(最初にイベントを含む重要情報です) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.脱被ばく実現ネット 活動ブログ 子ども脱被ばく裁判 9.10裁判応援バスツアー参加者の募集 http://fuk
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
メキシコ出張-その1―はみ出し駐在記(46)
著者: 藤澤豊金曜の午後、ボストンで二日がかりの機械の修理が終わった。客の電話を借りて上司に報告したら、「簡単な修理、終わって当たり前だ。細かな報告はいらない」と言われ、なんか変な感じで副社長に電話を回された。 副社長と
本文を読む辺野古移設に、住民の抗議活動は続く
著者: 池田龍夫辺野古移設のボーリング調査開始から1年あまり。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、抗議活動がなお続いている。 沖縄県名護市辺野古沿岸部のボーリング調査。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定先とされ、現地には反対運動に
本文を読む「世界は見ている」沖縄声明の賛同者109人 109 Signers of the Okinawa Statement
著者: ピースフィロソフィー8月22日に74人の賛同者で、そして31日に109人の賛同者で発表した世界の識者・文化人・運動家らの沖縄声明「世界は見ている」の賛同者が顔写真入りで、原文とともに琉球新報(9月5日)に掲載されたので紹介します。 この行動
本文を読む安倍談話の正負
著者: 岩田昌征安倍談話は、冒頭に19世紀における西洋諸国による圧倒的植民地支配の現実を想起する。日本もまた植民地化されるかも知れないと言う危機感の中で、「独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリ
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第32号】 (2015年9月5日)
著者: 杉原浩司9月4日に行われた参議院特別委員会の一般質疑のダイジェストをお送りし ます。ぜひご一読、ご活用ください。 今回の質疑では、河野統合幕僚長の会談記録の問題が繰り返し追及されま した。中谷大臣は「調査中」を繰り返しましたが、
本文を読む「集団的自衛権行使は違憲」 山田繁・元最高裁長官か指摘
著者: 池田龍夫安全保障関連法案について、山口繁・元最高裁長官が[少なくとも集団的自衛権の行使を認める立法は違憲と言わざるを得ない]と発言した。朝日新聞が9月3日付朝刊1面と3面に報じてもので、元最高裁長官がこのような見解を示したことは
本文を読むNYTデイヴィッド・ヴァイン論説和訳: 米国内基地だけでなく在外基地を閉鎖せよ Don’t Just Close Bases at Home, Close Them Overseas – Japanese Translation of David Vine’s NYT Op-Ed
著者: ピースフィロソフィー米国の国家予算の中で突出した軍事支出が国内から批判にさらされ、議員の支持基盤を失う政治的困難と天秤にかけながら基地の閉鎖がおこなわれてきた。しかし在外基地は周辺地域に多くの問題を引き起こすばかりか米国の安全保障に悪影響を
本文を読む辺野古新基地建設が唯一の解決策ではない - 本土移設の可能性は残されている ー
著者: 宮里政充世界は見ている 菅義偉官房長官は8月4日の記者会見で、辺野古新基地建設に伴う海底ボーリング作業を8月10日から9月9日までの1か月間中断し、その期間中に移設問題について沖縄県側と集中協議をおこなう考えを表明した。日本政府
本文を読む自民広島県議が安保法制反対署名1万3000人
著者: 池田龍夫安全保障関連法案への反対する世論が高まっている折、自民党の広島県議の小林秀 矩氏らは9月1日、首相官邸を訪れ法案撤回を求めた。 小林県議らは広島市民約1万3000人分の署名を提出「法案は憲法9条に抵触してお り、政府答弁
本文を読む二匹目のドジョウ―はみ出し駐在記(45)
著者: 藤澤豊上司に釣りに行こうと誘われた。同じコンドミニアムに住んでいる知り合い(歯医者)と行くのだが、三人乗りのボートなので二人ではもったいない。週末暇だろうし、たまには釣りもいいじゃないかと言うお誘いだった。知り合いが釣りを趣味
本文を読む大震災から4年余、防潮堤整備が大幅遅れ
著者: 池田龍夫東日本大震災の津波被害による防潮堤整備・復旧は遅々として進まない。震災から4年以上も過ぎたのに、今年6月末の時点で、完成は109カ所。復旧は全体の16%に過ぎないという。 防潮堤計画のある667カ所について6月末時点で、
本文を読む【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第31号】 (2015年9月3日)
著者: 杉原浩司9月2日に行われた参議院特別委員会の一般質疑のダイジェストをお送りし ます。ぜひご一読、ご活用ください。 一週間ぶりの質疑でしたが、またしても何度も速記が止まり、中谷大臣は 劣化ウラン弾の輸送に関する日米協議をめぐって、
本文を読む世界遺産を蹴って町の生活を守ったドレスデン
著者: 小澤俊夫メール通信「昔あったづもな」第51号 昔ばなし大学の「グリム童話研修旅行」のあと「東ドイツ文化の旅」に行ってきた。旅の最後はドレスデンだった。町の中央に壮麗なロココ様式の聖母教会が立っているのだが、この教会、実は先の大戦
本文を読む【団体署名依頼】Don’t Nuke the Climate - COP21 温暖化対策に原発を使わないで-COP21にむけて
著者: 松久保オランダの脱原発団体WISE (World Information Service on Energy)などが2015年12月にフランス・パリで開催予定 のCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)にむけて、”
本文を読む2日の戦争法案質疑&地元議員への要請を&行動情報など
著者: 杉原浩司本日9月2日、以下の通り、参議院特別委員会の一般質疑が行われます。 1日の理事懇談会で与党は4日の参考人質疑を提案しましたが、野党は日 が迫り過ぎているとして反対。本日2日の理事懇談会で引き続き協議され ますが、与党は8
本文を読む(報告)盗聴法廃止ネット主催 院内集会 「憲法違反の盗聴法を許さない!」 & 講演会 「言論・表現の自由と盗聴法」(田島泰彦上智大学教授)
著者: 田中一郎去る2015年8月28日(金)、参議院議員会館において、盗聴法廃止ネットが主催の院内集会「憲法違反の盗聴法を許さない!」 & 講演会 「言論・表現の自由と盗聴法」(田島泰彦上智大学教授)が開催されました。以下、簡単にその
本文を読むアメリカとはだれなのか
著者: 村瀬克己バラク・オバマが初めて大統領に当選したとき、その就任以前にアーミテージやナイなど、知日派と呼ばれる人たちは日米でシンポジウムを開き、新大統領の下でも対日政策に変更はないことを強調、また、ナイは日本の民主党に対してインド
本文を読む【補足】8月30日の国会&全国大行動の報道集です
著者: 杉原浩司昨日、8月30日の国会&全国大行動に関する報道集をお送りしましたが、 補足をいくつかお送りします。力作ぞろいですので、ぜひご覧ください。 なお、参議院戦争法案特別委員会ですが、本日9月1日(火)の質疑はあり ません。昨日
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(98)
著者: 本間宗究(本間裕)イエレン議長の思惑 イエレン議長の就任当初から、彼女のコメントには違和感を覚えていたが、それは、あまりにも「当たり前のコメント」しか述べないという点である。あるいは、「FRBの業績や歴代議長の功績」などを強調するだけであ
本文を読む青山森人の東チモールだより 第309号(2015年8月31日)
著者: 青山森人解放軍創設40周年記念に想う マウク=モルク氏と分かち合えなかった解放軍創設40周年記念 8月20日は、1975年のこの日FALINTIL(ファリンテル、Forças Armadas para Libertação N
本文を読むThe Age of Imperial Wars 米欧帝国戦争の時代(原題:帝国戦争の時代)
著者: 松元保昭米国を盲信して「戦争の時代」に突進しようという安倍政権に全国から巨大なNO が突きつけられています。「戦争法」に横たわる米国一辺倒の貧弱かつ狭隘でまた卑劣に国民を騙す世界観がますます露呈されてきました。このペトラスの論考
本文を読むミサイルにコバンザメ―はみ出し駐在記(44)
著者: 藤澤豊数少ないボストンの客にレイセオンがあった。古いフライス盤の修理で出張するまで、エアラインの予約システムや航空宇宙関係の会社だと思っていた。 レイセオンの受付に着いたら、会社名や氏名に国籍と米国市民かどうかを
本文を読むThe World is Watching – 109, including Stone, Galtung, Chomsky, Maguire, Halperin, and Ellsberg signed on the Okinawa statement 「世界は見ている」沖縄声明―ストーン、ガルトゥング、チョムスキー、マグワイア、ハルペリン、エルズバーグなど109人が賛同
著者: ピースフィロソフィーSee previous post on this issue. 先日(24日)の投稿をご覧ください。 世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is
本文を読む8月30日の国会&全国大行動の報道集です
著者: 杉原浩司8月30日の「国会10万人・全国100万人大行動」に参加された皆さん、そし て準備や運営に奔走された皆さん、本当にお疲れさまでした。国会正門前 は完全に解放区となり、ものすごい熱気でした。霞ヶ関、永田町一帯にも 多くの参
本文を読む冷酷な似非政治家に一太刀でも報いたい
著者: 熊王信之国債乱発の尻拭いを日銀にさせる財政ファイナンスを、恰も日本経済復活の救世主の如く喧伝している安倍政権が、消費拡大が思うように進まない、何等かの政策が必要との認識が進んでいるそうです。 人工的にインフレを起こせば消費も拡大
本文を読む安保法案の陰で進む危うい大学入試改革
著者: 小川 洋数年の内に大学入試センター試験が廃止され、新しい入試制度が導入されることを、どれほどの国民が理解しているだろうか。テストの姿形も見えないままに、改革の工程表だけは発表されている。教育関係者の間でも驚くほど情報は少なく、
本文を読むおやじ、デモに行く
著者: ナンパせん先日、かっこ良く言やぁ、歴史の傍観者を止めた元ノンポリ(というかそのころ学生運動はもう下火でね、テニスとスキーとハマトラに席巻されていた時代の学生さんだったから、全く出番がなかっただけなんですけどね)で現単なる不満分子の
本文を読む京都新聞:「安保法案は違憲」4500人訴え 京都で緊急集会
著者: uchitomi makoto私自身の関係では、「NO BASE! 沖縄とつながる京都の会」として9・19結成総会・記念講演会のチラシ2000枚、「戦争をさせない左京1000人委員会」として9・10「戦争させない左京フォーラム」のチラシ1000枚を配
本文を読む「安保関連法案は違憲」と学者ら300人が表明/安倍首相の体調不良が心配
著者: 池田龍夫「安保関連法案は違憲」と学者ら300人が表明 参院特別委で審議中の安全保障関連法案を巡って、元最高裁判事や元内閣法制局長官、憲法学者など法律の専門から約300人が8月28日弁護士会館に集まり、法案を「違憲」と指摘した上で
本文を読む