「本のカフェ」とは、10人程度で集まり、3〜5人がひとり一冊本の紹介をしたのち、フリータイムをとって交流するという企画です。全体で3時間。第一回は東京、恵比寿で開催しました。そのときの記録です。 【スタート】恵比寿のカフ
本文を読む青山森人の東チモールだより 第259号(2014年2月13日)
著者: 青山森人総与党状態の怪しげな政局 いまのところ雨不足気味の雨季 2月の最初の週末は雨降りでしたが、本格的な雨季の幕開けとはなりませんでした。3日以降、雨らしい雨がしばらく降っていません。また、このところの早朝の室温は28℃と、東
本文を読む川上徹著『戦後左翼たちの誕生と衰亡―10人からの聞き取り』
著者: Cこの本の題名は『戦後左翼たちの誕生と衰亡』であって『戦後左翼の誕生と衰亡』ではない。従って、本書で取り上げているのは、戦後左翼運動の全般的な歴史や総括ではなく、あくまで戦後を左翼として生きた個々人の人生の軌跡である。ただ
本文を読むテント日誌2月14日裁判傍聴記3 経産省前テントひろば889日目…商業用原発停止157日目─原発推進・再稼働の是非を問う国民的な論争の場に
著者: 経産省前テントひろば経産省前テント立ち退き裁判第5回口頭弁論を傍聴して 2月10日午後2時から東京地裁103号法定で経産省前テント裁判第5回口頭弁論が開かれた。私の予想を超えて傍聴人が200名を越えた。抽選で私は外れたが、傍聴記を書く約束で
本文を読むテント日誌2月14日裁判傍聴記2 経産省前テントひろば889日目…商業用原発停止157日─目第5回裁判を傍聴して 言論による拳闘の試合に似ている裁判
著者: 経産省前テントひろばつくづく、裁判とは言論による拳闘(ボクシング)の試合のようなもの、と思う。私たちは応援団、審判そして選手だ。被告(テントひろば)のリングサイドに100名を超すコーチ・マネージャ(弁護団)もいる。他方、原告側(国と経産省)
本文を読む「集団的自衛権の行使」を認めるべきでない
著者: 池田龍夫安倍首相は2月10日の衆院予算委員会で、集団的自衛権に関し「例えば北朝鮮が米国を攻撃し、国際社会で経済制裁を行う時に北朝鮮に武器弾薬が運ばれている(とする)。(日本が)輸送を阻止できるのに阻止しなくていいのか」と述べ、行
本文を読む2/27(木)19時~首相官邸前「安倍首相にレッドカードvol1 立憲主義を否定するならばすぐに辞めなさい」にご参加を
著者: 園 良太12日のあまりにひどい首相発言と、集団的自衛権・侵略戦争に向けた 暴走を止めるために、27日に以下の抗議行動を行うことにしました。 第一報です。詳細な告知文はまたお送りします。ぜひご参加ください! ★拡散・
本文を読む(必見)岩波新書 『県民健康管理調査の闇』の著者・日野行介氏の迫真の講演です(動画つき)
著者: 田中一郎昨日、たんぽぽ舎で、岩波新書『県民健康管理調査の闇』の著者・日野行介氏の迫真 の講演がありました。下記が、その時のVTRと、日野記者の昨今の報道内容(「子 ども被災者支援法」関連)をご紹介するものです。(ユープラン 三輪
本文を読む経済システムのトリアーデと社会主義
著者: 岩田昌征〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/ 〔study609:140214〕
本文を読む新潟県知事定例会見(2/6、2/12)から、原発関連の質疑
著者: chiba新潟県知事の2014年2月6日、2月12日定例会見から、原発関連に関する部分 を共同デスクに抜粋で掲載しました。→ http://2011shinsai.info/node/5142 会見全文は新潟県ホームページから参照
本文を読む2.27「東電テレビ会議 49時間の記録」上映会
著者: kaido転送・転載歓迎 —————————— 東電テレビ会議記録が、不十分ながらも公開に至ったのは、私たち東
本文を読むもっと知ろうよ、原発=被ばく労働を!
著者: saburouみなさま 中村泰子です。 出版労連原発問題委員会主催の被ばく労働学習会のご案内を送らせていただきます。 一般のかたの参加歓迎です。 チラシ添付しました。よろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第3
本文を読む2月23日集会へご参加を:【映像と討論】「原発を遠隔地に押し付ける」という暴力~福島浜通り、 そしてベトナム・トルコ~」(3/11、3/13も)
著者: 園 良太もうすぐ3年目の「3.11」が来ます。東京や全国各地で直前の週末に 大規模抗議が予定されています。 国や経産省は原発輸出に突き進み、東電はひどい事業計画や被害者/ 労働者対応を行い続けています。 様々な問題が隠されながら
本文を読む【アワプラ記事紹介】子ども被災者支援法「具体化」求め署名20万へ
著者: kaido1月28日に衆議院議員会館で開かれた 「『1・28国会に声を届けようPart II』 原発事故被害者の救済を求める全国集会」の模様がアワプラのサイトにアップ されています。4分半ほどの映像をぜひごらんください。あらためて
本文を読む「支援当然」居直る東電 再建計画 政府認定
著者: ootomi akira電気代不払いタイムス The TEPCO Unpaid Times 2013年2月14日号 転送/転載/拡散歓迎 昨年末から問題にしていた東電の「新・総合特別事業計画」ですが、 1月15日に経産省が認可しました。 この計
本文を読む3・29「グラムシを読む会」のご案内
著者: 小原耕一日 時:2014年3月29日(土)午後2~5時 会 場:文京区本郷交流館 2階A室 東西線・本郷三丁目下車徒歩5分 電話:03-3815-4415 テーマ:「マルクス主義の危機」をめぐる日本での論争―― 福
本文を読む「女の子にも教育を」と訴え、実践してタリバンに撃たれた少女 --
著者: 伊藤力司「わたしがマララ」マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム著 金原瑞人、西田佳子訳 (学研パブリッシング、428ページ 1680円) 世界中でベストセラーになった話題の書「わたしはマララ」は、女子教育に反対するイスラム教
本文を読むたんぽぽ舎から No.2088
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2088】 2014年2月13日(木)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り 「震災の教訓」の欠如、「未来
本文を読む【3/2】 武藤類子さん講演会:つながる市民の輪、変えるくらしとエネルギー
著者: 吉田明子【3/2】 つながる市民の輪、変えるくらしとエネルギー 311から3年、武藤類子さんと今をみつめ未来を語る http://www.foejapan.org/energy/evt/140302.html —&#
本文を読む2/22(土) 現代批評講座:パネルディスカッション・日本社会の新しい視座「共同体間分業」—部落共同体論—
著者: 現代批評講座世話人現代批評講座—著者が語る新刊の集い ■新講座開講のご案内 二〇一一年三月一一日の東北大震災と原発の惨事は、私たちに多くの課題を突きつけました。それらの問題は三・一一以前にも少なからず論じられてきた一方で、三・一一は私たち
本文を読む佐村河内守氏をめぐる狂騒曲
著者: 盛田常夫佐村河内守氏の「作曲家詐称事件」ほど、日本社会やテレビ界の病弊を見せてくれる事件はない。JSTV(ヨーロッパ日本語衛星放送)でも放映されたNHKスペシャル「魂の旋律―音を失った作曲家」を見て、筆者も早速、Amazonで「
本文を読む昨日(11日)の伊方原発再稼動反対現地座り込みの写真送信
著者: 新田秀樹昨日は各地で「2・11」を考える集会などが持たれと思います。広島でも 集会はありましたが、伊方原発のゲート前で続けられている「11行動」の ゲート前座り込みに参加しました。 2011年6月から続く座り込みは
本文を読むたんぽぽ舎から No.2087
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎です。【TMM:No2087】 2014年2月12日(水)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.原発を「重要なベース電源」とする主張は誤り 「震災の教訓」の欠如、「未来
本文を読む【案内】2・19規制委前抗議行動
著者: Kimura-m2月19日(水)夜の規制委前抗議行動(主催:「再稼働阻止全国ネットワーク」)の案内です。 今回は夜の行動にしました、多くの方のご参加をお願いします。 重複をお許し願います。 転送・転載を歓迎します。 イチエフ危機を隠すな
本文を読む虚構の「アベノミクス」:「何のための「負担増」か?」(アベノミクスの1年とこれから)(岩波月刊誌『世界 2014.3』の山家悠紀夫氏論文より)
著者: 田中一郎山家悠紀夫氏がこの小論文の中で展開されているように,「アベノミクス」と,そ の実態を,具体的な政策内容や経済統計数値などをきちんとつかまえることによって 評価すれば,何のことはない,この政策が,今まで失敗に失敗を重ねてき
本文を読むイアン・トーマス・アシュ氏が映し出す「フクシマの真実」
著者: グローガー理恵2月7日掲載の「ちきゅう座」の記事「終りのない原発事故の惨事」で、日本在住のアメリカ人フィルムメーカーのイアン・トーマス・アシュ氏のドキュメンタリー作品「A2-B-C」( http://www.documentingia
本文を読む3・1講演会「新左翼を問う」
著者: 大下敦史『情況』新年号、国家論特集を中心に政治理論会議(第1回講演会)を開催します。 ●日時 : 3月1日(土)1時~5時 ●テーマ:情況新年号、国家論(特集):司会(大下、福富) ・朝日健太郎(フロント派)「レフトにとって立憲
本文を読むNHKの選挙報道に物申す
著者: 池田龍夫東京都知事選挙は2月9日投開票が行われ、舛添要一氏が当選した。しかし、NHKの選挙報道に違和感を覚えた。 まず、選挙速報の異常さにビックリした。午後8時投票締め切りを待ってましたとばかり、「舛添氏当確」のニュースが流れ
本文を読む署名運動を開始しました。東京日仏会館での原子力ロビーによる<日仏原子力フォーラム>に反対する
著者: コリン・コバヤシ既に、海渡さん、豊崎博光さん、鵜飼哲さん、木村真三さんにも署名いただいていますが、以下の署名アピールを出しました。 和訳は以下のごとくです。 以下のサイトに行って、署名をお願いします。 https://14128.lap
本文を読む2月17日(月)開催 エネ庁主管の「廃炉・汚染水対策福島評議会」について
著者: chiba選挙にうもれてしまいましたが、KFB福島放送(2月8日)から、 「廃炉・汚染水対策福島評議会」についてのニュースです。 一番最後に傍聴案内を載せました。 お時間のあるかたはぜひ傍聴をお願いします。(開催地:福島) 「一般
本文を読む