とき 7 月 2 日(日) 13:00~16:00 ところ 三鷹市:消費者活動センター3階会議室(三鷹駅南口から徒歩7分) 資料代 200 円 主 催 ウクライナ連帯 ・ 三多摩 連絡先 taigyaku@gma
本文を読む江東自転車エコライフ通信210号/第16 回江東区環境フェア + 第20回 身近な水環境の全国一斉調査 2023
著者: 中瀬勝義https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/06/45ca2ad6aa8de068d499898bbaa53e7f.pdf 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://w
本文を読むダム決壊作戦の誘因はどちらの側に強かったか?――「水の武器化」はロシア軍かウクライナ軍か――
著者: 岩田昌征『朝日新聞』朝刊6月7日(水)第11面、防衛省防衛研究所研究幹事兵頭慎治氏は、ウクライナのカホウカ・ダム破決壊による大洪水に関して、軍学者らしからぬ評価を下していた。 ――南部へルソン州のカホウカダムでの爆発で下流
本文を読むていこう原理 18 条文だけではまるで不完全な憲法26条
著者: 長谷川孝◆教育って本来は〈求める〉もの‼ 【憲法26条は「教育を受ける権利」を保障しています。権利には、惨禍をもたらした戦前の教育の「義務」を否定した意味があります。でも、教育は「受ける」ものと、相変わらずに思わされています。
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】532 ロバートがケネディ神話再現目指す!
著者: 平田伊都子「バイデン大統領(80才)の高齢をどう思う?」とCNNニュース ショウのマイケル・スマ―コニッシュが質問。 「私は、年令など問題にしていない」と、米大統領予備選挑戦者のロバート・ケネデイ・ジュニア(69才)の回答。 2
本文を読むえっ、LGBT容認は万世一系の皇統を危うくする「朝敵」ですって。ふーむ、なるほどね。
著者: 澤藤統一郎(2023年6月9日) 本日、現職の天皇(徳仁)の結婚30年だとかで、各紙の朝刊に宮内庁提供の最近の家族写真が掲載されている。「結婚30年」、当事者や身内には感慨あっても、とりたてての慶事ではない。もちろん、まったく騒
本文を読む「6・4」は遠くなりにけり・・・では簡単すぎる ―歴史はどこで折れたのか? (上)
著者: 田畑光永今年も例年のように、こともなく34回目の「6・4」」が過ぎた。「6・4」とは1989年6月4日、中国の民主化を求めて、この年の4月以来、北京はもとより全国から天安門広場に集まっていた大学生らを軍隊が発砲をともなう実力で
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(413)
著者: 本間宗究(本間裕)習近平の経済政策 現在は、「GDPが世界一位である米国の金融混乱」に市場の関心が集まっているが、今後は、「GDPが世界第二位である中国の経済混乱」にも人々が注目せざるを得ない状況とも言えるようである。つまり、現在の「習近
本文を読む6月8日、小金井市議会で「難民を守らない「出入国管理及び難民認定法」改正案の廃案を求める意見書」が賛成多数で可決
著者: 片山かおる今日の小金井市議会本会議で「難民を守らない「出入国管理及び難民認定法」改正案の廃案を求める意見書」が賛成多数で可決 賛成12:子どもの権利4(片山)、共産3 、みらい2、こがおも1、生活者ネット1、緑・つながる1 反対9
本文を読む遅ればせながら報告/Save the 御苑デモ
著者: 平井玄雨上がりの新宿、100人以上で御苑に肉迫する東口一周でした。東口広場でまずアピール。終わるころ、どこからかトランペットが。 it’s α wonderful World! 日野皓正さんが植え込みの陰でそっと吹
本文を読む女川原発運転指し止め訴訟判決について(感想)
著者: 椎名鉄雄私はこの問題は、我々世代だけでなく将来世代に至るまでの「命の安全」にかかわる問題だと思っています。この度の仙台地裁の判決には納得できません。 1. 仙台地裁の裁判官は、「原発事故の不安」を抱える市民の立場に立っていない
本文を読む【本日】与那国島をどうするつもりだ!? 6.9官邸前行動
著者: 杉原浩司当日のご案内となってしまいすみません。夕方に以下の官邸前行動を行います。 政策決定の中枢である東京でこそ、大きな「NO!」の声を可視化させるべきで しょう。ぜひご参加ください! ———
本文を読む辺野古断念を求める国会請願署名提出
著者: 中村オール沖縄会議が昨年11月から呼びかけてきた「辺野古新基地建設断念を求める国会請願署名」は6月7日現在、目標の34万筆を大きく上回る56万5千筆が集まりました。まだ集計中なので、最終的には更に増えると思います。 http
本文を読む海峡両岸論 第151号 2023.6.8発行 - G7、気づいてみれば少数派 「黄昏クラブ」と化した広島サミット -
著者: 岡田 充日本の歴史で最も重要なサミット」 岸田文雄首相が鳴り物入りで意気込んだ主要先進7カ国(G7)広島サミット(5月19~21日)が終わった。「歴史に残る」サミットになったとすれば、それは「核なき世界」を画期したからではない。
本文を読む九条はらまち No392
著者: はらまち九条の会https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2023/06/SCAN0033.pdf
本文を読む「フェミニズム」へチョコッとひとこと(1)
著者: 池田祥子1 「フェミニズム」や「女性学」への違和 「言葉」というものは、複雑に交錯している現象や事物を、とりあえず共通性によって括り、他のものと区分し分断する。そのような抽象的な「言葉・言語」を産み出し獲得した人類は、他の生物
本文を読むLet’s Join Hands 添付2点 6月7日 セイブ ウクライナの子ども NO WAR おたより
著者: 江口千春◎セーブ・ウクライナ「激戦地の子どもたち セーブ・ウクライナ 救出の記録」 ロシアに連れ去られた子どもはおよそ2万人と言われる。ロシア支配地域から子どもたちを取り戻そうとするウクライナの母親たちの感動の記録。母親たち13
本文を読む【ギャラリータカオ】イベント情報/2023/9/29~10/1 開催の持ち寄り写真展【私のいちおしY字路】に参加しませんか? 締切7月6日(木)終日まで!
著者: 高尾裕子持ち寄り写真展参加者募集! 写真家 菊池和子×Gallery TAKAO 共同企画 【私のいちおしY字路】 スマホ・使い捨てカメラなど カメラを問わず気楽に撮影しましょう! 「いちおしのY字路」を見つけるのは、街中での宝
本文を読むまさかVogueが出てくるとは
著者: 藤澤豊女子教育に対するタリバン政権の迷走が気になって、本音はどこにあるのかとWebで漁ったら、驚くことにVogueの記事がでてきた。Vogue、知らない雑誌じゃない。ニューヨークに駐在していたとき本屋でVogueとアンアンを立
本文を読む世界のノンフィクション秀作を読む(10)マイケル・ルイスの『マネー・ボール』 資金面で圧倒的に劣る球団が如何にして勝つか(下)
著者: 横田 喬1990年代にアスレチックスのGM(ゼネラル・マネージャー)を務めたアルダーソンという人物は名門大学出身の、教養ある弁護士だった。彼は球界の常識と対立する野球理論でアスレチックスを運営しようと図った。例えば、打撃につい
本文を読む■■7.29玉木俊明・世界資本主義フォーラム案内■■
著者: 矢沢国光ロシアのウクライナ侵攻、中国の台頭、アメリカの衰退、イギリスの再登場(AUKUS)、日本の安全保障政策の大転換などをみると、第一次大戦以降の主要国家間の臨戦態勢がいまだ続いています。その起源は何か、世界史の中で考察するこ
本文を読む世界のノンフィクション秀作を読む(9)マイケル・ルイス著『マネー・ボール』 資金面で圧倒的に劣る球団が如何にして勝つか(上)
著者: 横田 喬アメリカのノンフィクション作家マイケル・ルイスが2003年に著した『マネー・ボール』は大リーグ関係者を揺るがした。本のテーマは明快で、資金面でライバルに圧倒的に劣るチームが、いかに勝つか。その実例として、当時のオークラ
本文を読む6/13オール沖縄会議・院内集会 6/17沖縄戦を考える練馬の集い 6/30三上智恵監督講演会
著者: 村尾知恵子知り合いの方から、沖縄関係の集会案内が来ましたので掲載させていただきます。 ◎ 6月13日(火)12時~13時(通行証を配布します) 【院内集会】「オール沖縄会議」辺野古請願署名「国会提出に向けた院内集会」 5/
本文を読むお江戸舟遊び瓦版971号/荒川河口新砂干潟クリーン作戦+観察会 + 第29回島カフェ「4年5か月の全島避難を経験して~2000年三宅島雄山噴火~」
著者: 中瀬勝義荒川河口新砂干潟クリーン作戦+観察会 + 第 29 回島カフェ「4年5か月の全島避難を経験して~2000年三宅島雄山噴火~」 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads
本文を読むマイナンバーカードを持たない<わけ>~健康保険証とマイナカード一体化の虚実
著者: 内野光子6月2日、マイナンバー法・関連法の改正案が成立した。カードの申請の任意性には変更はない。2016年に発足したマイナンバー法の趣旨は、マイナンバーを使用して、災害、社会保障、税における行政事務の効率化であった。しかし、情
本文を読むG7共同声明・日本語訳を改ざんしてまで汚染水放出! 改ざん日本語訳撤回を求める申し入れ書に賛同団体を再募集!
著者: 温品惇一G7サミットに先立ち、4月15-16日、札幌でG7 気候・エネルギー・環境大臣会合が開かれた。共同声明71項には、① “ALPS処理水の排出がIAEAの安全基準と国際法に準拠して実施され、人や環境に害を及ぼさないことは
本文を読むルネサンス研究所(2023年6月定例研究会)のお知らせ
著者: 中村勝己「マルクス主義と精神分析の出会い――アルチュセールとラカン」 ルネ研の運営委員でもある哲学研究者の伊吹浩一さんが博士号論文を書籍として刊行した。『はじまりの哲学――アルチュセールとラカン』(社会評論社)である。享楽社会論
本文を読むLet’s Join Hands 6月5日 添付1点 アセアン「米中の歩みよりを」 哲学教室 「被選挙権引き下げを!」若い世代の躍動
著者: 江口千春◎ぼくたちの哲学教室(映画)危機の中でこそゆっくりと考えて道を見つける 「ASEAN各国 米中に歩み寄り要求」 特集「台湾有事」は本当にあるのか」近年は米国の側に、台湾問題を利用して中国を封じ込めたいという動機があるとい
本文を読むミャンマー、ディぺインの大虐殺から20年 ―残虐さは続くも、追いつめられる軍事政権
著者: 野上俊明2021年2月1日の軍部クーデタにより政権が奪取されて以来、本年3月のNLDの発表によれば、アウンサンスーチー氏―現在33年の禁固刑に服している―を筆頭に少なくとも1,235人の党員が拘束され、26人が尋問や拘留中に死亡
本文を読む関東大震災から100年
著者: 小原 紘1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、相模湾を震源とする大震災によって死者・行方不明者を含め約10万5千人が犠牲となった。建物も全壊、半壊、焼失家屋はあわせ37万戸を超える未曽有の大災害だった。関東大震災で
本文を読む