「危険・猛毒の核燃料輸送に反対する!」など 地震と原発事故情報 その203

著者: たんぽぽ舎

4つの情報をお知らせします(10月17日)    ★1.危険・猛毒の核燃料輸送に反対する!        10月17日深夜、神奈川から新潟・柏崎刈羽原発へ核燃料輸送        東京電力柏崎刈羽原発2基の運転を停止せよ

本文を読む

「99%の反乱」がめざすもの -「反格差」から「反資本主義」まで-

著者: 安原和雄

「反格差」の街頭デモが世界に広がった。前例のない地球規模の広範なデモである。1%(富裕層)に立ち向かう99%(貧困層)が打ち出したデモであり、「99%の反乱」ともいえよう。  スローガンは「格差是正」にとどまらない。見逃

本文を読む

童子丸開「現代世界最高の知性の一人 リン・マーギュリス博士、科学と911事件を語る」

著者: 松元保昭

9・11事件を追究し続けてきたバルセロナの童子丸開さんが、マサチューセッツ大学のリン・マーギュリス博士が語る「科学と911事件」を紹介するとともに、福島原発事故に襲われている「現代という虚構の文明」について論じています。

本文を読む

「10・16 変えよう!日本と世界 反戦・反貧困・反差別共同行動 in 京都」の報告/「集会宣言」

著者: 諸留能興

**転送転載 自由**  「10・16 変えよう!日本と世界 反戦・反貧困・反差別共同行動 in 京都」の集会が、本日16日、晴天に恵まれ、  京都丸山野外音楽堂で開催され、約900人の参加者が参加しました。  反戦・反

本文を読む

「運転中の原発の即時停止・再稼動反対・全世界のあらゆる核廃絶」を目指す討議資料 (各原発の運転状況・使用済核燃料の数値資料付き)

著者: 大上俊男

*添付の「表」をご参照ください 事態はどこまで進んでいるのか―鎮静化したなんてとんでもない?(確認点) ① 福島第一原発の敷地内の2台の地震計の記録では、今回の揺れは448ガルと431ガルだった。しかし同原発などで国が認

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“前原氏、ロシア、国民個々の眼力、老人力、イラク、読売社説批判、米国対日政策、普天間、TPP、米国経済、年金”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

    ■2011年10月16日(日) 米国と前原氏 ・防衛相:米国が「我々は前原氏と話ししている、貴方(防衛相)は結構です」とまともに相手してくれないのでしょう。可哀相ですね。同情します。一川様。15日東京「一川防衛相

本文を読む

「五感で捉えられない放射能」とどう向き合っていくか―「風評被害」とは国の責任放棄ではないのか 

著者: 坂井えつ子

福島第一原発事故以降、私の住む東京・小金井市にも放射能が降り注ぎました。無用な被ばくは避けたいと思っているので、洗濯物や水道水、空間線量など気にして生活していたのですが、緊張感を持ち続けるのもなかなか困難です。現在は時折

本文を読む

「不当逮捕された人の救援活動に参加して勉強になったこと」など 地震と原発事故情報 その202

著者: たんぽぽ舎

4つの情報をお知らせします(10月16日)   ★1.報道も書店もどちらも原発記事や本が少なくなった中で    広瀬隆さんの健筆、石丸小四郎さん、食品の放射能汚染本など紹介  ★2.スペース たんぽぽ の原発講座が、連続

本文を読む

有名な銀行、証券会社とは付き合わない。東京郊外資産家 生き残りの知恵

著者: 浅川 修史

 あなたがもし資産家で、ゴールドマンサックスやスイスのプライベートバンクなどが近寄ってきたら、すぐに退散ねがうことだ。「スイスのプライベートバンクと取引できるほど、資産家として認められた」と感激したら、ハゲタカの餌食にな

本文を読む

「荒川区だけ放射線独自測定せず 区長「安全だから不要」 東電と“密接”な関係?」など 地震と原発事故情報 その201

著者: たんぽぽ舎

4つの情報をお知らせします(10月15日) ★1.11/11(金)人間の鎖の成功をめざして   たそがれの経産省をキャンドルで包囲しよう/行動  ★2.「この先に続く恐怖 大地動乱の時代」 山崎久隆  ★3.荒川区だけ放

本文を読む

蓮池透さん「東電も関電も、自分たちがスタンダードで誰も間違っているとは思わない」

著者: 松元保昭

みなさまへ   松元 永岡さんが発信している「たね蒔きジャーナル」で、元東電社員の蓮池透さんが話されていますので紹介いたします。 東京電力に32年間勤務された蓮池透さんは、「安全も安心も」GE社とともにアメリカからやって

本文を読む

小出先生、「日本には放射能取扱いの法律がないことが問題」/柏市の大作(おおさく)ゆきさんのお話

著者: 松元保昭

みなさまへ   松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」10月12日と13日分をあわせて転送いたします。今回は13日に放送された柏市の大作(おおさく)ゆきさんのお話も、あわせてお届けします。 両日とも小出先生は話題になって

本文を読む

「『地震と原発事故情報 200号』を迎えて」など 地震と原発事故情報 その200

著者: たんぽぽ舎

 5つの情報をお知らせします(10月14日)   ★1.「地震と原発事故情報 200号」を迎えて     3月11日(金)福島第一原発大惨事に1号を発信、     その後、日刊情報として、各地の運動と人をむすぶ  ★2.

本文を読む

科学者の信用どう取り戻す――日本経済新聞10月10日号の記事の示唆するもの

著者: 島薗進

日本経済新聞10月10日号に滝順一編集委員「科学者の信用どう取り戻す ―真摯な論争で合意形成を」という記事が掲載された。その前半部は以下のようなものだ。 「科学者の意見が分かれて誰を信じてよいのかわからず、途方に暮れる。

本文を読む

欧米の上層階層を再生産する装置=寄宿学校。金正日氏の子供や孫も通う

著者: 浅川 修史

 連合王国や合衆国でなぜエリート階層の再生産ができるのか。「売り家と唐様で書く三代目」ということわざのある日本人にとって大いなる謎である。  その理由の一つとして挙げられるのが、ボーディング・スクール(寄宿学校)による厳

本文を読む

「道徳なき商業家」スティーブ・ジョブズ氏(アップル社創業者)の死

著者: グローガー理恵

今日は青空の中、Vシェープを成した雁の群れが元気に南国に旅立っていくのを目撃しました。毎年のことですが、私は雁の旅立ちを見る度に、何か自分たちだけが寒い国に取り残されてしまったような寂しい気持ちにおそわれます。 10月4

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“首相の資質、政策立案、日米関係、情報の本質、TPPの嘘と詭弁、記者の必読本、皆さん健康に”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

    ■2011年10月13日(木) 考えてきた訳ではない人 ・首相の資質:13日読売:「森元首相が語る首相の資質、なろうと思わぬこと」全く正解。近年歴代の首相はなるべき努力してなった訳でない。日本をどう導くか戦略を考

本文を読む