「関電の電気料値上げはふざけている。経営者責任を問う・・・(連載 中)」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1762】 2013年3月1日(金) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.連載<中> 関電の電気料値上げはふざけている。経営者責任を問う 放射能ゴ

本文を読む

門真市のザイトク対応を3月議会でさらに前進させます!(戸田)

著者: 増田都子

皆様 こんにちは。増田都子です。 これはBCCで送信しています。重複・長文、ご容赦を! 以下、「転送・転載、大歓迎!」とのことなので、うんと拡散してください! 各地の地方議会には、まだまだ「革新」系の議員さんが頑張ってい

本文を読む

【新講座開講のご案内】3 ⁄ 19日 現代批評講座―著者が語る新刊の集い 第一回 高橋一行

著者: 現代批評講座 世話人

【新講座開講のご案内】現代批評講座―著者が語る新刊の集い  二〇一一年三月十一日の東北大震災と原発の惨事は、私たちに多くの課題を突きつけました。それらの問題は 三・一一以前にも少なからず論じられてきた一方で、三・一一は私

本文を読む

テント日誌2/27日 経産省前テントひろば536日目…あらためて吉岡史郎さんを偲ぶ会があった

著者: 経産省前テントひろば

夕方にテントにつくと大学時代の友人の二人が待っていてくれた。1960年の安保闘争の日々に共に隊列を組み国会前に詰めかけていた友人だ。闘争のさなかや、また後に下宿などを訪ね泊り歩いた仲である。気がつけばもう僕らはいい歳にな

本文を読む

 F35の国際生産に加担していいのか ─ 「武器輸出3原則」さらに形骸化

著者: 池田龍夫

政府は、航空自衛隊の次期主力戦闘機F35の国際共同生産に関連して、日本企業が国内で製造した部品の対米輸出を武器輸出3原則の「例外」として認める方針だ。尖閣諸島の帰属をめぐって、日中間対立が続いている折、その影響が気がかり

本文を読む

首相官邸「裏」からの抗議行動案内(3月1日、8日、15日、22日、29日(金)、18時~19時)

著者: kimura-m

首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年3月1日、8日、15日、22日、29日(金)、18時~19時) 3月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、 官邸「裏」からも行動します。 (名前) 首相

本文を読む

「原発事故から2年・早く被害者への補償/支援政策を!」3.12国会前アクション 3月12日(火)18時〜20時 国会正門前

著者: 植松青児

【拡散歓迎】 「原発事故から2年・早く被害者への補償/支援政策を!」3.12国会前アクション 3月12日(火)18時〜20時 国会正門前 アピール◎福島県内から/警戒区域からの避難者/自力避難者/ホットスポットから/被ば

本文を読む

テント日誌2/24日─経産省前テントひろば533日目~厳しい寒さが続くテントを支えて下さる皆さんからの暖かい想い~

著者: 経産省前テントひろば

この日は、朝から天気が良かったが風が冷たく、夕方からは北風が強くなり、日が落ちる頃には相当冷え込んでいた。防寒対策をしっかりして、21時過ぎにテントに着くと、第一テントの中には当番のKさんと日曜日にいつもテントに来てくれ

本文を読む

暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」第17回目は、「子ども相談室②」

著者: 『労働情報』浅井真由美

【暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」第17回目は、「子ども相談室②」のお知らせ】 放射線の影響を回避しながら生活するための、暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。­ とくに、放射線の影響が大きい東北、関東,首都圏の市民

本文を読む

盛田氏の記事「イデオロギーと化した『金融緩和』と『物価目標』」について

著者: グローガー理恵

私は安倍首相の経済政策に関して、ず~っと何かすっきりとしない疑惑感を抱いてきました。でも素人の私にはその疑惑感がいったい具体的に何なのか説明することはできませんでした。 一方、(海外のマスコミも含めて)メディアの反響は「

本文を読む

「都教委よ、副読本『江戸から東京へ』によって 国際社会で恥をかく人間を育てたいか?」

著者: 増田都子

皆様 おはようございます。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! これはBCCでお送りしています。重複・超長文!? ご容赦を! 明日28日(木)、都庁第二庁舎前で8:00~9:00、月末恒例ビラまきを以下の内容

本文を読む

スノードロップとアンジェリーナ─あべ菜穂子の花エッセイ

著者: あべ菜穂子

【イギリス 花もよう  人もよう】 ~イギリスに咲く季節折々の花と、花にまつわる人もよう、歴史、文化をつづります 暗い日々の続いていたイギリスでも、日照時間が少しずつ長くなり、日の暮れるのは夕方5時過ぎになりました。春は

本文を読む

忘却の民となった日本人 -3・1ビキニデーを前に考える -

著者: 岩垂 弘

 2月初めのことだ。東京へ出かける時に利用する西武池袋線ひばりヶ丘駅の改札口の手前で足が止まった。かたわらの無料雑誌棚に、ビキニ水爆実験で被災した「第五福竜丸」の写真を表紙にあしらった雑誌が置かれていたからだ。それは、広

本文を読む