テント日誌6月13日…山王祭の行列が楽しませてくれたが

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1007日 商業用原発停止268日 山王祭の行列が楽しませてくれたが… 今日はテント経由で衆議院議員会館前の集団的自衛権容認反対集会に行った。 11時半ごろ着くと泊まり開けのMさんとHさんが居たのみ、

本文を読む

集団的自衛権行使は認められない-平和憲法を護り抜こう

著者: 「リベラル21」同人一同

読者のみなさんに訴える                             「リベラル21」同人一同 日本を戦争の出来る国に造り変えようとする安倍晋三首相によって、「国の交戦権はこれを認めない」という、われらの平和憲

本文を読む

広島大学への公開書簡―日本軍「慰安婦」授業への産経新聞の不当な攻撃に大学側は抗議すべき

著者: 田中利幸

日本軍「慰安婦」問題をはじめ戦争責任の分野で幅広い著作のある広島市立大学平和研究所教授、田中利幸氏による寄稿です。 ここで問題視されている5月21日の産経新聞記事のリンクはこちらです。 http://sankei.jp.

本文を読む

テント日誌6月12日…多くの人が川内原発再稼動阻止に向かっている/テント外伝12

著者: 経産省前テントひろば

経産省前テントひろば1006日 商業用原発停止267日 多くの人が川内原発再稼動阻止に向かっている  テントは間、設置1000日の記念集会などを行いました。多くの方にお集まりいただき、どこまで続くか分からないが今後もテン

本文を読む

種が危ない(種の未来は、世界の社会情勢次第:「野口のタネ」代表:野口勲氏)

著者: 田中一郎

以下は今月号の『都市問題』(2014年6月号)に掲載されました「野口のタネ」社代表の野口勲氏へのインタビュー記事です。非常に興味深いので、下記に簡単にご紹介いたします。   同社は昔からある家業としてのタネ屋さ

本文を読む

民主主義を破壊する閣議決定を行わせないために、国民は発言を

著者: 世界平和アピール七人委員会

 安倍首相が6月11日、他国を武力で守る集団的自衛権を行使できるようにするための憲法解釈の変更を閣議で決定すると明言したことに対し、世界平和アピール七人委員会は12日、「民主主義を破壊する閣議決定を行わせないために、国民

本文を読む

6・22シンポジウム「世界の危機と主体の再生を考える ――いいだもも没後3周年によせて

著者: 松田健二

3・11(東日本大震災・福島原発大惨事)」の20日後の2011年3月31日に、私たちとともにさまざまな活動を担ってきたいいだももさんが逝去されました。それから早いもので3年の歳月が過ぎました。 この間、世界と日本のご承知

本文を読む

【安倍退陣・集団的自衛権阻止】緊急ウェブ署名、6/18官邸提出集会、6/15新宿デモへ!

著者: 園 良太

自民党が集団的自衛権の閣議決定を22日の国会開会末までに やると暴走しており、その危険性が本当に高まっています。 あらゆる手でそれを止めなければなりません!   今晩から20日まで、 「戦争をさせない1000人

本文を読む

「はぐらかし」 と 「ごまかし」 の記者会見 : 第15回「福島県民健康調査検討委員会」

著者: 田中一郎

遅くなりましたが、去る5月19日に開催されました「第15回 福島県民健康調査検討委員会」の全容に関する報告です。下記URLのサイトのうち、特に、一番最初の記者会見録画と、「福島県民健康調査検討委員会」が公開した資料類、そ

本文を読む

国際武器見本市「ユーロサトリ」出展中止を!の声を企業に届けよう!

著者: 杉原浩司

★「死の商人」にならないで! 「国際武器見本市『ユーロサトリ』出展中止を!」の声を企業に届けよう! 4月1日に武器輸出禁止三原則が撤廃され、「防衛装備移転三原則」なるも のが閣議決定で決められてしまいました。 これ以降、

本文を読む

NHK監査委員会は籾井NHK会長、百田経営委員の定款等違反行為の差し止めを

著者: 醍醐聡

 一つ前の記事で書いたように、「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」は6月6日、百田経営委員の罷免を求める申し入れをNHK経営委員会に提出した。その折、併せて、NHK監査委員会に対して、籾井NHK会長、百田経営委員

本文を読む

青山森人の東チモールだより 第271号(2014年6月9日)

著者: 青山森人

子どもたちに投資せよ 気候の変化は人の変化  最近の日本の異常な天候と同調するように東チモールの天候も従来通りではないことがむしろ普通になってきました。ただし日本では冬の寒さや雪の降り方あるいは高温などの現象が乱暴になっ

本文を読む

モノグラフ-異論なマルクス―物神性の陥穽(1)

著者: ブルマン!だよね

『資本論』冒頭商品章第4節で、商品の物神性とその秘密について考察されているのはよく知られ、またあまたの研究も積み重ねられてきているのも周知の事実であるけれども、これらの研究はいずれもマルクスの所説はすべて正しい、そこに問

本文を読む