Let’s Join Hands  5月2日 さらば退学 校則を見直す 海軍カレー ネオコンと戦争 手をつなごう第一リスト

著者: 江口千春

◎      子ども&教育  ☆さらば!高校ドロップアウト~” (NHKクローズアップ現代)八王子拓真高校の取り組みを紹介   毎年全国で4万人を超える高校中退者。その防止に懸命に取り組む都立高校がある。自傷行為を繰り返

本文を読む

祝・第93回メーデー。労働運動の発展を祈念する。

著者: 澤藤藤一郎

(2022年5月1日)  本日、第93回メーデー。労働者が階級的な団結と連帯を確認し合う日。団結して闘うという働く者の誇りを示すべき日。国内的にも国際的にも、労働者の主要な闘いの課題を語り合い決意を固める日。そして来たる

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】475 ラマダン停戦?復活祭停戦??人道回路停戦???

著者: 平田伊都子

 ラマダン停戦、復活祭停戦、人道回路停戦、、何にかこつけてもいいから、とにかく停戦して欲しいです!  国連事務総長がロシアとウクライナに行くと聞かされた時は、誰もが「もしや、停戦交渉に?」と、期待を抱きました。 同時に、

本文を読む

青山森人の東チモールだより…大統領就任と国会解散の狭間に横たわる矛盾

著者: 青山森人

微少人数に抑えている感染者数 大統領選挙期間中は人の群れがつくられやすい環境にあるので、選挙後に新型コロナウィルスの感染者が多数出るのではないかとわたしは心配していましたが、4月に入って28日までのあいだ一日の新規感染者

本文を読む

『プーチン3.0』から『ウクライナ3.0』へ  連載 下 ゼレンスキー政権の内幕

著者: 塩原俊彦

ゼレンスキーによる情報統制  前述のビデオ演説のなかで、ゼレンスキーは、2022年3月18日に採択された国家安全保障・国防評議会の決定「国家の情報セキュリティに対する脅威の無力化について」と「戒厳令下での統一情報政策の実

本文を読む

【紹介】なぜプーチン政権の危険性は軽視されてきたのか(宇山智彦さん)

著者: 杉原浩司

私にとってはとても説得力があり、共感するところの多い論考でした。 多くの方が読まれることを期待します。 なぜプーチン政権の危険性は軽視されてきたのか —国際情勢分析と認知バイアス— 宇山 智彦(北海道大学スラブ・ユーラシ

本文を読む

『プーチン3.0』から『ウクライナ3.0』へ 連載 上 全体主義化するゼレンスキー政権

著者: 塩原俊彦

 「『プーチン3.0』から『ウクライナ3.0』へ」というタイトルで、ウクライナに焦点をあてた論考を二度に分けてこのサイトで公開したいと思う。その理由は、『プーチン3.0』という400字換算700枚ほどのウクライナ戦争にか

本文を読む

東京「君が代」裁判5次訴訟。原告と代理人の意見陳述に改めて感動。

著者: 澤藤統一郎

(2022年4月28日)  石原慎太郎教育行政時代の悪名高き「10・23通達」から18年余。都立学校での「日の丸・君が代」強制の嵐はおさまることなく、猛威をふるい続けている。  本日、第5次処分取り訴訟の第4回口頭弁論が

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(356)

著者: 本間宗究(本間裕)

2022年のロシア崩壊 「1991年のソ連崩壊」に続いて、「2022年のロシア崩壊」いう可能性が高まってきたものと感じているが、この間の「約30年」を振り返ると、やはり、「世界的な金融経済化」が指摘できるようである。つま

本文を読む

経済安保法案=現代の「国家総動員法」を廃案に!~新声明・緊急アピール・議員FAXを

著者: 杉原浩司

「経済安保法案」は、本日28日午後の岸田首相入り質疑後の内閣委員会採決が 危惧されていましたが、28日の採決は回避される見込みです。質疑終局は決ま っていませんが、連休明けの5月10日(火)以降に終局となり、委員会採決が

本文を読む

維新と国民が京都・静岡の参院選両選挙区で相互推薦 連合推薦の(共産を除く)野党共闘は崩壊に向かう

著者: 広原盛明

 参院選京都選挙区にある私の家には、このところ維新のビラがよく入るようになった。これに危機感を覚えたのか、立憲公認候補の福山哲郎参院議員のビラも時々入るようになった。これに対して自民と共産のビラやチラシはあまり目につかな

本文を読む

《NHK文書開示請求訴訟》明日・4月27日(水)103号法廷で口頭弁論。パワーポイントでの解説をお楽しみに。

著者: 澤藤統一郎

(2022年4月26日)  NHKと森下俊三経営委員長の両名を被告として、NHKの報道と経営の姿勢を問う《NHK文書開示請求訴訟》。その第3回口頭弁論が、明日・4月27日(水)14時から東京地裁103号法廷で開かれます。

本文を読む