経産省前テントひろば1345日商業用原発停止609日 奈良からきた大学生と原発について話をした 今日もテント前の道路工事が2時過ぎまで続いていた。 泊まり開けの人たちが帰った後A子さんと座っていると原発のことを質問して良
本文を読む5・24首都圏アクション 国会包囲ヒューマン チェーン 止めよう!辺野古新基地建設 許すな!日本政府による沖縄の民意の圧殺を
著者: 紅林進★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 5・24首都圏アクション 国会包囲ヒューマン チェーン 止めよう!辺野古新基地建設 許すな!日本政府による沖縄の民意の圧殺を ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本文を読む戦後70周年記念企画 「ビキニから平和を考える」 協同劇場公演/うた・お芝居・語りでつづる2幕6場 「ふるさとはポイズンの島」公演
著者: 渡辺幸重◎戦後70周年記念企画 「ビキニから平和を考える」 協同劇場公演/うた・お芝居・語りでつづる2幕6場 「ふるさとはポイズンの島」公演 http://bikinifurusato.jimdo.com/ ◎7月8日(水) 午
本文を読む【後方支援の戦争】
著者: ユープラン 三輪祐児最近よく「後方支援」という言葉を耳にします。 「後方支援かぁ、最前線じゃないからまぁいいんじゃない」というとんでもない妄言まで飛び交っているようです。歴史から学ばないというのはこういうことかと思います。 最前線の戦場と同
本文を読む【要申込】プロジェクト解散報告会「ケータイゴリラ 8年間の軌跡」
著者: 紅林進─────────────────────────────── 5/21(木)プロジェクト解散報告会 「ケータイゴリラ 8年間の軌跡」 http://www.aseed.org/2015/05/3503/ ───────
本文を読む【緊急署名】 原発避難者の住宅支援を打ち切ら ないで!
著者: 紅林進福島県が、自主的避難者の避難先の住宅の無償提供を2016年度で終える方針を固め、関係市町村と調整に入った旨が報道されています。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S11758231
本文を読む潮目が変わる!「橋下維新」に賭けた安倍の躓き
著者: 矢沢国光5月17日大阪都構想の住民投票は、僅差ながら「橋下維新」否定の票決を下した。「大阪都」構想そのものは、地方行政改革として、それなりに評価すべき点はあったであろう。だが、今回の投票は、単純に「大阪都構想の是非」を問うもので
本文を読む「他者への思いやり」を装った「自分への思いやり」(自己弁護)~上村達男氏の新稿を読んで(1)~
著者: 醍醐聰2015年5月16日 今年の2月末までNHK経営委員会・委員長職務代行者を務めた上村達男氏の論文「NHKの再生はどうすれば可能か」(雑誌『世界』2015年6月号に掲載)を読んで、いろいろ考えさせられた。 籾井NHK会長の
本文を読む映画『ルンタ』について
著者: 阿部治平―八ヶ岳山麓から(145)― 『ルンタ』という亡命チベット人を描いたドキュメンタリー映画を見る機会があった。「ルンタ」はチベット語で「風の馬」という意味である。手のひらサイズの粗末な紙のカードに馬や仏典、仏像が印刷してあ
本文を読む直前再掲載/ちきゅう座第10回総会に向けて:運営委員長からのご挨拶
著者: ちきゅう座運営委員会今のままでは、21世紀の世界がそれほど光明に充ちたものではありえそうもない予兆が既に感じられ始めています。1%の富裕層の豊かさ、そのおこぼれを頂戴する圧倒的多数の大衆、こうした社会構図の上に胡坐をかく先進資本主義諸国に対
本文を読む殺人的国家財政赤字、これこそが金融資本主義の剰余価値搾取そのものではないのか? オールジャパンとちきゅう座読本テキスト化近未来努力目標について
著者: 武田明副題:即座に変えられる日本の意識と政治。ジャーナリズム限界大学アカデミズム限界を問う知性情報革命としての対話的連帯と実践 (1)植草一秀オールジャパン、ネット始動への期待と要望 (2)財政赤字の構造からみる
本文を読む「禁演落語」を聞く会のお知らせ
著者: 澤井澤井@CNICです。 「禁演落語」を聞く会のお知らせを転送いたします。 よろしくお願いいたします。 ————————R
本文を読む「NHKスペシャル|廃炉への道 2015核燃料デブリ 未知なる闘い」を見ました 感想です
著者: 田中一郎とりあえず,見たばかりで,熱いうちに,お送りします。 腹が立っていますので,ぞんざいな言葉ですみません。 ●NHKスペシャル|廃炉への道 2015核燃料デブリ 未知なる闘い http://www.nhk.o
本文を読む【要申込】マジード・ラーネマ氏追悼セミナー「<貧しさ>を問い直す<貧しさ>を問い直す~マジード・ラーネマの思想と現代~」
著者: 紅林進【マジード・ラーネマ氏追悼セミナー】 <貧しさ>を問い直す ~マジード・ラーネマの思想と現代~ http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150524.html セルジュ・ラトゥーシ
本文を読む後70年 止めよう辺野古新基地建設! 沖縄県民大会 -セルラー・スタジアムに3万5千人~現場からの速報-
著者: 河野道夫同じ場所で開かれた知事選のときの翁長集会でのサプライズは、菅原文太氏の名演説だった。今回のそれは、司会者がなんと普天間高校一年の女子高生だったことに、冒頭からド肝を抜かれたこと。また、最後の翁長知事の挨拶で「沖縄の独立
本文を読むたんぽぽ舎から TMM:No2484
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2484】 2015年5月16日(土)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.参議院委員会で山本太郎議員
本文を読む20~24日作品展「2015金城実【世界を彫る なまぬるい奴は鬼でも喰わない】」+トーク&23、24日映画「チビチリガマから日本国を問う!」とトーク
著者: ギャラリー古藤金城実さんの彫刻作品の展示会場で「チビチリガマから日本国を問う!」の上映と高橋美香さん・金城実さんのトークを開催します。 ●2015金城実[世界を彫る なまぬるい奴は鬼でも喰わない] ・2015年5月20日(水)~24日
本文を読む【琉球新報】<社説>きょう5・17県民大会 沖縄は屈しない 「辺野古新基地ノー」を世界へ+京都でも沖縄県民大会連帯アクション
著者: uchitomi makotohttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243026-storytopic-11.html 2015年5月17日 「沖縄は決して屈しない」という強固なメッセージを日米両政府に対し発信しよう
本文を読むHOWS文化講座「藤田嗣治の戦争画をどう見るか」ご案内
著者: HOWS受講生HOWS文化講座のご案内です。 ◆藤田嗣治の戦争画をどう見るか 報告=笹木繁男(美術ドキュメンタリスト) 『ドキュメント戦後美術の断面』を題材に ◇5月30日㈯ 13時~16時30分 ◇会 場:本郷文化フォ
本文を読む「集団的自衛権」容認の法案を危惧
著者: 池田龍夫安倍晋三内閣は5月15日、集団的自衛権の行使を前提にした武力攻撃事態法改正案、国際平和支援法案案など11法案を国会に提出した。分野別にみると、集団的自衛権の容認、後方支援の拡大、国連平和維持活動(PKO)の武器使用権限・
本文を読むテント日誌5月16日…九州縦断リレーデモ出発/テントの客は千客万来
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1344日商業用原発停止608日 ―九州縦断リレーデモ出発― 朝9時降りしきる雨。今日は311キロリレーデモの出発式だ。スタート地点は鹿児島市西郷銅像の近く照国神社、ゴールは博多九電本社。 心配された
本文を読む(メール転送です) [原子力安全:259] 総理秘書官が見た 沖縄返還 ~発掘資料が語る内幕~/NHKスペシャル
著者: 田中一郎┏┓ ┗■1.-戦争・原発・貧困・差別を許さない社会にしなければ- | 横浜臨港パーク「5・3憲法集会」に参加して └──── 中村由博(元教員) ◯ 会場を東京の日比谷公会堂から横浜・臨港パークに移して
本文を読む【女たち・いのちの大行進 in 京都 2015】 800名の参加で大成功!「NO BASE 沖縄とつながる京都の会」も合流しました!
著者: uchitomi makotoNO BASE 沖縄とつながる京都の会 本集会には800名が参加いたしました!本会からは、佐々木さん、矢島さん、内富、そして米澤さん、寺田さん、河合さんなどなどが参加、共同代表である川口真由美さんがなんと司会をされており
本文を読む【報告】パシフィコ横浜での国内初の武器商談会を監視&抗議!
著者: 杉原浩司5月13日から15日まで、パシフィコ横浜(先日開催された3万人の憲法集 会の会場のすぐそば)で開かれた日本初の大規模な武器商談会「mast asia 2015」。イギリスの軍需企業が主催し、防衛省、外務省、経産省が後援す
本文を読むモロッコ爆撃機イエメン空爆! -皆が握手しているのにアラブを虐殺するアラブ-
著者: 平田伊都子2015年5月11日、アメリカ国務長官ケリーがロシア大統領プーチンと握手をしました。 経済制裁で<ロシア虐めの有志連合>を仕切っているアメリカが、自らネゴNegotiation(交渉)のためにロシア詣でをしたのです。 ア
本文を読むテント日誌5月15日…戦争法案による安保体制の転換に異議を/川内テントから
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1343日商業用原発停止607日 戦争法案による安保体制の転換に異議を! 5月14日に政府は安保法制の閣議決定をして、国会での審議もはじまります。この法案の提出を説明する安倍首相の声をテレビで見ていて
本文を読む書評 3.11後の視線
著者: 宮内広利わたしは3.11の東日本大震災の前後で戦後史を塗り替える必要があるとおもう。ここにきて、ようやく、わが国の戦後が到達した世界像について、3.11の後からみればどう見えるかということが課題になったとおもえるからだ。そのよう
本文を読む【報告】川内1号機工事計画認可への異議申立提出(5月15日)
著者: kimura-m昨日(5月15日)午後に、原子力規制委員会に対して、 川内原発1号機の工事計画認可について、行政不服審査法に基づき、異議申立書を提出しました。 添付ファイルをご覧願います。 福岡の北岡逸人さんのお声がけで急きょ実施した為
本文を読む「機能性表示食品」なんて、いらない・下 -早くも問題商品が相次ぐ-
著者: 岡田幹治「機能性表示食品」制度が4月1日に施行され、多くの事業者から届出書類が消費者庁に郵送されてきた。ただ、記載内容に不備のあるものが多く、同庁は大半について書き直しを要請。その結果、16日に7社の8件を受理し、ウェブサイト
本文を読む平和憲法の危機、戦争立法に反対しよう!
著者: 加藤哲郎2015.5.15 今回は、敢えて呼びかけます。平和憲法を護れ! 戦争立法に反対しよう!と。訪米で新日米防衛ガイドラインを結んできた安倍首相は、日本国憲法前文「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する
本文を読む