自著を語る 『野にも山にも炭を撒く』 炭の力で緑の地球に

著者: 宮下正次

『野にも山にも炭を撒く』 炭の力で緑の地球に 宮下正次著 五月書房 はじめに 私は中学生のころから兄に誘われて、ロッククライミングの真似事をしたり、冬の谷川岳に登って、吹き付けるガスを小枝に受けて美しく輝く氷の芸術にいた

本文を読む

「東通原発敷地の活断層に関連し、下北半島全体の地体構造を解明すべきだ」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1754】 2013年2月21日(木)地震と原発事故情報-3つの情報をお知らせします                           転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.東通原発敷地の活断層

本文を読む

〈書評〉向井雅明著「考える足―「脳の時代」の精神分析」

著者: 河野一紀

科学技術の進歩は、あらゆるものを可視化する。それは自然現象だけでなく人間をも見透かし、今では頭蓋に覆われた脳の状態や活動までが、まだまだ限定的にではあるが、イメージングによって把握されてしまう。そして、それらのデータをも

本文を読む

TPP問題:関税撤廃の「聖域探り」に焦点を当てるメディアの愚かさ(2)

著者: 醍醐聡

「例外」は過渡的措置、数年後に完全撤廃が原則 さらに重要なことは、かりに関税撤廃につき「例外扱い」が認められる場合でも、それは経過的な措置にすぎず、いずれ全面撤廃することが前提になっているということである。この点を知る上

本文を読む

TPP問題:関税撤廃の「聖域探り」に焦点を当てるメディアの愚かさ(1)

著者: 醍醐聡

TPP報道:二重の意味で洞察力の欠如 22日に予定されている安倍首相とオバマ大統領との首脳会談で俎上に上るTPP交渉参加問題をめぐって、多くのメディアは、安倍首相が「例外なき関税撤廃」という交渉原則に「聖域」ありという感

本文を読む

福島第一原発収束作業員の、人間の尊厳をかけた闘いに広範な支援を!

著者: 北島

福島第一原発収束作業員の、人間の尊厳をかけた闘いに広範な支援を! ごぼう支援協議会 ▼支援をよびかけます! 福島第一原子力発電所の収束作業、そして今や多くの人が望むところである「廃炉」を遂行するには、これまで以上の膨大な

本文を読む

先見の明あった演劇「臨界幻想」 -30年前に3・11原発事故を予測-

著者: 岩垂 弘

 2月14日、東京・六本木の俳優座劇場で『臨界幻想2011』を観た。ふじたあさや作・演出による青年劇場の公演だった。初演は1981年だが、2011年3月11日の東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて

本文を読む

「ロシア、チェリャビンスクに隕石落下-ロシアの核施設からわずか90キロの近さ」など-地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1751】 2013年2月19日(火)その2 地震と原発事故情報- 4つの情報をお知らせします                           転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.ロシア、チ

本文を読む

「原子力規制委員会人事に不同意―厳しく監視し続けよう―」など-地震と原発事故情報 

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1750】 2013年2月19日(火)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします                             転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原子力規制委員会

本文を読む

テント日誌2/17日経産省前テントひろば526日目…招かれざる客の来訪 原子力規制委員会をしっかり監視しよう

著者: 経産省前テントひろば

薄ぐもりで寒い朝、でも風がない分昨日よりはましだ。 昨夜は寒かった!と言う泊まり番の人、本当にお疲れ様でした。 午前中に神戸からご夫婦が訪れSさんなどと会話して記念写真を撮って帰られた。カメラをぶら下げた男の方が遠慮深く

本文を読む

【大緊急!】パブコメ審議を求めよう!←原子力災害対策指針パブコメが3000超え!

著者: 杉原浩司

期間はわずか2週間、広報もまったく不十分だった原子力災害対策指針の パブリックコメントが3000件を超えたそうです。市民による努力の成果でしょう。 しかし、原子力規制委員会は許しがたいことに、早々に集計したうえで型通 り

本文を読む

「【TMM:No1727】掲載『線量計に細工が!』の文章について、お詫びします」など-地震と原発事故情報   

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎です。【TMM:No1749】 2013年2月18日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.1月26日(土)【TMM:No1727】掲載の1.「線量計に細工が!」の

本文を読む