世界中が現場体験したエジプト革命 -革命体験ない日本はアジアでも珍しい-

著者: 伊藤力司

30年間も独裁権力を握り続けたホスニ・ムバラクを追放したエジプト革命は、世界中の衆人環視の下で繰り広げられた。インターネットと衛星テレビが普及しておかげで、何万キロも離れた日本でタハリール広場に結集したエジプト大衆の抗議

本文を読む

「インターネット時代のネットワーク型革命」に、 世界と日本の若者は、どのように応える?

著者: 加藤哲郎

 2011.2.15  この間毎週金曜日の夜は、寝不足でした。日本の新聞、テレビは相変わらず相撲の八百長や永田町政治中心で頼りにならず、CNN TV及びネット上のアルジャジーラのライブ放送で、エジプト情勢ウォッチングです

本文を読む

基軸通貨国の特権乱用による世界的なエネルギー、農産物価格上昇が日本に波及するとき

著者: 浅川 修史

 世界的にエネルギー、穀物、金属価格が上昇している。その原因として中国、ロシア、ブラジルなど新興国での需要増加が指摘されるが、根っこの原因は米国の金融政策=QE2によるドルの減価(あるいは将来の予想)である。  砂糖、コ

本文を読む

「内閣支持率最低の19%―強まる3月危機」「79%が与野党協議を支持」

著者: 瀬戸栄一

 菅直人内閣の支持率が19・9%とついに「危険水域」に入った。ところが、菅首相らがねじれ国会での与野党協議によって危機打開の道を探ろうとしているのに対し、世論調査に応じた有権者の79・8%が「野党も与野党協議に応じるべき

本文を読む

廣松氏存命中に批判されていたなら、論争が成立したのに、ザンネン

著者: マルタのめだか

渋谷正氏の廣松版批判。 廣松氏が問題を指摘し、アドラツキー版全盛という状況に風穴を開けた意義は、やっぱり大きいのでは? (「普及史」としては、「廣松版」と「問題の指摘」・ドイデの「位置づけ」の提起は、別問題。) 60年代

本文を読む

「扶桑社教科書批判で免職」取り消し裁判、東京高裁裁判官の最高傑作「表現」のご紹介!

著者: 増田都子

 10日に東京高裁第2民事部裁判官(大橋寛明ら)の判決作文について、傑作部分を少々ご紹介しましたが、あの日は、あれで眠くなってしまい力尽きてしまいました。その後、最高傑作部分(笑)が、まだあったのに気がつきましたので、ご

本文を読む

アラブ世界の構造について ② 独裁と民主のハイブリッド体制の行方

著者: 浅川 修史

1 エジプト「革命」の遠因を探る   ソ連に見切り、1978年の大転換  エジプト、シリア、リビア、イラクなどアラブ民族主義・社会主義運動は東西冷戦構造下東側に組み込まれていた。これらの国の武器のほとんどソ連製であり、ソ

本文を読む

エジプトの事態、「米国の計算は少しずれた」?ーむしろ計算通りではないか。

著者: 安東次郎

この「交流の広場」で<なんちゃっておじさん>が、<だが軍隊の司令官会議にはムバラクの腹心で、副大統領になったばかりのスレイマンの姿はなかった。米国の計算は少しずれたのだろうか?>といわれています。  しかしオバマ政権は、

本文を読む

国際学術研究集会:東アジアにおけるマルクス研究の到達点と課題

著者: マルクス・エングルス研究者の会;中央大学経済研究所マルクス経済学研 究会;東北大学大学院経済学研究科・研究プロジェクト「東アジアにおける西洋起源の 社会・経済思想研究の到達点と課題」

国際学術研究集会:東アジアにおけるマルクス研究の到達点と課題 第1日: 2011年2月19日(土) 10時~17時 会場:中央大学多摩キャンパス 中央大学多摩校舎2号館4階研究所会議室 最寄り駅:多摩都市モノレール「中央

本文を読む

「情報公開(『知る権利』)」をめぐる重大な裁判 沖縄密約開示・控訴審の行方に注目

著者: 池田龍夫

 外務省は2010年12月22日、1972年の沖縄返還交渉などに関する291冊の外交文書を公開した。今回明らかになった文書は「①琉球政府主席公選の裏工作(1968年)②沖縄返還時の米軍用地の原状回復などをめぐる密約(69

本文を読む

ナイルの民衆蜂起:第一段階の勝利、更に困難な第二段階への突入か?

著者: なんちゃっておじさん

11日(現地時間)にムバラク独裁政権は百万人を超す民衆蜂起の前についに崩壊した。そして権力は一時的に軍隊の管轄下に移った。だが軍隊の司令官会議にはムバラクの腹心で、副大統領になったばかりのスレイマンの姿はなかった。米国の

本文を読む

アラブ世界の構造について ① 世俗派とイスラーム復興

著者: 浅川 修史

1 1967年にはナセルを支持した民衆、現在となにが違うのか    1967年の第3次中東戦争でエジプトはイスラエルに惨敗する。ナセル・エジプト大統領は責任をとって辞任を表明した。「ナセル辞めるな」。大規模な民衆デモがナ

本文を読む