保守層取り込みを目指す立憲民主の参院選公約は成功するか、それとも維新と国民民主の狭間に埋没するか

著者: 広原盛明

 参院選が近づくにつれて、全国注目の京都選挙区では各党の宣伝カーがしきりに走るようになった。私が住む衆院選京都3区(京都市伏見区)では、昨年の衆院選で共産が不可解にも候補擁立を見送り、立憲の泉健太氏が楽々と当選した。聞け

本文を読む

平和・反軍国主義を棄てたドイツ緑の党と その追従者(Mitläufer)たち

著者: グローガー理恵

はじめに:スペインのアンダルシアから 今、私はスペインのアンダルシアにある小さな村にきている。コロナ・パンデミックのために2年以上、訪れることができなかったところで、久しぶりに、太陽に照らされて輝くアジュールの地中海を目

本文を読む

防衛大学校はミャンマー国軍留学生の受け入れをやめろ!6.10正門前申し入れアクションへ

著者: 杉原浩司

ミャンマー国軍は6月3日、「テロ関連」の罪で死刑判決を受けた元国会議員と 著名な民主活動家ら4人の刑を執行することを表明しました。死刑執行は1990 年以来となります。執行日は未定です。政治犯の露骨な処刑であり、決して許

本文を読む

Let’s Join Hands  6月7日 添付2点 沖縄音楽 種子 ベネッセテスト 規制をなしの資本主義

著者: 江口 千春

◎沖縄・音楽の豊かさ 「OKINAWA ジャーニー・オブ・ソウル」を見て 土壌に触れました   ◎おたより紹介&「種子法」廃止で、日本の食はどう変わるのか ――種子の専門家に聞く 食と暮らし、持続可能な社会 &

本文を読む

プーチンに読ませたい、小川未明の「野ばら」

著者: 澤藤統一郎

(2022年6月6日)  本日、関東甲信地方に梅雨入りの宣言。陰鬱で肌寒い日である。雨風ともに強い。ウクライナの戦況は膠着して停戦の希望は見えてこない。被害の報がいたましい。国内では戦争便乗派の平和憲法攻撃と、防衛費倍増

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(31) 『ブリキの太鼓』のギュンター・グラス――現代ドイツ最大の社会派作家

著者: 横田 喬

 中学一年の際に第二次世界大戦の幕開けを経験したギュンター・グラスはドイツ敗戦の直前、十七歳の少年兵として東方国境の最前線へ送られた。文字通り九死に一生を得る極限状況を体験し、戦後のドイツで良心的な社会派作家として不動の

本文を読む

【要申込】6/8(水)変えよう選挙制度の会・6月例会「さあ、参議院選挙だ! あなたは誰に投票しますか?」(会場&オンライン)

著者: 紅林 進

日時:6月8日(水)18:30~20:30 テーマ:「さあ、参議院選挙だ! あなたは誰に投票しますか?」 報告者: 田中久雄(当会代表) 報告後に参加者のみなさんと意見交換を行います。 会場:東京ボランティア・市民活動セ

本文を読む

「疎外化は実体である」とするヘーゲルの疎外論は「教養」にどう関係するのか/ヘーゲル研究会

著者: 野上俊明

*どなたでも自由に参加できる研究会です。 6月25日(土)1:00~5:00「本郷会館」A会議室(地下鉄「本郷三丁目」から徒歩5分) 講師:滝口清栄(前法政大学教員・ヘーゲル学会会員):著書『ヘーゲル哲学入門』(社会評論

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】480 誰かが嘘をついてる―ゼレンスキー

著者: 平田伊都子

 ゼレンスキー閣下は、ウクライナ戦争直前の2022年2月19日に、ドイツのミュンヘンで開かれた<安全保障に関する定例国際会議>に出席し、その後の対談で、「誰かが嘘をついている」と、文句を付けました。 が、誰が嘘つきか明ら

本文を読む

ロシアに「ロシア兵士の母」、中国に「天安門の母」。そして、「九段の母」

著者: 澤藤統一郎

(2022/06/04)  1989年6月4日早朝、北京天安門広場とその周辺に集まった無防備・無抵抗の群衆に人民解放軍が襲いかかった。「人民からは針一本、糸一筋も盗まない」ことで、人民からの信頼を得てきた中国共産党の人民

本文を読む

【6/8院内集会】自民党「安保提言」は何を狙うか~軍拡ではない安全保障の道を探る

著者: 杉原浩司

プーチンによるウクライナ侵略が、強い軍事力で脅せば攻撃を思い留まるとい う「抑止論」の破たんを示したにもかかわらず、岸田政権は”火事場泥棒”のご とくに、従来からの軍拡路線を加速させています。参議

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(30) ギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』――読者を仰天させる新奇な物語(下)

著者: 横田 喬

 1941年秋、ドイツ軍はモスクワ西方の戦線でロシア軍を相手に泥沼に落ち込んだ。十七歳の僕オスカルもまた、視界不明でもがいていた。そんな僕に「世界市民」の看板を掛けさせるよう導く教師たる小人の道化者べブラ師が立ち現れる。

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(361)

著者: 本間宗究(本間裕)

パンデミックの大津波 今回の「コロナウイルスのパンデミック」は、まさに、「大津波のような状態」で、何度も世界を襲ったが、この点に関する私自身の感想は、「今後の『インフレの大津波』に応用可能ではないか?」ということである。

本文を読む

二十世紀文学の名作に触れる(29) ギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』――読者を仰天させる新奇な物語(上)

著者: 横田 喬

 1999年にノーベル文学賞を受けた現代ドイツ最大の作家ギュンター・グラス(1927~2015)の代表作が表題の『ブリキの太鼓』だ。59年に発表(処女作)され、作家としての地位を確立した同作は文庫版(集英社:訳・高本研一

本文を読む