ここに来て、「日本人ファースト」など、自民族中心•他民族排外主義を公言する団体が、雨後の筍のように登場し、「ヘイト」を競っている。個別のSNSやネットはもちろん、街頭でも、政見放送など公共の電波でも、民族差別発言、ヘイト
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
黙っていてはいけない。声をあげよう、後悔しないように。排外主義は、あらゆる差別の引き金になる。そして、平和と国際協調を危うくする。
著者: 澤藤統一郎(2025年7月17日) 最近、マルティン・ニーメラーの警句の引用が、あちこちに目につく。不気味なことだが、そういう時代の空気なのだ。 「ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなか
本文を読む二十一世紀ノーベル文学賞受賞作品を読む(14-中)
著者: 横田 喬ヘルタ・ミュラー(ドイツ、1953~)の『狙われたキツネ』(山本浩司:訳、三修社:刊)の続き 医者がやってくると、誰もが一歩ずつブリキ職人から離れた。まるで今にしてようやくショックを受けたかのようだった。そうして医者が死
本文を読む「自党ファースト」の参政党が、TBS『報道特集』に偏向報道攻撃。これは、排外主義批判報道の萎縮を狙った不当な選挙戦術ではないか。
著者: 澤藤統一郎(2025年7月16日) 参院選の投票日が間近である。選挙情勢の分析やら予測やらの報道がしきりである。前回参院選は2022年7月10日だったが、当時とはまったく様変わりの選挙情勢だという。 3年前の選挙直前の7月8日、安
本文を読む二十一世紀ノーベル文学賞作品を読む(14ー上)
著者: 横田 喬ヘルタ・ミュラー(ドイツ、1953~)は2011年、ノーベル文学賞を受けた。授賞理由は「凝縮した詩と率直な散文によって、収奪された人々の風景を描いた」 その代表作『狙われたキツネ』(三修社刊、山本浩司:訳)の一部を私なり
本文を読むGlobal Headlines:アジアにおけるトランプ政権の貿易戦争
著者: 野上俊明<はじめに> トランプ米大統領は7月9日、貿易相手国に新たな課税措置を通知する書簡を送付した。アセアン地域と日韓の新たな関税率は以下のとおり(かっこ内は4/2発表された関税率)。 ――タイ 36%(36%)、ベトナム
本文を読む社会のグランドデザインは
著者: 藤澤豊七十二年に東京高専を卒業して名門と言われていた日立精機に就職した。体で受けとめてきた詰め込み教育を吐き出すには機械を作る機械(Mother Machine)=工作機械しかないだろうと思ってのことだった。ところがというか当
本文を読む韓国通信NO773
著者: 小原 紘復刊7月号 「通信」の復活 すっかりご無沙汰してしまった。 書きたいことがたくさんあるのに書けなかった。いろんな出来事が多すぎて気合がはいらず、沈黙を続けた。 最近、記憶力が低下したせいか、人の名前や簡単な日本語が出てこ
本文を読むミャンマー、著名な活動家が警鐘 NUG(国民統一政府)には人民革命を勝利に導くために必要な指導力が欠けている、手遅れになる前に行動を!
著者: 野上俊明<はじめに> 2021年2月1日のクーデタの直後、ミャンマー全土は凍り付いたように沈黙が支配した。民主的な政治指導者の多くが囚われ、町々にはためらいが支配していた。しかし恐怖に金縛りになっていたのではない、誰かが鬨(と
本文を読む天皇のモンゴル訪問を中国はどう見たか
著者: 阿部治平ーー八ヶ岳山麓から(531)ーー 徳仁天皇夫妻は7月6日から13日までモンゴルを訪問した。モンゴル政府が全力で接待する様子、天皇夫妻が行く先々で歓迎される模様はテレビでも毎日報道された。これに関して7月9日に中国共産党中
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1108号/首都東京における下町の防災空間を あるく、みる、きく、かんがえる
著者: 中瀬勝義Bing 動画 フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔opinion14319:250714〕
本文を読む録画公開中 【「台湾ノーニュークス・アジアフォーラム」 Zoom 報告会 】
著者: 佐藤大介録画公開中【「台湾ノーニュークス・アジアフォーラム」 Zoom 報告会 】https://www.youtube.com/watch?v=rb1RqGFzcZw ■ NNAF参加者リレートーク:藍原寛子、明日香壽川、宇野
本文を読む『比翼の象徴』を読み始めた~
著者: 内野光子昨年、2024年4月まで、全国紙の新聞記者として皇室、歴史問題を担当していた井上亮(1961年~)による『比翼の象徴 明仁・美智子伝』上・中・下(岩波書店 2024年7月、9月、11月)を読んだ。著者紹介の欄には「全国
本文を読むダライ・ラマの「輪廻転生制度」を続けるとのことだが
著者: 阿部治平ーー八ヶ岳山麓から(530)ーー 7月3日、「ダラムサラ・共同」が伝えるところによると、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(89)は2日、自身の死後生まれ変わりをさがす「輪廻転生制度」を継続するとの声明を発表した。
本文を読む日本学術会議の法人化をめぐって
著者: 藤澤豊五月十七日、セミナーで日本学術会議法制化を問題とする話をお聞きした。ニュースで耳にしてはいたし、何が問題なのかもほぼほぼ分かっているつもりでいる。講師の先生方のおっしゃることもよくわかる。保守政治屋と腐れ官僚が学術会議も
本文を読む協同組合フェスティバルに4000人
著者: 岩垂 弘協同組合の魅力を発揮した国際協同組合年行事 「見て、聞いて、体験協同組合フェスティバル」と題するイベントが、7月5日(土)、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開かれた。全国の協同組合が加わる2025国際協同組合年全国実行
本文を読む共産党はいま存亡の岐路に立っている(その62)
著者: 広原盛明東京都議選、共産党の「善戦・健闘」の〝まやかし総括〟、2025年東京都議選の結果を見て(3) 前々回の拙ブログでも書いたが都議選の過去4回の共産得票数の推移は、2013年61万6721票(13.6%、17議席)、2017
本文を読むGlobal Headlines:不屈の魂は、抵抗運動を鼓舞する
著者: 野上俊明<はじめに> 本日登場する反体制活動家コ・ワイヤンピョーモー(コは英語のMrにあたる)は、1988年の軍クーデター後立ち上げられた全ビルマ学生民主戦線(ABSDF)の、今日における最高幹部のひとりである。全ビルマ学生民主
本文を読むお江戸舟遊び瓦版1106号/イタリアの有機農業と農村振興
著者: 中瀬勝義〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/〔opinion14311:250705〕
本文を読むキューバ、トランプ大統領の覚書を拒否 対キューバ政策強化に反発
著者: 岩垂 弘キューバ外務省は7月1日、「キューバは、米国の経済封鎖強化を定めた大統領覚書を拒否する」と題する声明を発表した。米国のホワイトハウスが6月30日に発表した{キューバに対するアメリカの政策強化}と題するトランプ大統領の覚書
本文を読むオルバンの強硬姿勢がことごとく裏目に
著者: 盛田常夫― 大規模な Pride 行進が政府の規制を打ち破る 今年に入って、オルバン首相は Tisza 党の躍進に見られる野党の台頭にたいし、政 治的な強硬姿勢で立ち向かおうとしているが、それらはことごとく裏目に出ている。年初に
本文を読む共産党はいま存亡の岐路に立っている(その61)
著者: 広原盛明自民党は参院選への〝西田発言ダメージ〟を払拭できるか、2025年東京都議選の結果を見て(2) 2025年都議選の翌日、6月23日は沖縄戦終結から80年目の「慰霊の日」だった。各紙は競って特集を組み、式典の模様を伝えた。「
本文を読む歯のクリーニングで思うこと
著者: 藤澤豊引越のたびにかかりつけになれる医者や歯医者を探すことになる。できれば住まいに近い所と出かけてみるが、とりあえずせよ、ここならというのを見つけるのに苦労することがある。内科は朴訥な先生で細かなことなしで必要とする処方箋を書
本文を読む「夏越の大祓(なごしのおおはらい」をし損ねて
著者: 内野光子6月29日、京都のガーデンパレスでポトナムの全国大会が開催された。昨年は東京での開催だったので、めずらしく連続の参加となった。顔見知りの会員が々少なくなっていくのが寂しい。それでも、誌上で名前しか知らない方
本文を読むGlobal Headlines:狂気の世界に対抗する新しいカリスマ登場?
著者: 野上俊明11月のニューヨーク市長選に向けた民主党の予備選で、ゾーラン・マムダニ州下院議員が、番狂わせで本命と見られていたクオモ前州知事を抑えて勝利した。民主社会主義者を自称するマムダニ氏は、ウガンダ生まれのインド系移民でイスラム
本文を読む人間の行く末
著者: 松井和子6月15・16日、東京に全国各地から集まった人びと、3.11のあの被害からこれまでの道のりを振り返り、幾多の想いを述べ手を取り合って最高裁判所の周りを囲んだ・・・。近しい人を失い、不安におびえ、歩む日々は今も続く。すがる
本文を読む中国から見た最近の日米関係
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(529)―― 中国共産党機関紙人民日報の傘下紙である環球時報は、6月23日、英紙フィナンシャル・タイムズを引用して最近のトランプ米大統領による関税攻勢とアメリカの防衛予算増額要求に対する日本側の態度を
本文を読む【声明】日本学術会議を「特殊法人」化する法律の成立にあたって(学者・市民の会)
著者: 杉原浩司私も参加する「軍学共同反対連絡会」を含む17団体で構成する「日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会」は、6月24日に声明<日本学術会議を「特殊法人」化する法律の成立にあたって>を公表しました。 私も「廃案
本文を読む青山森人の東チモールだより…知将・デビッド=アレックスの仲間たち
著者: 青山森人29年前、そして28年前 今からもう29年前のことです。1996年6月19日、わたし(と山城カメラマン)はバウカウの森のなかでFALINTIL(東チモール民族解放軍)のデビッド(ダビッド)=アレックス=ダイトゥーラ司令官
本文を読む共産党はいま存亡の岐路に立っている(その60)
著者: 広原盛明自公体制の「終わりの始まり」なのか、2025年東京都議選の結果を見て 参院選と同じ年に行われる12年に1度の東京都議選が終わった。6月22日に投票が行われた東京都議選(定数127)は、42選挙区に295人が立候補する大激
本文を読む