第二回山本美香記念国際ジャーナリスト賞受賞者、 リカルド・ガルシア・ビラノバ氏による講演のお知らせ

著者: 一般財団法人 山本美香記念財団

テーマ : 「なぜ私は戦場取材を続けるのか-シリアでの経験を語る」   日時 : 2015年5月25日(月) 18:30―20:30 講師 : リカルド・ガルシア・ビラノバ氏 (スペイン人フリーランスフォトジャ

本文を読む

5/16 公正な税制を求める市民連絡会結成総会記念シンポジウム「暮らしを守る税金と社会保障のあり方を考えよう」

著者: 紅林進

  貧困が拡大する中で、「財政危機」の名のもとに様々な分野で社会保障の切り下げが行われ、その一方で、一部の富裕層や大企業に富が集中し、格差が拡大しています。 広がる貧困と格差を是正するためには、富裕層や大企業に

本文を読む

「機能性表示食品」なんて、いらない・中 -消費者被害の増加が懸念される-

著者: 岡田幹治

◆農水産業者も参入に意欲を示すが  消費者庁が3月2日に「機能性表示食品」制度の細目を定めたガイドラインを公表してから、関係事業者の届け出をめざす動きに拍車がかかった。新制度は生鮮食品も対象にしているため、今回は健康食品

本文を読む

テント日誌5月12日…国会前の座り込みで寄り道

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1340日商業用原発停止604日 国会前の座り込みで寄り道してテントに 経産省前テントの設立を担ったグループの「9条改憲阻止の会」などの呼びかけで国会前の座り込みが行われている。正確には反戦実という団

本文を読む

鎌田慧さん「朝日の良心的な記者たちも(批判に)乗っかってる」―『いいがかり――原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走』(七つ森書館)

著者: 渡辺勝之

NPJで、鎌田さん×梓沢さんの鼎談への書評インタビューがアップされました。 http://www.news-pj.net/movie/20282 第一部 鎌田慧さんに聞く『いいがかり――原発「吉田調書」記事取り消し事件と

本文を読む

「機能性表示食品」なんて、いらない・上 -安倍・成長戦略の一環として解禁された-

著者: 岡田幹治

 「機能性表示食品」という言葉が新聞やテレビによく出てくるようになった。新しい食品表示制度が4月に解禁になり、それに基づく機能性表示食品が6月にはドラッグストアの店頭や通信販売のリストに並ぶ見通しになったからだ。機能性表

本文を読む

「文官統制」を葬り、武器調達庁を作る防衛省設置法の大改悪にNO!

著者: 杉原浩司

さて、「戦争法案」の陰に隠れていますが、「文官統制」を葬り去り、武 器輸出を担う「防衛装備庁」(=武器調達庁)を新設する防衛省設置法の 大改悪案が、明日5月14日(木)午前に衆議院安全保障委員会で採決され ようとしていま

本文を読む

円山野音での6・6京都沖縄連帯集会・デモの第2梯団の先頭に川口真由美団長率いる「おもちゃ楽団」が登場することになりました

著者: uchitomi makoto

昨日の6・6京都沖縄連帯集会実行委員会に参加されたみなさま、ご苦労様でした。約20名の参加で無事、実行委員会を成功させることができました。京都から6月、沖縄連帯の号砲を! 5・3憲法集会に続き、またまた「沖縄を(に)返せ

本文を読む

現代の知の巨人の系譜・大江健三郎氏から植草一秀氏への個人的期待と「同時代言論の地平」//言葉という魚を得たる者の増殖と沈黙する大衆の生と死の関係についての第一試論

著者: 武田明

序 生きている事は素晴らしい事か?反抗的人間の領域を考える逆説ともう一つの「人間臨終図巻」   前口上「生の賛歌」と「死の哲学」   死の哲学の系譜は、やはり、太宰治の「人間失格」以来の出会いであり、

本文を読む

平野久美子著 『テレサ・テンが見た夢』 筑摩書房

著者: 雨宮由希夫

平野久美子著 『テレサ・テンが見た夢』 筑摩書房 発行年月日  2015年4月10日; 定価  ¥1000E  テレサ・テン(鄧麗君)がタイのチェンマイで急死したのは、平成7年(1995)5月8日のことであった。衝撃の急

本文を読む

改憲挫折への希望を強めた憲法記念日(下)  ―TBSの歴史家ジョン・ダワー氏インタビュー

著者: 坂井定雄

 憲法記念日前後のテレビの報道の中では、断然5月2日のTBSの報道特集「戦後70年・歴史家からの警告」が素晴らしかった。ダワー氏は、いうまでもなく米国の歴史学者(マサチューセッツ工科大学名誉教授)で、近現代の日本・日米関

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(87)

著者: 本間宗究(本間裕)

ギリシャの金融混乱 現在、ギリシャの金融危機が再燃しているが、多くの人は、「再度、問題の先送りが実施される」という意見に傾いているようだ。つまり、「今まで問題が起きなかったから、これからも起きないのではないか?」というよ

本文を読む