「6・4」は遠くなりにけり・・・では簡単すぎる ―歴史はどこで折れたのか? (下)

著者: 田畑光永

 さて本稿もそろそろゴールを目指さなければならない。ここまで「6・4」の後の中国社会の変化を見てきた。「6・4」は強烈な印象を残しはしたが、中国社会はそれとは別に、あるいはそれを薄めることをも目的とした鄧小平の大胆な外資

本文を読む

同性婚公認は社会革命だ――世紀後半はインセスト・タブー(近親相姦禁忌)の部分的解消か――

著者: 岩田昌征

 令和5年6月16日(金)「LGBT理解増進法」が成立した。  5月30日(火)に名古屋地裁が「同性婚認めぬは違憲」判決を下していた。判決要旨に「同性カップルが法律婚による重大な人格的利益を享受することから一切排除されて

本文を読む

「私は自分の人生を、核戦争を起こさないという目的に捧げてきた」ダニエル・エルズバーグ氏追悼 ”I have committed my life to preventing nuclear war.” Remembering Daniel Ellsberg, 1931 – 2023

著者: ピースフィロソフィー

  2017年11月、自宅でくつろぐダニエル・エルズバーグ氏 1971年、ランド研究所在籍中にベトナム戦争についての政府内部文書「ペンタゴン・ペーパーズ」を新聞にリークし、米国のベトナム撤退の一因を作ったことで

本文を読む

「6・4」は遠くなりにけり・・・では簡単すぎる ―歴史はどこで折れたのか? (中)

著者: 田畑光永

 1989年6月4日、民主化を求めて北京の天安門広場に集まっていた学生たちを、「中国人民解放軍」部隊が銃弾とともに排除して、319人(公式発表)もの死者をだしたあの日から、34年の歳月が流れた。  この一文の(上)では、

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】533 アルジェリア大統領、ロシア公式訪問

著者: 平田伊都子

 アルジェリアが国連安保理非常任理事国として、来年から2年間、国連安保理で活躍します。 モロッコを除く、アフリカ大陸の国々が大喜びです! 特に西サハラの難民や被占領民や亡命者は、独立のチャンスが巡ってきそうだと実感してい

本文を読む

大軍拡へ走る岸田政権に抗議の声を挙げよう 「声なき声の会」が61回目の6・15集会

著者: 岩垂 弘

 6月15日(木)夜、東京・永田町の参議院議員会館地下1階の会議室で、参加者約30人の集会があった。反戦市民グループの「声なき声の会」主催の「6・15集会」。63年前の日米安保条約改定阻止運動(60年安保闘争)の中で亡く

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(414)

著者: 本間宗究(本間裕)

世界的なバランスシート不況 今後、最も危惧すべき点は「世界的なバランスシート不況」であり、実際には、「バランスシートの非対称性」、すなわち、「資産価格は上がったり、下がったりの変動を見せるものの、負債の価格は一定である」

本文を読む

ちきゅう座講演会 貧困と軍事大国化-岸田政権の新自由主義と国家主義-大内裕和さん(武蔵大学教授)

著者: ちきゅう座運営委員会

先月21日のちきゅう座定例総会に続く講演会の模様をユーチューブにアップしました。 ※聞き取りにくい面がありますが、ヘッドフォンを使うと多少よくなるかと思います。   〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http

本文を読む

【緊急拡散お願い】<本日>「軍拡財源法案」廃案緊急行動&立憲執行部に「参院本会議前に内閣不信任案を」の声を!

著者: 杉原浩司

※昨日18時25分頃、NHKが「岸田首相は記者団に今国会会期内では衆議院を 解散しないとの考えを示した」と速報し、岸田首相が「不信任案が出れば否決する」 旨を会見で述べました。 憲法違反の大軍拡を具体化するための「軍拡財

本文を読む

ウクライナ紛争:元スイス陸軍大佐/戦略アナリスト・ジャック・ボー氏に訊く 『内政上、ゼレンスキーが置かれた状況はきわめて不安定 』

著者: グローガー理恵

はじめに マスメディアでは決して取り上げられることのないジャック・ボー氏のインタビューを和訳してご紹介させていただく。 戦略アナリストである、見識豊かなジャック・ボー氏が語る、洞察に満ちたウクライナ戦況の分析は、この戦争

本文を読む

《自・公・維・国》は、《自・国・維・公》と並べ替えて、《ジ・ゴク・イ・コウ》と読んでください。そう、《地獄さ行こう》と。

著者: 澤藤統一郎

(2023年6月13日)  こちらは「本郷・湯島9条の会」です。貴重な梅雨の合間、お昼休みのひとときですが、しばらく耳をお貸しください。  通常国会の最終盤です。会期末まで、あと1週間。今、国会は、もっぱら数の力が支配す

本文を読む

こいのち通信(世田谷こどもいのちのネットワーク通信) 2023年5月

著者: 星野弥生

 ああ、もう6月になってしまいました・・・。なのに、五月号。時を後追いしている「こいのち」通信です。4月は、ちょうど統一地方選の直後だったので、なんだか区長選の特集みたいになってしまいましたが、保坂さんが四選を勝ち得た顛

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(12) T・ヘイエルダールの『コン・ティキ号探検記』(下)  ――文献を信じ、古代の筏(複製)で南太平洋横断に成功

著者: 横田 喬

 ――赤道に近づき、海岸から遠くなるにつれ、トビウオが珍しくなくなる。時々、冷たいのが高速で飛んできて顔にピシャリとぶつかり、甲板の当直者の罵声が聞こえることもあった。トビウオのフライは朝食用に好評で、鱒のフライを思い出

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(11) T・ヘイエルダールの『コン・ティキ号探検記』(上)  ――文献を信じ、古代の筏(複製)で南太平洋横断に成功

著者: 横田 喬

 <古代ペルーの人々は太平洋をパルサ材の筏で渡り、ポリネシア人の祖先となったのでは?>との仮説を自ら実証すべく、ノルウェーの探検家(人類学・海洋生物学者)トール・ヘイエルダール(1914~2002)は1947年、古代の筏

本文を読む