この状況のなかで『中央公論』1963年1月号に「現実主義者の平和論」が載った。筆者は高坂正堯(こうさか・まさたか)、ハーバード大留学から帰国した気鋭の京大助教授である。専門は国際政治で、同時期にハーバードの客員教授だっ
本文を読む「大国」意識を捨てて、身の丈の国と生活を!
著者: 加藤哲郎2019.2.1(FTP不良で3日にアップ) 厚生労働省の「毎月勤労統計調査」に続いて、「賃金構造基本統計」にも不正が見つかりました。国の現況を統計的にあらわす「基幹統計」56の内、四割の23統計が法令通りに調査されて
本文を読む復興庁の放射線安全宣伝パンフ『放射線のホント』の 廃刊を求めるネット署名にご協力を!
著者: 放射線被ばくを学習する会復興庁が昨年3月に発行したパンフレット『放射線のホント』は、 ”放射線は安全だ”、”福島で放射線による健康被害は起きていない”と ウソ宣伝しています。 2019年度も3億円の予算が予定され、増刷されようとし
本文を読む島田アピール:冤罪を生み出す温床の解消を目指し、再審法改正と死刑廃止を ~1・31赤堀政夫さん解放30年に寄せて~
著者: 島田事件対策協議会赤堀政夫さんは30年前の1月31日、35年間の闘いにより再審無罪を勝ち取り、生きて娑婆に帰ることができました。25歳で不当逮捕されてから還暦の年まで獄中に閉じ込められ、死刑囚として死と隣り合わせにありながらの闘いでした。
本文を読む皇太子は、今もなお、「いとけなき 吾子の笑まひに」いやされているだろうか。
著者: 澤藤統一郎最近、散歩コース新開拓の意欲はない。昨日も今日も、不忍池をゆっくりとまわった。はや春の萌し。風はなく、雲一つない青空。幼い子どもたちが、はしゃぎながら駆け回っている。外国人観光客のいくつもの言語が耳に心地よい。 梅が咲き
本文を読む2019年2月1日 大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信75号 学長 倉光弘己
著者: 池田知隆特別講座「平成と天皇制」 <第1回>2月26日(火)18:30~20:00 「元号文化の歴史と意義ー新元号を前に」 日本にのみ行われている「元号」(年号)の歴史を史料に基づいて振り返り、その意 義について考えてみたい。
本文を読む論壇は国民に影響を与えられるか(1) ― 奥則武著『論壇の戦後史』を読んで ―
著者: 半澤健市本書は、早大出身の元毎日新聞記者奥武則(おく・たけのり、1947~)が書いた1940年代から現在までの論壇時評史である。 《論壇史の力作に感じた三つの感想を書く》 論壇とは何か。奥はそれを「国内外の政治や経済の動き
本文を読む「奢侈財高率・生活必要財低率」の原則は、この国の消費税には絶対に必要です
著者: 熊王信之中野@札幌 様 英国の付加価値税は、良く出来たもの、と思います。 日本とは格段に違う社会保障制度があり、国民の合意を得てその維持拡充がなされれば、更に高い税率にも国民の合意を得られるでしょう。 例えば、スウェーデンでは、
本文を読む1890年第1回総選挙での、有権者達の知恵と熱意
著者: 澤藤統一郎「総選挙はこのようにして始まった 第一回衆議院議員選挙の真実」(稲田雅洋著・有志舎、2018年10月刊)が滅法面白い。知らないことばかりが満載。いや、これまで関心を持たなかったが、なるほどと思わせられる記事で満ちている。
本文を読む新防衛大綱・大軍拡を許すな! 2・6 防衛省交渉へ
著者: 杉原浩司新防衛大綱・大軍拡を許すな! 2・6対防衛省交渉へ 日時:2月6日(水) 集合 13:30 場所:参議院議員会館1階ロビー集合 (有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」、 丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」) ◆13:
本文を読む課税の対象の差別化について
著者: 中野@札幌熊王さん。「薔薇マーク」事務局にこんなメールを出しました。 かねてから「奢侈財高率・生活必要財低率」というアイデアはどうかなと考えていましたが、あまりこの種の議論を聞かないので、「このアイデアはあまり意味のないものだ」と
本文を読む2月の講座 思想史講座―「明治維新と日本近代」
著者: 子安宣邦*大阪教室:懐徳堂研究会:2月の会場は梅田のアプローズタワーです。 2月16日(土)・13時00分〜15時10分 「国家神道」を問うこと ー私の島薗進『国家神道と日本人』批判をめぐって *資料は当日配布
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3567
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3567】 2019年2月2日(土)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.東電は福島第一原発事故の責任をとれ! 原発事故避難者の住居を奪うな! 放
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No3566
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No3566】 2019年2月1日(金)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.茨城へビラまきに行こう-東海第二原発再稼働のための工事反対 茨城の5市1
本文を読む2月23日(土) 河村哲二・世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年2月23日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bunk
本文を読むあそびとジャストイン・タイム
著者: 藤澤豊機械屋には常識だが、歯車は「あそび」がないと回らない。ことの常で例外がないわけではないが、一般的にはそう思っていい。あそび、漢字で書けば、「遊び」になる。機械屋でない人には、ちょっとわかりにくいかもしれない。次のように両
本文を読む嗚呼、都教委の思い込み ― 「日の丸・君が代」強制は正しいか
著者: 澤藤統一郎本日(2月1日)、久しぶりの最高裁庁舎。何度行っても、重苦しい雰囲気。訪ねて楽しいところではない。この雰囲気に慣れることはできそうにない。それでも出かけたのは、東京「君が代」裁判・4次訴訟が係属しているからだ。 東京「君
本文を読むHOWS講座:「あのとき」の青年と向き合う??オウム真理教から天皇制の問題へ
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。ご参加いただければ幸いです。 日時:2月6日(水曜日)18時45分~21時15分 講座名:「あのとき」の青年と向き合う??オウム真理教から天皇制の問題へ 会場:本郷文化フォーラムホール 東京都文
本文を読む米国の世界戦略と中国批判
著者: 箒川兵庫助本サイト紙面をお借りして「中国擁護のわけ」を数編書かせて頂いた。しかし小生の,米国による大戦略=中国封じ込め論に対する反論はない。ただ中国はけしからん式の批判はあまたある。 さて,澤藤統一弁護士の「弱者の権利を擁護するた
本文を読む米騒動100年記念映画 - 「百年の蔵」上映会 -
著者:「百年の蔵」上映会 1918(大正7)年夏、富山県魚津町(現魚津市)の漁民の妻らが米の安売りを求めて米屋に押しかけた。これが報道されると、騒ぎが全国各地に波及し、おびただしい大衆が米屋、富豪、警察などを襲撃し、政府は
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】301 国連安保理で西サハラ討議進展
著者: 平田伊都子2019年1月29日、国連安保理が国連事務総長個人特使ホルスト・ケーラー元ドイツ大統領による西サハラ交渉の経過報告を受け、討議しました。 6年半以上も国連交渉を拒否し続けてきたモロッコを、交渉の席につけた個人特使ホルス
本文を読む中野@札幌 様 此方こそ有難う御座いました
著者: 熊王信之中野@札幌 様 現役時代からPCに張り付いていましたので、大抵の情報は眼にしましたが、今は、PCの用途が変わり、You-tubeで、好みの映像や楽曲を聴き、世界の放送を聴くだけになってしまいました。 そして、今年は戦後の
本文を読むルネサンス研究所2月定例研究会のお知らせ
著者: 中村勝己合評会 菅孝行『三島由紀夫と天皇制』(平凡社新書)を読む 今回は、ルネ研運営委員の菅孝行が昨年末に刊行した天皇制と三島由紀夫についての著作を読み、討論することにしました。今春に天皇代替わりを控えて奉祝ムード
本文を読む中国の人権状況を憂うる
著者: 澤藤統一郎「中国 人権派弁護士に4年6カ月の実刑判決」のニュースには、暗澹とせざるを得ない。中国よ、革命の理想はどこに追いやったのか。人権も民主主義も法の支配も捨て去ったというのか。野蛮の烙印を甘受しようというのか。 弱者の権利を
本文を読む安倍改憲の目途と自衛隊の動向
著者: 川田正美〈「建国記念の日」を考えるつどい〉第53回は表記のテーマ(副題は「自民党改憲案と国民保護計画」)で金子勝氏が講演。 2月11日(月)亀戸文化センター、500円
本文を読む古今集仮名序と君死にたまふ事勿れに共通する女の心について
著者: 箒川兵庫助久しぶりに古今集仮名序の書き出し「やまとうたは・・・猛き武士の心をも慰むるは歌なり。」を見つけて,加藤周一の『科学と文学』(NHK大学講座)を思い出した。澤藤統一弁護士(「いまこそことある時なるぞ。。。獸の道に死ねよかし
本文を読む屋上菜園瓦版 143号
著者: 中瀬勝義世界都市農業サミットを紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/02/9e3f773944bcab1d57febc42715be457.pdf 〈記事出典コー
本文を読む政府を信じるな
著者: 小原 紘韓国通信NO587 「サヨナラ原発」集会で買ったバッジ(写真)が気に入って襟に付けている。それを見たフランス人青年(彼は日本語教室の生徒)から「イイデスネ! 僕モ欲シイ」と言われた。フランスでは毎週のようにマクロン政権に
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(215)
著者: 本間宗究(本間裕)心の謎 私のライフワークは、「お金の謎」と「時間のサイクル」、そして、「心の謎」を考えることにあり、現在では、最初の二つについて、ほぼ納得のいく答えが得られたものと感じている。そして、今後は、「心の謎」に全力を投入したい
本文を読む熊王さんありがとうございます
著者: 中野@札幌中野@札幌です。すぐに反応があるというのは本当にうれしいものです。 「国会でこんなやり取りがあったらな」と想像しています。 議員:乗数理論によると限界消費性向が投資の効果を高めるとなっていますが、消費税10%というのはこ
本文を読む