The World is Watching – 109, including Stone, Galtung, Chomsky, Maguire, Halperin, and Ellsberg signed on the Okinawa statement 「世界は見ている」沖縄声明―ストーン、ガルトゥング、チョムスキー、マグワイア、ハルペリン、エルズバーグなど109人が賛同

著者: ピースフィロソフィー

See previous post on this issue. 先日(24日)の投稿をご覧ください。   世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is

本文を読む

「宿営型表現活動」と表現の自由(下) ―いわゆる[経産省前テントひろば」裁判に関する憲法学的考察―

著者: 内藤光博

アメリカで伝統的に「パブリック・フォーラム」とされてきたのは道 路・歩道・公園などであり,表現の自由の空間的保障を確保するために, 「道路や公園を利用する権利」として主張されてきた。 そして, これまでのアメリカの判例理

本文を読む

「安保関連法案は違憲」と学者ら300人が表明/安倍首相の体調不良が心配

著者: 池田龍夫

「安保関連法案は違憲」と学者ら300人が表明 参院特別委で審議中の安全保障関連法案を巡って、元最高裁判事や元内閣法制局長官、憲法学者など法律の専門から約300人が8月28日弁護士会館に集まり、法案を「違憲」と指摘した上で

本文を読む

再稼働中の川内原発の最大の欠陥

著者: 廣瀬隆/(投稿者)グローガー理恵

川内原発は大事故直前のまま運転中です。 インターネットのダイヤモンドオンラインで、下記の日程で、私の連載記事「川内原発再稼働阻止」を掲載してきましたが、今日の記事は、再稼働中の川内原発の最大の欠陥を、もとNHKアナウンサ

本文を読む

(メール転送など)川内原発のトラブル,「北茨城市、甲状腺がん3人 昨年度18歳以下検査」続報

著者: 田中一郎

1.川内原発のトラブル・続報3 皆さま   川内原発停止の署名に関連して、以下のメールが転送されてきました。重要情報と思います。ぜひ拡散していただければと思います。   このメールの中で、規制庁の担当

本文を読む

かんぽ生命にご用心! -年寄り狙いはおれおれ詐欺だけではない-

著者: 田畑光永

暴論珍説メモ(140)  あんまり腹が立ったから、個人的な経験を書かせていただく。保険の話である。  歳をとれば誰しも新しい保険とは縁遠くなる。当然のことだ。ところが、先日、家内のところへかんぽ生命の勧誘員が上司と称する

本文を読む

70年談話―錯綜する「評価」と「批判」の声― 論理破たんした内容から見える「嘘」と本当の狙い

著者: 青木泰

<70年談話をめぐる状況と問われていたこと> 戦後70年安倍首相談話が発表された現在、安倍首相は、憲法上認められないとされてきた、集団的自衛権の閣議決定を強行し、そのための法整備、安保法制案を今国会に提案している。その中

本文を読む

映画「日本と原発」を監督した河合弘之弁護士がベルリンに出現。新しい自然エネルギー映画を制作

著者: 梶村太一郎

このブログでも当初からたびたび紹介しました反原発闘争の先頭に立つ河合弘之弁護士は、最近では東電の→元会長らの強制起訴を実現して大活躍中ですが、昨日この写真のように突然ベルリンに登場しました。 話しを聴くと、監督した映画→

本文を読む

テント日誌8月27日…8・30(日)国会・日比谷 10万人・全国100万人大行動」東京

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1447日 テント前では「呪殺祈祷僧侶団」再結成もあった 今日は驚くことがいっぱいあった。 まずテントに着いたら9・11に向けた新しいバナーが目に付いた。 第2テントのTさんの力作ブルーの地に「再稼働

本文を読む

SJJA&WSJPOの【西サハラ最新情報】128 -ISの人買い人と買われ人として活躍するモロッコ人-

著者: 平田伊都子

写真:2015年6月23日、西サハラ難民国境警備隊が<砂の壁>を超えてきた麻薬密輸団9人を逮捕。押収した固形ハシッシ150㎏、携帯9個、日産パトロール2台。   2015年8月21日、国際特急列車が一人のモロッコ人テロリ

本文を読む

今月号の 『DAYS・JAPAN』(2015/9)も見逃せません=川内原発温排水の環境破壊:海が壊される他 & 再稼働は絶対にあかんのや !! &村田光平元スイス大使からのメール

著者: 田中一郎

多くの方々から高く評価されているフォト・ジャーナリズム『DAYS・JAPAN』の2015年9月号が出ました。今月も絶対に見逃せない記事がたくさん掲載されています。   ●『DAYS・JAPAN』HP http:

本文を読む