Global Head Lines:ポーランドはウクライナの最も強固な同盟国だった。それがなぜ今、仇敵と化しているのか

著者: 青山 雫

英大手紙The Guardianサイトに10月6日に掲載された記事。ウクライナへのロシアの侵攻に対して先頭を切って批判し、ウクライナを支援してきたポーランドの唐突(に見える) 武器支援停止表明の政治文脈についての分析。以

本文を読む

ジャズの歴史上もっとも過小評価されている音楽家の一人と言われる福居良さん

著者: グローガー理恵

  英語の表現で ” It talks to me.“ という便利な言い回しがある。 この表現は、芸術作品を鑑賞したときなどに、自分にアピールする作品に出会した際に使える効果的な表現ではないかと、私は思っている

本文を読む

犠牲者はだれだ? ナクバを不問にする欧米「国際社会」、繰り返すイスラエル

著者: 松元保昭

先週土曜日、エジプト・シリアが領土奪回をめざした 1973 年第 4 次中東戦争の翌日 ヨム・キプール(贖罪の日)にあてた 10 月 7 日、全パレスチナの解放をめざすガザの 抵抗組織ハマスがフェンスや壁を越えてイスラエ

本文を読む

統一教会の「解散命令請求批判の声明」に反論する

著者: 澤藤統一郎

(2023年10月12日)  本日、文部科学省は、宗教法人審議会の了承も得て、統一教会に対する解散命令請求の方針を正式に発表した。世論に押されてのこととはいえ、その本気度が感じられる。遅きに失した感はあるものの、政権の決

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(431)

著者: 本間宗究(本間裕)

人的資本経営の問題点 大手企業に対し、2023年3月決算から「人的資本の情報開示義務」が課されたことにより、現在、金融市場で「人的資本経営」という言葉が注目され始めたようだが、この点には、大きな注意が必要だと感じている。

本文を読む

Let’s Join Hands 10月13日 添付1点  イスラエルの戦争行為について 4紙社説 抜粋

著者: 江口千春

◎イスラエルの戦争行為について ひどいこと(パレスチナの住民が住む土地に侵入、追いたてるなど)してきたことを棚にあげ、ハマスへの「報復」と称して、 ガザ市民全体が暮らしていけないようにして、地上部隊を突入しようとしてして

本文を読む

アイデンティティーを求めて 書評:『チベット女性詩集―現代チベットを代表する7人・27選』(海老原志穂編訳・段々社発行)

著者: 宮里政充

7人の詩人たち  まず、「チベットを代表する7人」を作者紹介欄から抜粋したい。 ソンシュクキ:十代の終わりから詩作を始める。何冊もの詩集を出版。海外のチベット文学  研究者らの注目を集める。インドへ亡命。現在はオーストラ

本文を読む

ていこう原理 22 教科書を《参考書扱い》できる実践を

著者: 長谷川孝

◆生活科に不要・無用の教科書とは!  小学校で2024年度から使用する教科書の採択が、この夏に行われました。問題の多い歴史・公民などのある中学校教科書の採択ではありませんが、注目度も減り、静かな採択という印象です。  採

本文を読む

セルビア大統領ヴゥチチの国連総会演説(平和は禁句となった)――ハレとケ、ケガレとハレバレ――

著者: 岩田昌征

 9月24日、矢沢国光氏の主宰する世界資本主義フォーラムの企画電子会議で、指導的なアメリカ研究者が「大国小国の対等性が保証されている国連の精神・理念を大切にすべきだ。」と突然のように語り出した。私=岩田が「日本人の思想的

本文を読む

チリ・クーデタから50年 アジェンデは「民主的な社会主義」を目指していた(下)

著者: 後藤政子

≪アジェンデとカストロの厚い信頼と親交≫  チリでのクーデタの日、モネーダに空と地上から弾丸が降り注ぐ中、アジェンデの娘、ベアトリスとイサベルは「私たちもここに止まります」と訴えたが、父親は「今日、ここで何が起きたのか、

本文を読む

沖縄と同時開催:11.23沖縄も日本も戦場にさせるな!国会正門前アクション

著者: 「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲実行委員会

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 11.23沖縄も日本も戦場にさせるな!国会正門前アクション「辺野古埋め立て」代執行を許さない! 南西諸島の軍事要塞化を許さない! ★☆★☆★☆★☆

本文を読む

こいのち通信(世田谷こどもいのちのネットワーク通信)2023年9月

著者: 星野弥生

 タイトルに9月と打ち込んで、なんだか後ろめたい気がしています。もう10月になってしまいました。暑い!と、ようやく口に出さずにいられるようになってきました。それにしても暑い夏でした。秋の恵み、キノコはどうなんでしょうね、

本文を読む

チリ・クーデタから50年 アジェンデは「民主的な社会主義」を目指していた(上)

著者: 後藤政子

 チリ・クーデタ(1973年9月11日)から50年が経過した。  今年の9月11日には大統領府モネーダでボーリチ大統領の主宰で式典が行われた。 (因みに日本ではボリッチと表記されているが、現地ではボーリチと呼ばれている。

本文を読む

青山森人の東チモールだより…中国を惹き寄せる東チモール

著者: 青山 森人

シャナナ首相、中国への想いを実行に 前号の「東チモールだより」では東チモールにおけるアメリカ軍の存在について述べました。バウカウの飛行場を〝いじったり〟、人道支援を名目にしてオスプレイを飛行させたり、毎年の軍事演習を定着

本文を読む

砂にもどった中国人? ―論議を呼んだアジア大会でのバスケの敗北

著者: 田畑光永

 スポーツの秋、たけなわである。と言っても、当方、自分の四肢が不自由になるのに比例してスポーツのニュースは視界から遠ざかり、どこでどんな大会が開かれようと、ほとんど関心が向かないのだが、インターネットを徘徊していて、おも

本文を読む

ドイツ紙Tageszeitungが、アイヌ人歌手を紹介!

著者: 野上俊明

<まえおき>  日本のマスメディアでもなかなか取り上げられることのない、アイヌ文化。ドイツのメディアが、安東ウメ子というアイヌ歌謡の優れた歌い手を丁寧に紹介していることに驚いた。民族としての誇りを維持するために不可欠なの

本文を読む

Let’s Join Hands 10 月8日 添付2点 NOWAR第99回  震災時中国の人々も 「児童放置禁止」条令  スト1人でも共感が力に

著者: 江口千春

悲惨な戦争が拡大、イスラエルの暴虐に、ハマス報復、でもどうなるのでしょうか。 ◎児童放置禁止、義務化へ 条例改正案、埼玉県議会委員会で可決 ◎子どもだけの外出・留守番は「虐待」とする自民の条例改正案に保護者反発 <この条

本文を読む