沖縄を除く電力9社の株主総会は6月26日開催された。しかし「原発からの撤退」を求める株主提案は全て否決してしまった。 各市町村など国民の「脱原発」の声は根強いが、電気業界は無視し続けている。政府が4月に決めたエネルギー基
本文を読むテント日誌7月1日…やはり今日は歴史的な日(?)というべきなのか
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1025日 商業用原発停止286日 やはり今日は歴史的な日(?)というべきなのか 連日、国会周辺では「集団的自衛権行使容認の閣議決定」に抗議する人で溢れていたが、今日も朝早くから官邸前などでそれ
本文を読むNHK・ETV特集 『三池を抱きしめる女たち~戦後最大の炭鉱事故から50年』 7月5日(土)15時~15時59分 Eテレ。
著者: 熊谷博子「放送文化基金賞」最優秀賞を受賞した以下の作品、アンコール放映をいたし ますので、まだの方はぜひご覧いただきたく、お知らせです。 なお内容については、審査委員の評の方が適格なので紹介させていただきます。 N
本文を読む集団的自衛権発動に関わる事例について(想定問答)
著者: 熊王信之(ケースNo.1)20XX年X月X日、東南アジア某国領海外海域において、電子戦演習中の米海軍機に対して、某国空軍戦闘機数機がスクランブルをかけた。 米海軍は、偵察機防衛のために戦闘機(複数)を発進させたところ、某国領海外
本文を読む【案内】「川内原発再稼働をやめろ!全国一斉規制委抗議行動 第2波」
著者: Kimura-m来週水曜日の行動案内です。 (重複送信をお許し願います、転送・転載を歓迎します) 川内原発再稼働をやめろ! 全国一斉規制委抗議行動 第2波 日時:7月9日(水)12時~13時半(原発立地の行動は7月7日~11日の週を検討
本文を読む傍聴拒否理由を書面(電子メール)にて明示してください
著者: 田島直樹 放射線被ばくを学習する会 共同代表みな様 やるべきことが輻輳しておりますが、 本日下記のメールを、環境省桐生参事官室に送りましたので 皆さまにはBCCにて、ご報告します。 環境省所管の長瀧重信専門家会議、次回会議は7月16日です。 http
本文を読む親米派ポーランド外相の本音
著者: 岩田昌征『現代思想』最新号(2014年7月号)を読んでいたら、ロシア・ポーランド文学者沼野充義氏がソヴェト史研究者塩川伸明氏に「現在のポーランド外務大臣のシコルスキは非常に親米的な対ロシア強硬派ですから、ウクライナを自分たちの陣
本文を読むたんぽぽ舎から:No2213
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2213】 2014年7月1日(火)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.集団的自衛権に反対、閣議決定を糾弾 原発並べて(自衛)戦争はできない(山田
本文を読む「海外で戦争する日本」へ質的転換 -安倍政権、集団的自衛権容認を決定-
著者: 安原和雄安倍政権の暴走が止まらない。日本国平和憲法は集団的自衛権行使を禁じているという憲法解釈が正当という立場を歴代政権は堅持してきた。ところが安倍政権はこの憲法解釈をいとも簡単に閣議でひっくり返し、日本が攻撃されていないのに
本文を読むこれから
著者: 「ピースフィロソフィー」2014年7月1日は日本の戦後最大の「屈辱の日」Day of Infamyだ。自国が攻撃されていなくても世界にどこに行っても武力行使ができる道が開かれてしまった。少数の時代錯誤的好戦家に完全に国がハイジャックされ憲法が覆
本文を読む社会を分断する報道の不公正
著者: 藤田博司集団的自衛権の行使容認をめぐって世論が割れているという。一部の世論調査では容認派が多数だと言い、別の世論調査では反対派が過半数を占めているという。どちらが本当なのか。 福島原発事故当時、現場の責任者だった元原発所長の証言
本文を読むドイツ紙がこぞってNHKの集団自衛権抗議の焼身自殺報道の欠落を指摘/報道不作為で自殺したNHKはAHKである/追加あり
著者: 梶村太一郎6月29日の新宿での集団自衛権抗議の焼身自殺事件は、海外でも広く報道され、 それらの→ロイターに続いてイギリス公共放送→BBCが電子版で報道、同内容の動画もつけて速報しました。いずれも、集団自衛権に抗議するものだとの証言
本文を読む「チェルノブイリ・子どもの健康診断手引き」翻訳プロジェクト緊急カンパ募集
著者: 白石 草みなさま おつかれさまです。OurPlanetTV白石です。 さてOurPlanetTVから緊急のお願いです。 先日のウクライナ取材にて、保健省のチェルノブイリ事故放射線防護局長 アンドリーナさんより、「チェルノブイリ原
本文を読む「<戦争する国>への閣議決定 絶対あかん!市民デモ」500名の参加で暴挙に抗議!【京都新聞】 「反対の声を無視するな」京都で抗議デモ 集団的自衛権行使容認
著者: uchitomi makoto【京都新聞】 「反対の声を無視するな」京都で抗議デモ 集団的自衛権行使容認 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140701000139 「反対の声を無
本文を読む近世初期に戻ったような異常な政権運営 -集団的自衛権行使で安倍内閣が「解釈改憲」強行-
著者: 岩垂 弘「2014年7月1日」は、日本歴史上での画期的な大転換点として特記されることになるだろう。国の最高法規である憲法を、法的な手続きを経ずに一内閣の閣議決定によって実質的に改めてしまうという、とんでもなく無茶苦茶な政治的行
本文を読む【講座案内】変革のアソシエ講座2014年度「7月案内」
著者: 変革のアソシエ7月3日(木):13時30分~15時30分:ジル・ドゥルーズ研究会(横手健) 7月3日(木):現代哲学としての『エチカ』(江川隆男) 7月4日(金):部落講座(川元祥一◎高良留美子) 7月9日(水):東アジアの経済成長と
本文を読む解釈改憲は暴挙、今こそ日本国憲法を読み行動へ!
著者: 加藤哲郎2014.7.1 今日から、日本国憲法の解釈が変わるのだそうです。昨日まで、日本は戦争しないと誓ってきました。今日から、海外の戦争にも加われるのだそうです。他国民を殺し、自衛隊員が殺されるのを、国として認めるのです。わ
本文を読む本間宗究の「ちきゅうブッタ斬り」(57)
著者: 本間宗究ドーマーの定理 最近、いろいろな経済学者から、「ドーマーの定理」について意見を聞く機会があった。つまり、「なぜ、日本の財政が破綻しないのか?」という理由として、この理論が引用されているのだが、具体的には、「プライマリーバ
本文を読む「上野」、「皇室」、「大震災」を重ね、ホームレスと被災者の痛苦をつなぎ合わせて描く 〔書評〕柳美里著『JR上野駅公園口』
著者: 雨宮由希夫〔書評〕柳美里著『JR上野駅公園口』(河出書房新社、¥1400+税) 「あゝ上野駅」という唄がある。作詞・関口義明、作曲・荒井英一、歌唱・伊沢八郎で、東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)の5月に発表された。
本文を読むたんぽぽ舎から:No2212
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2212】 2014年6月30日(月)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.東電の暴力的な株主総会運営=不当なやり方・ひどい議事運営5点指摘 もはや
本文を読む「象徴天皇」の全国行脚は素晴らしい
著者: 池田龍夫那覇の「対馬丸記念館」にまでご訪問 天皇皇后両陛下は6月26日、2年ぶりに沖縄県を訪れ、戦没者の墓に花を供えられた。 両陛下は沖縄県糸満市の国立沖縄戦没者墓苑を訪れ、遺族会の人たちに対し、「ご苦労さまでした。お元気で」と
本文を読むテント日誌6月29日…「再稼働 人をくうような 話しなり」
著者: 経産省前テントひろば経産省前テントひろば1023日 商業用原発停止284日 「再稼働 人をくうような 話しなり」 川柳の句会から 出掛ける時は小雨が降っていたが、テントに着いたら雨もあがってホッとする。泊まり開けの2人が待っていてくれた。
本文を読む現代批評講座へのご案内
著者: 橋本盛作現代批評講座
本文を読む辺野古を守るための国際ネット署名、路上でも展開!The International Petition Campaign to Protect Henoko, Okinawa Goes onto Streets
著者: 「ピースフィロソフィー」See below for English version of Reiko Miyajima’s opinion article on her and her colleagues’ effor
本文を読む350(370)名の参加で大成功! 【京都新聞】 この流れを全国に 大飯原発差し止めの原告団ら、京都で報告集会
著者: uchitomi makotoこの流れを全国に 大飯原発差し止めの原告団ら、京都で報告集会 印刷用画面を開く 大飯原発3、4号機の運転を認めなかった福井地裁判決について語る原告団代表の中嶌さん(京都市下京区・キャンパスプラザ京都) 大飯
本文を読む今週は毎日官邸前に集まろう!&7/5緊急「安倍政権は倒すしかない」デモのお知らせ
著者: 園 良太集団的自衛権反対、今週は首相官邸前で大規模抗議が続きます。 事態の動きが早いため、特にネットしない方で、身近で抗議行動を知らない方もいると感じてます。 本当に歴史の転換点です。ぜひ直接伝え、ネット拡散し、大集合をお願いし
本文を読む加藤哲郎著『日本の社会主義―原爆反対・原発推進の論理』(岩波書店)合評会
著者: 加藤哲郎◆2014.6.22 来月ですが、7月12日(土)午後、私の岩波現代全書『日本の社会主義ーー原爆反対・原発推進の論理』の公開合評会が東京・JR秋葉原駅のすぐそば、首都大学東京・秋葉原サテライトキャンパス(秋
本文を読むサッカーW杯が教えてくれたこと
著者: 盛田常夫勝負事は実力だけでなく、運も左右する。前回の南アW杯ではどん引き守備を基本にしたカウンター戦法で、松井のセンターリングに本田が合わせた1本と、デンマーク戦の本田と遠藤の2本のフリーキックがドンピシャで嵌るという運が味方
本文を読む青山森人の東チモールだより 第272号(2014年6月29日)
著者: 青山森人“プチブルジョワ”と「メディア法」 「メディア法」の行方は? 5月6日に国会で可決された「社会通信法」、つまり報道機関や情報発信者を許認可制度で管理し「報道の自由」「表現の自由」を著しく規制する、いわゆる「メディア法」
本文を読むスウェーデンのエネルギー事情~原子力の将来~ 「市民の、市民による、市民のためのエネルギー講座」第5回7月12日(土)
著者: 二宮 豊講師:須永 昌博 スウェーデン社会研究所 所長 スウェーデン観光・文化センター運営委員, 叙勲:1984年 グスタフ・スウェーデン国王より 北極星勲章を叙勲。 著作:「スウェーデンとデンマークの政府開発援助」、 「北欧
本文を読む









