再稼働めざす島根原発2号機、進む安全対策 15メートルの防波壁も 2024年9月25日 20時10分 朝日新聞デジタル 中国電力は、12月を予定する島根原発2号機(松江市鹿島町片句)の再稼働に向け、準備を進めている。今月
本文を読む移住される側の見方 ――八ヶ岳山麓から(490)――
著者: 阿部治平わたしの住む集落は、コロナ禍以後、急ににぎやかになった。道端に不動産会社の「土地売出し中」の看板が立っている。林の中では別荘か永住住宅かわからないが、家を建てる大きな物音が響いている。 不動産屋は土地の見端をよくする
本文を読む集会とデモの情報(10月12日~19日)
著者: 「原発通信」●集会・デモ/「さあっ!石破内閣打倒へ!国民大集合!パンデミック条約反対!無原則な移民政策反対!消費税ゼロ!街頭宣伝活動」 時間: 15時 00分 ~ 17時 00分 場所:渋谷駅ハチ公前広場 「さあっ!石破内閣打倒
本文を読む日米の南西シフトと「台湾海峡有事」 YouTubeでどうぞ!
著者: 小西誠「島々シンポジウム」の小西誠です。 先日は10/1学習会へのご参加をありがとうございました。当日のデータは、ご要望のある方々にはお送りしましたが、YouTubeの投稿も行いましたのでご紹介します(一部に少し映像の乱れなど
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1057号/全国沿岸クロマグロ漁民代表者集会
著者: 中瀬勝義※ちきゅう座より以下の記事はPDFの埋め込みですが、その部分が空白のままになって表示される場合があります。お手数ですがブラウザ左上隅の更新ボタンを何回か繰り返して押してみてください。表示されるようになります。 https
本文を読む経産省前テントひろばニュース テント強制撤去から2956日 原発再稼働糾弾!
著者: 編集・発行 テントひろば運営委員会〜地球を汚すな!核ゴミ増やすな!第 7 次エネルギー基本計画で脱原発を~ 9・11 経産省前テントひろば 13周年大集会に寄せられたメッセージ 李 元榮 Global Citizens’ March to S
本文を読む書評『核燃料サイクルという迷宮』
著者: 福井紳一著者の山本義隆は、六〇年安保闘争を大学一年生の春に経験し、そこで味あわされた思いを抱き続け、研究生活と共に一九六〇年代を通してベトナム反戦運動などを闘った。一九六六年、日本物理学会主催の半導体国際会議が米軍から資金を提
本文を読む石破首相、言葉使いははっきりと ―ちいさな誤魔化しはやめましょう
著者: 田畑光永石破新首相が4日の国会でおこなた所信表明演説については、本欄でもすでに5日に小原紘氏が批判の一文を掲載しておられるが、私もモノ申したい部分があるので、書かせていただく。 私は2日の本欄に、石破氏の持論のごとく伝えられる「
本文を読む石破茂内閣の下で、「選択的夫婦別姓」の制度化は可能か? ― 日本社会になおも根強い「家庭」幻想
著者: 池田祥子自民党総裁選を制した石破茂氏 自民党員の「裏金」問題などをきっかけにして、岸田文雄首相は辞任。その後の総裁選では石破茂氏は2位。次いで、1位だった高市早苗氏との決戦投票が行われたが、なんと、石破茂氏が逆転勝利した。
本文を読む知っていますか? 気候変動対策のために原発が進められてしまう危険
著者: 編集・発行:気候変動と原発を考える会(1)COP28で起きたこと 最近、夏に暑い日が続いたり、台風の被害が出たりすると「気候変動の影響だ」と言われることがあります。そのようなことが言われるようになったのは、CO2の人為排出が原因で気候変動が起きているという
本文を読む<9・7板垣雄三講演会in札幌>ご報告
著者: 松元保昭「私たちの世界認識は大丈夫か?」とはじまった4時間半もの板垣講演は、パレスチナおよび世界と日本における「抵抗の主体のゆくえ」=抵抗権を再度見直すものとなった。いま世界中の「政治」が、抵抗の主体を見えなくさせる嘘と詐術と偽
本文を読む今、吉本隆明を問うー生誕100年祭
著者: 吉本隆明生誕100年祭世話人会https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2024/10/bf5c01c72e9135a94455c20e75233cde.pdf
本文を読むSJJA& WPO【西サハラ最新情報】601 デ・ミストラ国連特使が西サハラ難民キャンプ訪問
著者: 平田伊都子2024年9月末日、久しぶりに<西サハラ>という言葉を、国連事務総長報道官が発しました。 が、記者陣の反応はゼロでした。 世界の関心は、イスラエルの暗殺に報復するイランと、お門違いの報復を繰り返すイスラエルに集中していま
本文を読む伊東良孝君の大臣就任について思うこと
著者: 野上俊明石破内閣が成立し、その内閣の一員として我が同窓生伊東良孝君が、地方創生大臣に就任しました。いまから10年ほど前、ミャンマーから帰国してほどなく、何十年かぶりで高校のクラス会に出席しました。それは、同じ同窓生の小畑道会議
本文を読むGlobal Head Line プーチン氏がロシアの核ドクトリンの変更を表明~ニューヨークタイムズ
著者: ブルマン!だよねさてさて、先にロシアRT掲載の、ロシアの核ドクトリンの変更に関する高名な国際政治学者、D.トレーニンの論説を紹介したが、ここは「両論併記」でニューヨークタイムズの報道を聞いてみよう。 Putin Declares Cha
本文を読む貉(むじな) 韓国通信NO755
著者: 小原 紘前回号で自民党の総裁選を「同じ穴のムジナ同士の茶番劇」とこき下ろした。事実、連日にわたるスピーチ大会は茶番劇を通り越して、喜劇的でさえあった。 不勉強ながら貉(むじな)がアナグマとは知らなかった。またタヌキと混同される
本文を読むせっかく「子どもの権利条例」、知って活かそう! ーー施行時に作成の「条文解説」を読んで考える
著者: 長谷川孝全国の自治体で制定された子どもの権利条例(子ども条 例なども含む)は、相模原市の「子どもの権利条例」の制定(2015 年)の後も増え続け、現在、72 自治体が制定しています(子どもの権利条約総合研究所のデータによる、2
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(481)
著者: 本間宗究(本間裕)先祖の遺産を喰い潰した放蕩息子 財務省によると、「2025年度予算案における国債利払い費の要求額が28.9兆円にまで急増した状況」と報道されているが、この点については、「先祖の遺産を喰い潰した放蕩息子」のような状態のよう
本文を読む原発週報 2024.9.18~9.24 編集:漆原牧久
著者: 漆原牧久東海第2事故時の避難所 9万4000人分が不足 茨城県計画改定 昨年末からは3万人減 2024年9月18日 07時56分 東京新聞 日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)の重大事故に備えた県の広域避難計画で、県は17
本文を読む小伝 宇野弘蔵(6)
著者: 大田一廣第三章 日本資本主義の〈構造〉と経済学体系の模索 (2)ヒルファディング批判と「形態規定」の論理 宇野弘蔵の学術的な“処女論文”はR.ヒルファディングの『金融資本論』(1910年)、とりわけその「金融資本」概念の前
本文を読む日本人児童刺殺事件を考える(続) ――八ヶ岳山麓から(489)――
著者: 阿部治平先日わたしは本ブログで、いまの中国は日本人が安心して旅行や仕事ができる状態ではないこと、また中国社会の底流には、根強くしかも扇動されやすい反日・嫌日感情があること、習近平政権は揺らぎだした「統治の正統性」を守るために、
本文を読むGlobal Headline ロシア政府系メディアRTを読もうじゃないか
著者: ブルマン!だよね単刀直入、核ドクトリンのエスカレーションについてのロシアの言い分はここにあるのだ。とくと読まれるがよい。 ドミトリー・トレニン: プーチンの核ドクトリン更新は西側への最終警告 Dmitry Trenin: Putin’s
本文を読む竹村喜一郎氏(筑波大学名誉教授)の訃報に接して
著者: 合澤 清10月2日の朝、友人のH君から電話があり、竹村喜一郎氏が9月17日に亡くなっていたということを聞いた。 あまりに突然のことで、頭の中が整理できないまま、とりあえず私が知っている僅かな共通の友人たちにメールで連絡した。また
本文を読む夏目漱石『文学論』の余白に
著者: 川端秀夫◇まえがき◇ 言葉と思索と感情の関係に関しての、千坂恭二@ガイストさんのつぶやきに触発されて、夏目漱石の『文学論』に関して私もつぶやいてみました。その後、Tさん・Mさん・私(=D)による三者の対話が始まりました。対話が一
本文を読む〝見掛け倒し〟の石破政権は案外早く失速するかもしれない、それでも次期衆院選では野党が苦境に立たされる、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その37)
著者: 広原盛明立憲民主党代表選も自民党総裁選も終わった。野田氏の代表選出は予想通りだったが、自民党の方はまったくわからなかった。石破氏が選出されたのは、その他候補の印象(もちろん中身も)があまりにも悪すぎて、「まだまし」と思われたか
本文を読む集会とデモの情報(10月3日~10日)
著者:●集会・デモ/毎月3日13時 全国でスタンディング 時間: 13時 00分 ~ 場所:国会正門前&それぞれの地域、家庭、職場 毎月3日13時 全国でスタンディング 憲法をまもり戦争への道は歩かない 毎月3日13時 国
本文を読む絶対的真実:誰かの黒字は誰かの赤字 誰かの支出は誰かの収入
著者: 柏木 勉欧州の暗雲はさらにひろがっている ―――頑迷ドイツの石頭をすげかえよ!――― 欧州では極右・ポピュリスト政党の伸長が著しい。ながく権力を維持してきた既成政党は失墜しつつあり、民主主義の危機だとかファシズムの時代が近いと
本文を読む【10月26日(土)】第20回 ヘーゲル研究会のお知らせ
著者: 野上俊明ヘーゲル「法権利の哲学」・国家論の章については、市民社会論に比して左翼やリベラル派の関心は概して高くはない。自らの思想の歩みを顧るとき、その原因は我々の関心の持ちようが、「国家の死滅」や「商品経済の廃棄」の方に強く傾い
本文を読む世界の「選挙の年」に、日本もアメリカも「右寄りシフト」するのか?
著者: 加藤哲郎2024.10.1 ● グローバルな「選挙の年」の一環である、日本の総選挙の前哨戦、立憲民主党代表選と自由民主党総裁選が終わりました。11月のアメリカ大統領選挙より前に、10月中の衆議院解散・総選挙となりそうです。世界全
本文を読む中国の意図を見定めよ―習近平の恐怖は「民主主義」なのだ
著者: 田畑光永自民党の新総裁は石破茂氏と決まった。私はこの人に格別好悪の感情は持たない。だからこの人が次の首相にきまってよかったと思っている。これまでは「新首相」の名前を聞くたびにがっかりすることが多かったからだ。 ところが先月2
本文を読む









