第1回未来の青少年活動を支えるフォーラム 地域活動、世代間交流の成果を共有へ

著者: リベラル21

 少子高齢化・過疎化と言い古され久しいなかで、今後の地域を担っていくのは⻘年と、将来⻘年になる青少年です。子どものうちに地域活動に触れ、また世代間流交流を経験することが、その後の人生や豊かな地域を築いていくうえで必要な経

本文を読む

中国ウルトラ・ナショナリズムを批判する(一)

著者: 柏木 勉

はじめに  中国共産党が「中国ナショナリズム」を煽りに煽ってますね。その扇動はますます、ひどいものになっています。習近平思想なるものを称揚し、国内統制の強化と対外的強硬路線を支えるものとして、いまやウルトラ・ナショナリズ

本文を読む

【本日開催】院内ヒアリング集会<放射能汚染水「海洋放出」は許されない!> (7日(火)13時~17時、参議院議員会館)

著者: 木村雅英

湯浅一郎さんの講演を聞いた後、省庁(経産省、環境省、規制庁、外務省)と東京電力からヒアリングします。 ご参加願います。) 院内ヒアリング集会 放射能汚染水「海洋放出」は許されない! ~21年8月東電検討資料に基づく関係省

本文を読む

<オンライン対談>よみがえる戦前~治安維持法から見る土地規制法

著者: 杉原浩司

今、着々と整備が進んでいる戦後の治安立法のシステムを、戦前の治安立法の 歴史から考察するオンライン企画を開催します。奮ってご参加ください。また、 土地規制法の恐ろしさが人々にまだまだ伝わっていない現状を変えるためにも、

本文を読む

Let’s Join Hands  12月6日 添付2点 若者が存在感 武蔵野の条例 大阪から NO War

著者: 江口千春

◎英国グラスゴーで取材「COP26 若者が存在感 気候危機対応猶予なし」写真も素敵です!!   ◎「武蔵野市条例案 外国人にも住民投票権 右派勢力がヘイト街宣」 「世界のいろんなところから来る人、一緒に暮らしや

本文を読む

12月4日のNHKテレビ(「昭和天皇開戦への道」)で天皇の戦争責任に関する興味深い表現がありました

著者: 古賀暹

昨夜のETV、夜11時の「昭和天皇開戦への道」を見ました。満州事変にせよ、2・26事件についてにせよ、この種のものは「天皇は平和を欲していた。悪いのは軍部」といった筋書きで流されるのを常としているので、あまり、見ないこと

本文を読む

映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』(原題:”The Mauritanian”) アメリカの「人権外交」を考える

著者: 小川 洋

 イギリス人のドキュメンタリー映画作家ケヴィン・マクドナルドが監督を務めたイギリス・アメリカ合作の作品である。アメリカでは今年2月に公開され、日本での公開は10月末であった。原作は、グアンタナモ収容所に14年間拘束された

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】454 エチオピア内戦巡り、中国VSアメリカ

著者: 平田伊都子

 ブリンケン・アメリカ国務長官が11月半ばのケニア訪問で、エチオピア内戦介入を表明しました。 アメリカのやり方はいつものように、まず、制裁で締め上げます。 国連も国際社会もローマ法王も、誰もアメリカのやり方に文句を言いま

本文を読む

Let’s Join Hands 添付2点 12月3日 注目番組 おたより デンマーク

著者: 江口千春

◎本の紹介「子どもたちへのまなざし」2度目の紹介 ほっとできるところを渇望している子どもたち 仲芳し夫婦の素敵なチームワークで 胸のうちを話せるオアシスを用意し続けてきた。家でも、学校でも、言えない一言が胸を打ちます。

本文を読む

護憲団体が新たな署名運動を開始 総選挙後の改憲機運の高まりに抗して

著者: 岩垂 弘

 護憲団体が結集する「9条改憲NO!全国市民アクション」と「戦争させない・9条壊すな!総かがり行動実行委員会」が、11月24日から、新しい署名運動を始めた。新署名のタイトルは「憲法改悪を許さない全国署名」で、署名の宛先は

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(336)

著者: 本間宗究(本間裕)

世界的な利上げの始まり 現在は、「世界的な利上げ」が始まった段階とも思われるが、この点に関して最も注目すべきポイントは、「過去20年あまりの超低金利状態」だと考えている。つまり、「金利」というのは「お金の値段」であり、今

本文を読む

大賞に日韓問題を論じた「歴史認識 日韓の溝」 2021年度の平和・協同ジャーナリスト基金賞

著者: 岩垂 弘

反核・平和、協同・連帯、人権擁護等を推進するための報道に寄与したジャーナリストらを顕彰する活動を続けている平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF。代表委員、ジャーナリストの田畑光永・鎌田慧の両氏ら)は12月2日 、202

本文を読む