テントひろば・八木です。 【拡散・転送希望】 いよいよ明日となりました。 3・112年を前にして、福島の人々の声に耳を傾けて下さい。 3月3日(日曜) 福島を忘れない! 福島を風化させない! 「福島・首都圏の集い 福島
本文を読む尖閣問題の発端の発端
著者: 岩田昌征矢吹晋の尖閣問題に関する講演を二度聞いた。去年10月27日(土)と今年の2月23日(土)である。両日とも明治13年(1880年)の「分島改約」問題──日本案の沖縄二分割、清国案の琉球三分割案──をかなり詳しく説明した。流
本文を読む3.1も3.11 も「忘れない力」を!
著者: 加藤哲郎◆2013.3.1 なんとも奇怪な日本政治です。「日本を取り戻す」と公約して政権を奪還した安倍内閣が、「日本を売り渡す」政策を次々に打ち出して、つかの間の景気回復の雰囲気が、支持率をアップさせています。株高・円安は、どう
本文を読む「関電の電気料値上げはふざけている。経営者責任を問う・・・(連載 中)」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1762】 2013年3月1日(金) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.連載<中> 関電の電気料値上げはふざけている。経営者責任を問う 放射能ゴ
本文を読む門真市のザイトク対応を3月議会でさらに前進させます!(戸田)
著者: 増田都子皆様 こんにちは。増田都子です。 これはBCCで送信しています。重複・長文、ご容赦を! 以下、「転送・転載、大歓迎!」とのことなので、うんと拡散してください! 各地の地方議会には、まだまだ「革新」系の議員さんが頑張ってい
本文を読む「福島第一原発事故と今後のこと・・・(連載 上)」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1761】 2013年2月28日(木)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.福島第一原発事故と今後のこと (連載 上) 代替エネルギーをどうす
本文を読む【新講座開講のご案内】3 ⁄ 19日 現代批評講座―著者が語る新刊の集い 第一回 高橋一行
著者: 現代批評講座 世話人【新講座開講のご案内】現代批評講座―著者が語る新刊の集い 二〇一一年三月十一日の東北大震災と原発の惨事は、私たちに多くの課題を突きつけました。それらの問題は 三・一一以前にも少なからず論じられてきた一方で、三・一一は私
本文を読むテント日誌2/27日 経産省前テントひろば536日目…あらためて吉岡史郎さんを偲ぶ会があった
著者: 経産省前テントひろば夕方にテントにつくと大学時代の友人の二人が待っていてくれた。1960年の安保闘争の日々に共に隊列を組み国会前に詰めかけていた友人だ。闘争のさなかや、また後に下宿などを訪ね泊り歩いた仲である。気がつけばもう僕らはいい歳にな
本文を読むF35の国際生産に加担していいのか ─ 「武器輸出3原則」さらに形骸化
著者: 池田龍夫政府は、航空自衛隊の次期主力戦闘機F35の国際共同生産に関連して、日本企業が国内で製造した部品の対米輸出を武器輸出3原則の「例外」として認める方針だ。尖閣諸島の帰属をめぐって、日中間対立が続いている折、その影響が気がかり
本文を読む「憲法改正」をどう伝えるか
著者: 藤田博司先の選挙で安倍自民党が大勝したことで、「憲法改正」の可能性がこれまでになく現実的になりつつある。安倍首相は、夏の参院選に勝つまでは表立った「憲法改正」の議論は避ける方針のようだが、在任中に実現にこぎつけたい意欲は十分と見
本文を読む首相官邸「裏」からの抗議行動案内(3月1日、8日、15日、22日、29日(金)、18時~19時)
著者: kimura-m首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年3月1日、8日、15日、22日、29日(金)、18時~19時) 3月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、 官邸「裏」からも行動します。 (名前) 首相
本文を読む「原発事故から2年・早く被害者への補償/支援政策を!」3.12国会前アクション 3月12日(火)18時〜20時 国会正門前
著者: 植松青児【拡散歓迎】 「原発事故から2年・早く被害者への補償/支援政策を!」3.12国会前アクション 3月12日(火)18時〜20時 国会正門前 アピール◎福島県内から/警戒区域からの避難者/自力避難者/ホットスポットから/被ば
本文を読む本間宗究「ちきゅうブッタ斬り」(40)
著者: 本間宗究ギャロッピング・インフレ 現在は、「約5年間のリフレーション(通貨の膨張政策)」の時期を経て、「ギャロッピング・インフレ」の段階が始まったものと考えているが、市場では、この点に、大きな誤解が存在するようだ。つまり、「
本文を読む「原発の安全」とは?-普通の市民の感覚で-
著者: 小倉志郎今、日本中を、原発の安全性についての色々な意見が飛び交っている。 安全だというもの、危険だというもの、わからないというもの。この現象は日本国内にとどまらず、世界中にも言えることだ。 2011年3月11日の東京電力福島原発
本文を読むピンチの日本原電、電力各社が1200億円の救済資金
著者: 池田龍夫電力会社の体質は、「3・11大惨事」以降も一向に改まっていない。原発を持つ9電力会社と日本原子力発電は、互いに支えあって〝原発王国〟を形成。情報を公開しないばかりか、虚偽報告までして〝企業防衛〟に走る姿は相変わらずである
本文を読むテント日誌2/24日─経産省前テントひろば533日目~厳しい寒さが続くテントを支えて下さる皆さんからの暖かい想い~
著者: 経産省前テントひろばこの日は、朝から天気が良かったが風が冷たく、夕方からは北風が強くなり、日が落ちる頃には相当冷え込んでいた。防寒対策をしっかりして、21時過ぎにテントに着くと、第一テントの中には当番のKさんと日曜日にいつもテントに来てくれ
本文を読む『労働情報』858発売のお知らせ
著者: 『労働情報』浅井真由美■□■□■□■ 2013年3月1日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 アベノミクスと中小企業金融 …… 樋口 兼次(白鴎大学) ●特集 13春闘 Part 2 ◎倒産増に立ち向かう 円滑化法打ち切りと電機リストラ
本文を読む暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」第17回目は、「子ども相談室②」
著者: 『労働情報』浅井真由美【暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」第17回目は、「子ども相談室②」のお知らせ】 放射線の影響を回避しながら生活するための、暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。 とくに、放射線の影響が大きい東北、関東,首都圏の市民
本文を読むJA(全中)、全漁連、日本医師会は緊急に共同行動を
著者: 醍醐聡今朝方(2月28日)、全国農業協同組合中央会、全国漁業協同組合連合会、日本医師会の各会長ほか宛てに、次のような要望書を発信した。 ——————
本文を読む【報告】 原子力規制委:パブコメのゆくえ&健康問題
著者: 杉原浩司私も傍聴した27日の原子力規制委員会について、満田夏花さん(FoE Japan) が書かれた報告を取り急ぎ転送します。ぜひご一読ください。「なお、新安全 基準」のパブコメは明日28日(木)いっぱいで締切です。忘れず出しま
本文を読む盛田氏の記事「イデオロギーと化した『金融緩和』と『物価目標』」について
著者: グローガー理恵私は安倍首相の経済政策に関して、ず~っと何かすっきりとしない疑惑感を抱いてきました。でも素人の私にはその疑惑感がいったい具体的に何なのか説明することはできませんでした。 一方、(海外のマスコミも含めて)メディアの反響は「
本文を読む「パブコメを出そう───原子力規制委員会へ」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1760】 2013年2月27日(水)地震と原発事故情報4-つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.パブコメを出そう───原子力規制委員会へ 2月28日(木)が〆切りです
本文を読む「都教委よ、副読本『江戸から東京へ』によって 国際社会で恥をかく人間を育てたいか?」
著者: 増田都子皆様 おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を! 明日28日(木)、都庁第二庁舎前で8:00~9:00、月末恒例ビラまきを以下の内容
本文を読む3/9講演会(お話/山田清彦)下北半島・原子力施設集中立地の現状-危険な再処理工場は廃止を!
著者: 高木章次創史社http://sousisha.seesaa.net/の小原悟さんからの講演会案内を転送します。 チラシ添付します。午後6時30分開演です(定員80人)。よろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本文を読むスノードロップとアンジェリーナ─あべ菜穂子の花エッセイ
著者: あべ菜穂子【イギリス 花もよう 人もよう】 ~イギリスに咲く季節折々の花と、花にまつわる人もよう、歴史、文化をつづります 暗い日々の続いていたイギリスでも、日照時間が少しずつ長くなり、日の暮れるのは夕方5時過ぎになりました。春は
本文を読む3/18月 再稼働求めるな!大飯地元、福井県抗議アクションします
著者: 土屋2013夏の全交(平和と民主主義をめざす全国交歓会)の特設ウェブサイトができました。 ぜひご覧ください。 http://2013zenko.digi2.jp/ ◆福井抗議アクションの呼びかけ 13全交実行委員会では、8月
本文を読む3/7緊急院内セミナーのご案内 「放射線による健康被害への対応-市民・専門家による提言」
著者: 渡辺———————————————̵
本文を読むお知らせ―「さよなら原発 3.10関西2万人行動」、他
著者: 佐藤大介★「さよなら原発 3.10関西2万人行動」 http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/310tirasi.pdf 3月10日(日) 大阪市北区中之島公園一帯 武藤類子さん ほか
本文を読む忘却の民となった日本人 -3・1ビキニデーを前に考える -
著者: 岩垂 弘2月初めのことだ。東京へ出かける時に利用する西武池袋線ひばりヶ丘駅の改札口の手前で足が止まった。かたわらの無料雑誌棚に、ビキニ水爆実験で被災した「第五福竜丸」の写真を表紙にあしらった雑誌が置かれていたからだ。それは、広
本文を読む「3/4放射能の新たな危険「痛み」について学習会」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1759】 2013年2月26日(火)その2 地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.3/4放射能の新たな危険「痛み」について学習会 チェルノブイリ
本文を読む