2012年 9月19日 報道関係のみなさま ストレステスト意見聴取会委員、井野博満・後藤政志の連名による「ストレステスト意見聴取会に関する公開意見書-保安院意見聴取会の終了にあたって-」に関するお知らせ 従来より「柏崎刈
本文を読む「9.21(金)大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議 原子力規制委員会人事案反対抗議エリアを設置」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1579】 2012年9月19日(水)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.9.21(金)大飯
本文を読む9月22日シンポジウム「大内秀明著『ウィリアム・モリスのマルクス主義』をめぐって」
著者: ルネサンス研究所モリスの近代工業文明への批判と<共同体社会主義>の今日的意義を3・11以後の状況のなかで問う。 ■ と き: 9月22日(土・祭日) 13:30~17:00 (開場13:00) ■ ところ: 明治大学リバティタワー8F
本文を読む国会事故調提言の具体化を急げ
著者: 池田龍夫国会事故調査委員会(黒川清委員長)が「福島原発事故調査報告書」を衆参両院議長に提出してから2カ月以上経つのに、国会が真剣に受け止め、対応策を示す動きは皆無と言っていい。国会議員は目先の政局に振り回されるだけで、折角の提言
本文を読む緊急声明: 法と民主主義の精神を踏みにじり、 「利用と規制の一体化」「原子力ムラの支配」「国民の信頼の失墜」を招く 規制委の原子力ムラ人事の強行に抗議
著者: 国際環境NGO FoE Japan2012年9月19日 緊急声明: 法と民主主義の精神を踏みにじり、 「利用と規制の一体化」「原子力ムラの支配」「国民の信頼の失墜」を招く 規制委の原子力ムラ人事の強行に抗議 ———&#
本文を読む放射線のリスク・コミュニケーションと合意形成はなぜうまくいかないのか?(2) ――「リスク認識が劣った日本人」という言説
著者: 島薗 進政府側に立つ放射線の健康影響の専門家は、年 100mSv以下では健康被害はほぼ無視してよいという発言を繰り返したが、他方、100mSv以下でも健康被害はあり、そのためにできるだけ被曝線量を避けるべきだという科学的知見も多
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“尖閣:世論を煽り、世論に振り回され始めた日本の政治家には、周恩来の知恵と戦う勇気は出て来ない”など
著者: 孫崎享・「ちきゅう座」編集部9月16日 尖閣:中国主要紙は依然冷静を呼びかけ。14日人民網「釣魚島問題の緩和こそ日本の正しい道。中国は一貫して”主権はわが国にあるが、係争は棚上げにし、共同開発する”方針を堅持してきた。楊潔チ外相の2011年発言のよ
本文を読む「9.14ふくしま集団疎開裁判・財務省上抗議集会に参加して」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1578】 2012年9月18日(火) 地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.9.14ふくしま集団疎開裁判・財務省上抗議集会に参加して –
本文を読む9.19規制委員会の発足の日:違法な原子力ムラ人事のゴリ押しに抗議!
著者: 杉原浩司明日9月19日(水)、仮免許ならぬ偽免許のまま、原子力規制委員会の任命と発足が強行されようとしています。NO!の声をぶつける緊急アクションにぜひご参加ください。各地でも可能な取り組みを。また、大至急広めてください。[転送
本文を読むIPPNWの福島視察ー福島の人々の健康が何よりもプライオリティー
著者: グローガー理恵「経済界などの厳しい反発にもかかわらず、政府が14日に決定した「30年代原発ゼロ」の戦略。その背景には全国に広がった金曜日恒例の反原発行動など世 論の高まりがある。ただ、そうした市民の政府への評価は甘くない。東京・首相官
本文を読む9.11経産省包囲アクションへの鎌田慧さんからのメッセージ
著者: 鎌田 慧「高級官僚」 経済産業省が原発の伏魔殿です。ここは原発の利益を追求してきた高 級官僚、これからも懲りないで、原発利益を産業界に誘導しようという 高級官僚が住んでいます。 わたしたちが、日本の未来を考え、安全で平和な社会を
本文を読む放射線のリスク・コミュニケーションと合意形成はなぜうまくいかないのか?(1)――専門家側に責任はなかったのか?
著者: 島薗 進福島原発事故が1年半が経過しようとしている。放射線の健康影響について、この間に膨大な情報がやりとりされた。だが、未だにどこに真実があるのか、よく分からない。そう感じている人が多いだろう。今後、どれほどの健康被害がありうる
本文を読む「アジアは一つなり」 ―維新の会は「張り子の虎」―
著者: 半澤健市ハシズムについてはすでに広原盛明氏が執拗かつ的確な分析と批判を続けている。 付け加えることはないと思ってきたし今もそう思っている。だから以下に述べることは、フィールド・ワークなしの東京人の独断と偏見である。 「維新八策
本文を読む修学旅行プレーバック~小豆島の車中で聴いた「オリーブの歌」~
著者: 醍醐聡先日、You Tubeの録画を検索していると、「小豆島のオリーブの歌」というタイトルが目に止まった。もしかしたらと思って聴いて見ると、やっぱり、あの歌だった。中学校の修学旅行に小豆島へ出かけた時に島めぐりのバスの中でガ
本文を読む「慰安婦」一刻も早い法的解決を! FW: 野田首相への緊急要請文(バウラック)
著者: 増田都子皆様 おはようございます。増田です。転送許可を得ましたので、バウラックの緊急声明文をーーー以下に転送します。 「『河野談話』を見直す」などと、とんでもない厚顔無恥な言説を、自民党総裁候補者が公言しているようですが、このヒ
本文を読む「30年代に原発ゼロ」戦略の意義
著者: 池田龍夫政府のエネルギー政策・環境会議は9月14日、「30年代に原発稼動ゼロ」との戦略目標を決定。さらに①40年運転制限を厳格に適用②原子力規制委員会の安全確認を得た原発のみ再稼動③原発の新増設はしない――の3原則を掲げた。 民
本文を読む「9条改憲阻止の会」総会(10月28日)等のお知らせ
著者: 9条改憲阻止の会2012年9月17日 連帯・共同ニュース第287号 ■ 残暑の厳しい毎日だが日本列島では異変が発生していることがテレビで報じられていた。キュウリ等の植物異変からアオコの異常発生や秋のサケ漁に混じるマンボウまで映し出さ
本文を読む「原発ゼロ」をめざす新エネルギー戦略 -賛否に分かれる大手紙社説が論じたこと-
著者: 安原和雄政府は「原発ゼロ」を目標とする新エネルギー戦略を決めた。その目標は「2030年代に原発ゼロ」である。一方ドイツは日本の原発惨事から教訓を得て、10年後の2022年に完全「脱原発」をめざしている。この決断に比べれば、日本
本文を読む「原発廃止廃炉委員会の設置を請願しよう」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1577】 2012年9月16日(日)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「泊原発をなくす
本文を読むついに「原発ゼロ」へ、でも脱原発基本法が必要です
著者: 加藤哲郎◆2012.9.15 ようやく民主党政府が「原発ゼロ」の新エネルギー政策を掲げました。「革新的エネルギー・環境戦略」というのだそうです。ただし目標は「2030年代」ですから、国民に意見を求めた国家戦略室の3つのシナリオよ
本文を読む柏崎刈羽原発運転開始から27年 ゼッタイ稼働させない!9.16アクション&デモ ~もう押しつけない!もうダマされない!~
著者: 東電前アクション!呼びかけ:東電前アクション! BLOG: http://toudenmaeaction.blogspot.com/ TWIT: http://twitter.com/toudenmaeaction MAIL: toude
本文を読む原発NO! そして原爆もNO!~原爆と原発はコインの裏表~
著者: 栗木黛子脱原発を求める集会やデモの広がりが止まらない。それも組織や団体のいわゆる動員ではなく市民一人一人の自主的な参加が増え続けている。脱原発の民意はいまや明確である。 私たちは「3.11」から放射能の恐ろしさを充分教えられた。
本文を読む「最近の資料の紹介3点 広瀬 隆」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1576】 2012年9月15日(土)その2-地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせしま す 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.最近の資料
本文を読む「福井県庁前『再稼働反対!金曜デモ』」など-地震と原発事故情報
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No1575】 2012年9月15日(土)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.福井県庁前「再稼
本文を読む『オスプレイ配備の危険性』みんなで考える9.19集会
著者: 「労働情報」浅井真由美日時: 2012年9月19日(水) 開会: 18:30~(開場18:00) 閉会21:00 会場: 連合会館(旧総評会館)2階大会議室 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 電話:03-3233-0611 東京メトロ「新
本文を読む講演会:今中哲二さんが語るフクシマ、チェルノブイリがみんなに教えていること
著者: 今中京平9月23日(日)14:00~17:00(受付:13:45) 小金井市民会館・萌え木ホール:小金井市前原町3-33-25商工会館3F 講師:今中哲二(京大原子炉実験所助教) 定員:80名 参加費:無料(事前予約制) 申し込
本文を読むJR採用差別問題は終っていない 国会周回マラソンと国会前ハンスト、そして今後の闘い
著者: 萩尾健太・松岡宥二JR採用差別に関する政治合意の成立 1987年の国鉄分割民営化でJR不採用とされた国労・全動労等の組合員は、解雇撤回・JR復帰を求めて24年間、国鉄闘争を闘ってきました。国鉄を承継した鉄道運輸機構に対する訴訟での国鉄の不
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“谷垣氏立候補断念。残る候補者、どれをとっても信じられない位、右の格好つけて、米国べったりの人の勢揃い。”など
著者: 「ちきゅう座」編集部9月12日 尖閣;日本の対応、論の最大の欠陥は「日本が主権確保に粛々と行えば、主権主張の中国は看過出来ずそれ以上の行動を取る」点を勘案していないこと。13日人民網阮宗沢論評「中国政府は”理に適い、有利で、節度ある”の原則
本文を読む世界平和アピール七人委の提言を噛みしめる
著者: 池田龍夫福島原発事故から1年半の9月11日、世界平和アピール七人委員会は「原発ゼロを決めて、安心・安全な世界を目指す以外の道はない」と題する声明を発表した。湯川秀樹、茅誠司氏らによって1955年結成された7人委員会は代々引き継が
本文を読む9月21日(金)は『共同幻想と今』の14回目です
著者: 三上治昨年の5月20日(金)に吉本隆明の『共同幻想論』をテキストにした「共同幻想論と今」がスタートしました。テキストは角川書店の文庫本を使っています。 その間に吉本隆明が亡くなられ、僕が編集代表の一人である『流砂』でも5号を吉
本文を読む