが悲劇の牛たちや壊れた原発の写真数枚を並べ深刻な顔で座っていました。 私
本文を読むシンポジウム『保護か服従か?フクシマにおける災害後の対応』(15日―16日夜、日仏会館)
著者: Kimura-mシンポジウム『保護か服従か?フクシマにおける災害後の対応』 10月15-16日18:00-21:00 東京日仏会館 同時通訳あり。入場無料、予約可 http://www.mfj.gr.jp/agenda/2013/10/
本文を読む「脱原発」と「反原発」について
著者: 近藤和子「テント日誌 10/13」を読んで、「脱原発」、「反原発」についての記述があったので、私なりに運動の中での経緯について記憶をもとに書いてみます。 私の記憶では、チェルノブイリ事故の後、盛り上がった反対運動の中で、1988
本文を読む混迷から抜け出せない ―最新の社会主義研究を読んで
著者: 阿部治平―八ヶ岳山麓から(80)― むかし、私はマルクス主義のアホな信奉者であった。 ソ連のすばらしさを信じた時代があった。レーニンをあがめた。スターリン批判はあったが、彼がやった「大テロ」の半分も知らなかった。中国革命に感動し
本文を読む本紹介「福島原発事故 県民健康管理調査の闇」(岩波新書)
著者: chiba9月20日に発売された「福島原発事故 県民健康管理調査の闇」 (岩波新書、日野行介著)の紹介です。 (新書案内 https://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1309/s
本文を読む10/15 秘密保護法案に反対する院内集会へ!
著者: 杉原浩司いよいよ10月15日から臨時国会が始まります。多くの歴史的悪法の成立が 目論まれていますが、中でも「秘密保護法案」は、ジャーナリストや平和 ・脱原発・反TPPなど多くの市民活動を標的とする絶対に成立させてはいけ ないもの
本文を読む本日ぜひ!<10月15日、国会開会の日に STOP!安倍政権「私たちの”NO!”」 首相官邸前アクション>
著者: 園 良太いよいよ今日臨時国会が開幕、そして様々な院内集会と夜の官邸前抗議です。 共謀罪親切反対・国会開会日行動 8:30~13:00 衆院第二議員会館前 http://www.kyoubouzai-hantai.org/new
本文を読む原子力防災訓練に関するメモ
著者: chiba今年に入っていくつかの自治体で原子力防災訓練が開催されていますが、 先週11日・12日に開催されたものが311後はじめての国主導防災訓練という ことで、関連資料をまとめてみました。 —– ・開催
本文を読むたんぽぽ舎から No.1989
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1989】 2013年10月14日(月)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.【速報】 再稼働反対、汚染水止めよの大きな集会とデモ 10/13 日比
本文を読む半沢直樹のいないみずほ銀行 ―「元金融機関勤務」者の感想―
著者: 半澤健市金融機関に40年勤めた私は退職してすでに18年経った。現場を離れるとカンが鈍るのはどの商売も同じである。倍返しドラマは一回しか見ていない。むしろ一般人の感覚で感想を書いておく。 半沢直樹がいない三つの理由 だれもが半
本文を読むFacebookの辞表
著者: 木村洋平最近、Facebookのアカウントを削除した。僕はもともと熱心なユーザーではなかったが、やめるに当たっては考えもしたので、そのわけを記してみたい。 最近、Facebookには馴染んだようにさえ思っていた。はじめの頃は、実
本文を読む零戦神話を糾す
著者: とら猫イーチ日本は、八尾万の神の国と云われるからでしょうか。 過去から現在まで、それこそ嫌と云う程に「神話」が多い国です。 最近では、例の映画のせいで、またもや「零戦神話」の復活です。 第二次大戦初期の最強戦闘機。 その設計者の堀越
本文を読む2013.10.13日比谷公会堂集会とデモに参加しての記(三輪祐児さんの動画つき)
著者: 山川 哲連日の真夏を思わせるような猛暑にもかかわらず、この日の集会、デモには大勢の人々が参加されていました。会場の日比谷公会堂に入りきれない人たちが大勢、公園内のあちらこちらで集会をやり、楽器演奏などで気勢を上げていました。 こ
本文を読む自民党が「東電解体」って何だよ!
著者: ootomi akira電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times 2013年10月14日号 転送/転載/拡散歓迎 天下の原発推進政党・自由民主党が、「東電解体」を検討しているのだという。悪い予感がぞくぞくする。 たかが
本文を読む10.18『共同幻想論』はどう読まれてきたか 第5回目のご案内
著者: 三上 治「共同幻想論と今」と題した講座の続きが5月17日(金)から始まりました。吉本隆明の『共同幻想論』をテーマにした講座を来年3月まで(9回)の予定で行います。吉本がなくなった後、改めて評価が高くなる一方で、批判も強くなってい
本文を読む改 訳:さよなら国際法
著者: 松元保昭【訳 者お詫び】 こ の論考の最初の訳出投稿は2011年10月のことでしたが、私の未熟さのせいで誤った訳注を付けたうえ 誤訳の多いまま2年間も放置してきました。ちきゅう座と読者のみなさまに、そして原著者にたいへん失礼なこ
本文を読む駐米中国大使、崔天凱(Cui Tiankai)のジョンズ・ホプキンス大学講演での発言を日本政府は「プロパガンダ」と言うが
著者: 「ピースフィロソフィ―」10月8日、米国ワシントンのジョンズ・ホプキンス大学のSAIS(School of Advanced International Studies 高等国際関係大学院)で、同大学院卒業生でもある、駐米中国大使の崔天凱(Cu
本文を読む11/16(土)社会理論学会第104回月例研究会
著者: 岡田一郎社会理論学会第104回月例研究会 日時:2013年11月16日(土) 14:00~17:00 場所:大東文化会館403号室 【会場案内】 大東文化会館 〒175-0083 東京都板橋区徳丸2丁目4番21号 電話:03-5
本文を読むたんぽぽ舎から No.1988
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1988】 2013年10月12日(土)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「原子力総合防災訓練」(第1日)の監視報告 3.11以降に初めて国が鹿
本文を読む10.26公開研究会 永谷清著『市場経済という妖怪』をめぐって―レジメ
著者: 永谷 清レジメ 『市場経済という妖怪』-第二部を中心に 2013年10月26日 上智大学 永谷 清 1 私が本書で問題提起している事項は、他面にわたっているが、まず第一点は、現代資本主義の金融経済化、グローバリゼーションを、た
本文を読むテント日誌10月12日特別版~10月13日(日)原発ゼロ★統一行動へ参加を
著者: 経産省前テントひろば日比谷公会堂集会(13時)巨大デモ(14時)国会議事堂周辺抗議行動(17時~19時》主催;首都圏反原発連合、共催:さよなら原発1000万人アクション、原発をなくす全国連絡会。協力:経産省前テントひろば ■ 原発をめぐる動
本文を読む大地に法権利を与えるという画期的 なボリビアの「パチャママ(母なる大地)法」
著者: 松元保昭先日投稿した拙稿「日本人の倫理を問う」で触れた、大地に法権利を与えるという画期的 なボリビアの「パチャママ(母なる大地)法」の紹介記事を拙訳ですがお届けいたします。 法文の抄訳はここにありますが全訳はまだ見ておりません。
本文を読む【署名延長】汚染水緊急国際署名・期間延長します!
著者: OHTA, Mitsumasaみなさまへ<拡散希望> ご協力いただいている福島原発事故汚染水事故緊急国際署名ですが、期間を延長 し、10月31日を第三次集約とすることとしました。引き続きご協力のほどお 願いいたします。 http://fukurou.
本文を読むOliver Stone and Peter Kuznick interview in Tokyo reposted widely 「米国はベトナムで化学兵器を使った」-ストーン&カズニック東京でのインタビュー記事、米国のオンラインメディアに次々と転載。
著者: 「ピースフィロソフィ―」The Asia-Pacific Journal: Japan Focus and Shukan Kinyobi interview on August 11 in Tokyo with Oliver Stone and
本文を読む10・13 NO NUKES DAY(ノーニュークスデイ)
著者: 首都圏反原発連合全国連絡会・1000万人アクシヨン・反原連:原発ゼロ統一行動 9.1さようなら原発講演会&9.14さようなら原発大集会 大江健三郎さんら呼びかけ、脱原発訴える集会 / 6・2 NO NUKES DAY(ノーニュークスデイ
本文を読む近況報告と伊藤律シンポジウムの案内
著者: 渡部富哉9月25日、上海のシンポジウムを終え、シルクロードの旅を楽しんで無事に帰ってきました。出発にあたって各位の激励とさまざまなご援助ありがとうございました。改めて報告書を作成の予定にしていますが、帰国後11月に予定されている
本文を読むたんぽぽ舎から No.1987
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1987】 2013年10月11日(金)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.汚染水問題は全ての原発で起きる 汚染水(放射能猛毒水)対策なくして、原
本文を読む「原発ゼロへ」自民党が変わるきっかけ
著者: 池田龍夫自民党青年局長から復興庁政務官に抜擢された小泉進次郎氏(32歳)は10月7日、名古屋市で講演。1日には父の純一郎元首相が同地で講演しており、父子〝揃い踏み〟が話題を呼んでいる。 純一郎元首相の「原発ゼロ」発言について質問
本文を読む『労働情報』873号(2013年10月15日号)、好評発売中です
著者: 『労働情報』浅井真由美■□■□■□■ 2013年10月15日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 労組の社会的責任 …… 鎌田 慧(ルポライター) ●『レッドマリア それでも女は生きていく』 ◎キョンスン監督インタビュー …… 聞き手・構成
本文を読む









