1月27日は、「ホロコーストの日」だった(1)三か所の強制収容所をめぐって

著者: 内野光子

 1月27日は、「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」だった。ポーランド、クラクフ郊外にあるナチス・ドイツによるアウシュビッツ強制収容所が旧ソ連軍によって解放された日だったのである。 昨年2月24日からのロシアのウクラ

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】513 初の西サハラ民主的大統領選挙

著者: 平田伊都子

 2023年1月13日に始まった<第16回ポリサリオ戦線会議>が、閉会予定の1月17日になっても終わらず、48時間の延長になりました。 これまでに参加した時も、1日、2日の延長は当たり前だったので、気に留めませんでした。

本文を読む

Let’s Join Hands  1月27日「 添付1点 コロナ8波 倉持医師の警鐘  共同養育と人類繁栄

著者: 江口千春

• 気になるコロナ禍8型下の医療と国・行政について、倉持仁医師は語っている。 「90歳近い高齢者が肺炎あるのに医療にアクセスできず放置が当たり前の今の運用なら、死者数多いの当たり前と思ってしまいます。早く医療機関なり、検

本文を読む

稲葉延雄新会長に、公共放送NHKの対政府独立性を確立せんとする志ありや。

著者: 澤藤統一郎

(2023年1月27日)  一昨日(1月25日)午後、稲葉延雄・NHK新会長が就任の記者会見に臨んだ。その一問一答が報道されている。各紙の見出しは、概ね以下のとおり。  NHK・稲葉新会長、政治と適切な「距離」を保つ姿勢

本文を読む

【ご賛同を】共同声明「クーデターから2年 日本政府は対ミャンマー政策の再構築を」& 1/28 日本からミャンマーに祈りを届ける集会

著者: 杉原浩司

ミャンマー国軍による軍事クーデターから2年を前に、重要な報道が相次いで います。ぜひご一読ください。そして、NAJATも含む5団体と多くの呼びかけ人による共同声明への賛同が呼び かけられています。締切は31日に迫っていま

本文を読む

巧妙化する公的資産の私物化 - 所有者不透明な私的ファンドが各種資産を買い漁るハンガリー

著者: 盛田常夫

マトルチ総裁の政府批判  昨年末の12月5日、国会の経済委員会はマトルチ国立銀行総裁から年次報告を受ける会議を開催した。  マトルチ総裁はコロナ禍の経済政策が成功した理由を説明した後、農業分野の近代化の遅れ(灌漑設備の遅

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(395)

著者: 本間宗究(本間裕)

グローバル共同体の崩壊 現在の世界情勢に関して、海外では、「グローバル化の巻き戻し」であり、「1970年代のインフレを参考にすべきである」という意見が主流になりつつあるようだが、私自身としては、「グローバル共同体の崩壊」

本文を読む

1.27「建白書」10年 日比谷野音集会/ 辺野古の海を埋めるな! / 沖縄の民意を日本の民意へ /請願署名を全国に広めよう!

著者: 野平晋作

日時  2023年1月27日 午後6時開場 6時30分開始 会場  日比谷野外音楽堂 集会後デモ行進 内容  沖縄からの訴え  福元勇司(オール沖縄会議事務局長) 著名人からのアピールなど(予定) 主催  「止めよう!辺

本文を読む

中國政府、なんだかわざとらしいが ― 在米中国人に“身の安全”を注意、緊急時の電話番号を添えて

著者: 田畑光永

 アメリカでは銃の発砲事件による悲劇が後を絶たないが、25日の中国の国際問題紙『環球時報』は次のような“安全注意”記事を掲げた。  「このところ米国の各地で銃の発砲事件が多発し、在米中国人を含めて被害者が相次いでいること

本文を読む

細田博之の密室での弁明、そりゃ国民の耳には聞こえない。

著者: 澤藤統一郎

(2023年1月25日) 立法・行政・司法、各部門のトップを「三権の長」と呼ぶ。立法府である衆院と参院に上下関係はないから、「三権の長」とされる人物は4人いることになる。勘違いしてはならない。 「三権の長」 だからエラい

本文を読む

ドイツ通信第197号    植民地主義と〈富の略奪〉――〈略奪文化財〉はどこに?

著者: T・K生

2022年のクリスマス直前、ドイツは植民地時代に略奪された〈ベナンのブロンズ〉をナイジェリアに返還しました。アフリカの植民地支配からここまで、時間は実に125年経過しています。返還された〈略奪文化財〉の数は20品で、ドイ

本文を読む

施政方針演説は、岸田文雄の国会軽視宣言となっている。

著者: 澤藤統一郎

(2023年1月24日)  昨日、第211通常国会の開幕となった。今朝の新聞で、岸田首相による施政方針演説に目を通して、その大上段ぶりに驚いた。この人、こんな人だったかしら? それだけではない。言ってることがどうもおかし

本文を読む

1/31敵基地攻撃能力保有の閣議決定に反対する市民集会(YouTubeライブ配信もあり) 布施祐仁さん、永山茂樹さん、猿田佐世さん(18:00~ 衆議院第一議員会館)

著者: 石川愛子

 2022年12月16日、政府は敵基地攻撃能力保有を認める安保3文書改訂に関する閣議決定を行いました。  これは、日本が憲法の平和主義の下で長年にわたり基本政策としてきた専守防衛政策を大転換するもので、周辺諸国との緊張関

本文を読む

忘れてはいけない、覚えているうちに(12)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ③

著者: 内野光子

1960年 大学2年~3年 58(邦画35+洋画23)本、テレビ3(邦画1+洋画2)本、シナリオ講座17(邦画4+洋画13)本、合計78本  白波五人男(佐伯幸三)  暗黒街の対決(岡本喜八)春の夢(木下恵介) わが愛(

本文を読む