子どもに過酷を強いる汚染地域の家族同居 =政府・自治体は避難家族の帰還を強制するな=

著者: 藏田計成

1. 究極のしきい値論 福島原発事故から8年か経過しようとしている。この期に及んで「100ミリ㏜以下影響なし説」が公然と垂れ流されている。真っ赤なウソをちりばめた復興庁冊子『放射線のホント』、文科省副読本(改訂版)に対し

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】300 「植民地主義のフランスを制裁しろ」イタリア副首相

著者: 平田伊都子

 「植民地主義のフランスを制裁しろ!」とは、西サハラ人民のシュプレヒコールではありません。 イタリア副首相兼経済開発大臣が1月18日の演説で繰り返した言葉です。 もう一人のイタリア副首相は、EU脱退と移民追放を叫んでいま

本文を読む

祝! 「非核市民宣言運動・ヨコスカ」に神奈川県弁護士会人権賞

著者: 澤藤統一郎

毎月、 「非核市民宣言運動・ヨコスカ」から、「たより」が届く。24頁建の立派なもの。やっていることは米軍や自衛隊との対決なのだから深刻なはずなのだが、ゆるーい運動のセンスが、素晴らしい。 本日(1月24日)届いた「たより

本文を読む

【NPO法人原子力資料情報室 イベントご案内】 2/8 勉強会:ドイツ、脱原発の今 ーエネルギー転換はどうなっているのかー

著者: 松久保

みなさま、 ご多忙のところ失礼致します。原子力資料情報室の松久保と申します。 原子力資料情報室はドイツの電力事情に詳しいふくもとまさおさんの来日に合わせて、ドイツのエネルギー転換の現状を学習する勉強会を開催いたします。

本文を読む

教訓 「アベの言うことだ。信用できるはずはない」

著者: 澤藤統一郎

情報通の友人から、こう聞かされた。 安倍首相は、「衆議院の解散・ダブル選挙など、頭の片隅にもない」と繰りかえしている。しかしあれは、「ダブル選挙は、ワタシの頭の片隅にあるんじゃない。頭のドマンナカにあるんだ」と理解しなけ

本文を読む

【イベント】マルチェロ・ムスト氏無料講演会 in福岡「マルクスで読み解く現代資本主義とその先」

著者: 堀之内出版

新自由主義の進展、経済危機の到来などによって格差や貧困が世界中を覆い、資本主義社会のオルタナティブを探る動きが広がっています。イタリアのマルクス研究者マルチェロ・ムスト氏が、「ジレジョーヌってどうなの?」「水道の民営化、

本文を読む

「おや、湯島の天神様、お久しぶり。」「どなたかと思えば、神田の明神様。ご無沙汰ですな。」 ― 神さまの井戸端会議

著者: 澤藤統一郎

天神様は、いまが書き入れ時。さぞかしお忙しいことで。 いやいや、忙しいのは神職や売り子だけのこと。私が忙しいわけではございませんな。 さすがに入学試験の直前。合格祈願の人々が山をなしているじゃないですか。 それが、何しろ

本文を読む

りそな、核兵器製造企業への融資禁止へ - 大手銀行で初の宣言 -

著者: 岩垂 弘

 新年もはや1月下旬、これまでにさまざまなニュースが報じられたが、私にとって最も印象に残ったニュースは、1月6日付の毎日新聞朝刊に載った記事だった。「これは極めて注目すべきニュースだ」と、その時、私は思ったのだが、私が調

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】299 国連崩壊 1930年代の教訓を忘れるな!

著者: 平田伊都子

「国連崩壊」は、国連から不当に追放された国連記者マチュ―・リーの口癖です。  彼はこの言葉を、追放された今は勿論、追放される前にも連発していました。 彼が追放されたのは、国連批判が原因ではありません。 反モロッコ的だと、

本文を読む

■明治維新の近代・8  「天命の自由」と「人義の自由」 ─兆民『民約訳解』を読む・2

著者: 子安宣邦

「此の約に因りて得るところ、更に一あり。何の謂いぞ。曰く、心の自由、是なり。夫れ形気の駆るところと為りて自から克脩することを知らざる者、是れ亦た奴隷の類のみ。我より法を為(つく)り、而して我より之に循う者に至りては、其の

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(214)

著者: 本間宗究(本間裕)

面白きこともなき世を・・・ 「高杉晋作の辞世句」は「面白きこともなき世を面白くすみなすものは心なりけり」というものであり、私自身も、今までは、この内容に賛同していた。具体的には、「世の中は、辛く苦しいことだらけであり、地

本文を読む

日本政府のあまりの無礼に怒り嘆いて ― 石川逸子氏新作詩(1月16日作)

著者: 澤藤統一郎

30日以内 石川逸子 2019年1月13日 元徴用工訴訟をめぐって 日本政府は 1965年の日韓請求権協定に基づく 協議再開要請への返答を 30日以内に出すよう 韓国政府に求めた 植民地下 日本男性を根こそぎ徴兵したこと

本文を読む