New!

二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(17-上)

著者: 横田 喬

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『ボタン穴から見た戦争』――白ロシアの子供たちの証言』(岩波書店:刊、三浦みどり:訳)「はじめに」から (ベラルーシ、1948~)の著作に触れ、深く心を打たれた。彼女は2015年度ノーベ

本文を読む
New!

 原子力資料情報室クラウドファンディングがスタートしました!

著者: 原子力資料情報室

みなさま いつも大変お世話になっております。 原子力資料情報室です。 日頃より私たちの活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 本日は、原子力資料情報室の未来にとって非常に重要な挑戦となります、創立50周年記

本文を読む
New!

ドイツ通信第212号 ドイツ極右派傾向の構造的な問題点

著者: T・K生

それは何もAfDに限りません。社会が総体としてジワジワとその方向に傾き始めているところに、大きな危機感が持たれます。 2月のドイツ連邦議会選挙前後にその傾向は、すでに顕著になってきていました。当時書き始めた選挙分析に関し

本文を読む
New!

共産党はいま存亡の岐路に立っている(その69)

著者: 広原盛明

自民党は全国の党員・党友が投票に参加する総裁選挙を実施する、共産党は志位議長ほか党指導部の〝信任投票〟さえ実施する意思はないのだろうか、2025年参院選の結果から(7) 自民党は紆余曲折があったものの、石破茂総裁が参院選

本文を読む
New!

初めて「敬老の日」らしい?一日でした。

著者: 内野光子

 これまで、「敬老の日」などあまり意識することなく過ごしてきたが、ここ施設ではさすがに、そんなわけにはいかなかった。といっても、とくに誰かがうやまってくれたわけではない。  午後からは、ホールで、ジャスコンサートが開催さ

本文を読む
New!

プライヴェットジェット利用を止められないオルバンファミリー

著者: 盛田常夫

オルバン首相夫妻が LCC 機でスペイン旅行に出かけたことは本通信でも触れた。来年の選挙を意識したパフォーマンスだと、多くのメディアは夫妻の搭乗時の写真を報じた。ところが、8月21日には側近を連れて、プライヴェットジェッ

本文を読む

共産党はいま存亡の岐路に立っている(その68)

著者: 広原盛明

参院選敗北の責任を党中央として〝痛感する〟と言いながら、誰も責任を取らない党指導部の不思議、第6回中央委員会総会決議に見る強烈な前衛意識の存在、2025年参院選の結果から(6) 日本共産党第6回中央委員会総会(6中総)が

本文を読む

9月6日、皇族の成年式、めでたいのはだれ?!皇室報道はこれでよいのか

著者: 内野光子

 「十日の菊」と言われるかもしれないが、秋篠宮家長男の成年式についての感想である。  9月6日、秋篠宮家長男の成年式というのが、おこなわれた。18歳のときは、受験期と重なったので一年後の誕生日に執り行われたという。よそ様

本文を読む

【案内】9・11脱原発・経産省前大集会~東電柏崎刈羽再稼動阻止~ + 9・11再稼動阻・東電本店前抗議行動~東電柏崎刈羽再稼動阻止~

著者: 木村雅英

あいにく雨模様ですが、何としても柏崎刈羽再稼動阻止の為に強行します。是非お出かけ願います。 ◇9・11脱原発・経産省前大集会~東電柏崎刈羽再稼動阻止~日時:9月11日(木)14時~16時場所:経産省本館前主催:経産省前テ

本文を読む

青山森人の東チモールだより…ハイジャック機でオーストラリアに逃れた東チモール人

著者:

50年前の9月4日、空路で逃れた者たち 26年前の1999年8月30日は東チモールの帰属問題に決着をつけるための住民投票が国連後援で実施された日であるので、「8月30日」を「住民投票の日」と呼ぶことができます。そして19

本文を読む

二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(16-中)

著者: 横田 喬

パトリック・モディアノの『パリ環状通り』続き パリ・オーステルリッツ駅。彼(父)はタクシーの運転手に行く先を告げる前、少し躊躇した。(その後、実際はアレルマン大通りに住んでいるのに、グルネル河岸に乗りつけたこともある。あ

本文を読む