<お母さんお父さんのための保育付き講座>など―地震と原発事故情報【TMM:No1435】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月27日(金) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.<お母さんお父さんのための保育付き講座>     福島・東日本の子供たちを放射

本文を読む

ハシズム批判(1)大阪府の3条例(教育行政基本条例・府立学校条例・職員基本条例)の危険な内容

著者: 青木茂雄

大阪府の3条例(教育行政基本条例・府立学校条例・職員基本条例)の危険な内容 1.“橋下徹”という現象 “橋下旋風”が吹き荒れている、という。どうもそうらしい。もし、近々に国政選挙があるならば“維新の会”という得体の知れな

本文を読む

4.28「集まれ!脱原発替え歌と懇談の夕べ」

著者: 脱原発生活者の会・テント村

脱原発生活者の会テント広場と社会連帯するイベント 「集まれ!脱原発替え歌と懇談の夕べ」 わたしたちは、脱原発がこれからの生活の基礎であるとおもいます。経済成長に貢献してきた社会システムは、生活を台無しにし生命の危険をもた

本文を読む

個の尊厳と自由の精神に対立する自らの 「国家」という意識(その1)

著者: 大木 保

「悪者」退治の若き黄門さまは、「正義の人」なのか?・・ 常盤マンサクが妖しく咲きほこる 春の陽気にさそわれてか、 ひとは 自分自身を律することをわすれたように、 精神がいずこにかに 逸脱することがしばしばみられます。 す

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“小沢無罪判決:歴史的な日”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

4月26日 小沢無罪判決:歴史的な日 小沢判決:歴史的な日と思う。日本が法治国家、民主国家としてぎりぎりの所で踏みとどまった日である。国民は長期にわたる自民党と決別し民主党を選択したが、旧勢力は中心人物の小沢・鳩山を潰す

本文を読む

「親子講座 こどもたちを放射能から守ろう」など―地震と原発事故情報【TMM:No1434】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月26日(木) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「親子講座 こどもたちを放射能から守ろう」     ー低線量・内部被ばくの危険

本文を読む

5月19日シンポ ハーヴェイ著『資本の<謎>―世界金融恐慌と21世紀資本主義』をめぐって

著者: ルネサンス研究所

5・19公開シンポジュウム デヴィッド・ハーヴェイ著『資本の<謎>―世界金融恐慌と21世紀資本主義』をめぐって グローバル資本主義は経済危機からなぜ逃れないのか? 資本主義の中枢部を揺るがす体制的危機をどう捉えるのか?

本文を読む

「大飯再稼動を止めよう、大飯テント応援、1泊2日行動」など―地震と原発事故情報【TMM:No1433】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月25日(水) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.大飯再稼動を止めよう、大飯テント応援、1泊2日行動     たんぽぽ舎、議員市

本文を読む

「関西地方は原発ゼロでも真夏に電力不足は起こらない」<下>など―地震と原発事故情報【TMM:No1432】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月25日(水) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.テント日誌【番外編】 大飯行き報告 4/23・24  (Y・T) ★2.「関西

本文を読む

旧ユーゴスラヴィア戦争をめぐる、「ハーグ戦犯1号の日記」(16)

著者: 岩田昌征

41、強い痛み それから十日間、緑色の警察車が私をシタデルハイム監獄からミュンヘンのゲーテ・インスティテュートへ運んだ。朝早く出て午後遅く帰った。ゲーテ・インスティテュートの中庭で手錠のほかに足錠もかけられた。一歩10セ

本文を読む

第2回テント村談話室「語りあおう放射能と人と自然」

著者: 生活者の会・経産省前テント村

脱原発生活者の会・テント村―脱原発から新しい生活文化の構築― 再生可能な生活文化・文明の共有のために! 第2回テント村談話室「語りあおう放射能と人と自然」 話題提起者・石田伸子さん (子どもたちを放射能から守る全国ネット

本文を読む

テント日誌4/24日 経産前省テント広場―227日目 淡々とした中に激しさを秘めて

著者: 経産省前テントひろば

4月17日のハンスト宣言からちょうど一週間目を迎えています。最長の七日間を宣言して冒頭からハンストに入っていたEさんが無事貫撤されました。体調を気遣う周囲の人が逆に励まされるという中で見事にやりぬきました。Eさんはあらか

本文を読む

「おまかせ民主主義」にサヨナラ -日本の民主主義をどう建て直すか-

著者: 安原和雄

国民一人ひとりが民主主義の権利を行使しないで一部の人に任せてしまう「おまかせ民主主義」にサヨナラという気運が広がり始めた。しかもわが国の民主主義を建て直すにはどうしたらよいかに関心が集まりつつある。  2013年参議院選

本文を読む

「自然に順応する」ことは新しい「自立」――『土に生きる』第2号を手にして(3)

著者: 野沢敏治

すでに問題が出され始める   「有機農業」は現在ではあちこちで実行されているが、その一つひとつが人間と自然との関わりを示す縮図となっている。縮図はただ寸法を縮めたものではない。それは広く深く伸びる内容をもっている。そのこ

本文を読む

「原発はいらない─小出裕章講演会が盛況・好評」など―地震と原発事故情報【TMM:No1431】

著者: たんぽぽ舎

2012年4月24日(火) 地震と原発事故情報                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原発はいらない─小出裕章講演会が盛況・好評     東京都高等学校教職員組合・

本文を読む

フランス革命後のドイツ社会思想――フォルスター・ヘルダー・フィヒテ・カント・ノヴァーリス(6)

著者: 二本柳隆著(石塚正英編)

第3章 ヘルダーの「ナショナリズム」論――18世紀後期のドイツ社会思想の一形態  フランス革命後のドイツ社会思想界に現れた動向は、革命によって触発され、革命の賛否をめぐる論争に揺り動かされた、といってが過言ではない。いず

本文を読む