迷走した菅外交、中国に塩を送った自民党 -ナショナリズムを煽るマスコミ、何のため-

著者: 早房長治

尖閣諸島領有権をめぐる日中両国の紛争、とりわけ海上保安庁撮影のヴィデオがネットに流出した問題で日本中が揺れている。迷走する菅直人内閣に対して、自民党など野党は外交上の配慮をせずに政府攻撃に終始し、マスコミは専らナショナリ

本文を読む

孫崎享氏のツイート「集団的自衛権、中国脅威、前原大臣、武器輸出、ミサイル防衛、医務官派遣・・・」

著者: 「ちきゅう座」編集部

集団的自衛権 『日本の論点2011』:私の「集団的自衛権は米国が日本を戦闘に巻き込むのが狙いー国益に反する」掲載。過激なタイトル恐縮。日米安全保障関係の最大の問題点は極めて重要な案件について、しばしば目的、内容を国民に正

本文を読む

プレヴィンのガーシュウィン ―81歳のピアニストとN響の合作―

著者: 半澤健市

アンドレ・プレヴィンがピアノを弾きながらジョージ・ガーシュウィンの「ヘ調の協奏曲」を振った。 NHKホールでそれを聴いた私は大いに感動した。その興奮の理由をあれこれ考えて綴ったのが以下の極私的感想である。 《『アメリカ交

本文を読む

「杉並近現代史講座『ここ30年の超!? 現代史』」(全教・都教組の反組合民主主義のナマ資料も)

著者: 増田都子

皆様  こんにちは。犯罪都教委&1・5悪都議と、断固、闘う増田です! 重複・超!? 長文、ご容赦を。   件名のように、以下のように「杉並近現代史講座『ここ30年の超!? 現代史』があります。ご都合のつく方は、どうぞ、ご

本文を読む

放射能兵器禁止に向けて11・21集会へのお誘い(第7回劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー)

著者: たんぽぽ舎

たんぽぽ舎に連絡先を置いている「劣化ウラン兵器禁止・市民   ネットワーク」(NODUネット)からのお知らせです   ★★放射能兵器禁止に向けて11・21集会へのお誘い★★    (第7回劣化ウラン兵器禁止を求める国際行

本文を読む

福竜丸平和協会に「焼津平和賞」 -背景に焼津市民の意識変化か-

著者: 岩垂 弘

 わが日本は、政治、外交、経済、福祉、教育など基幹的な面で「劣化」や「退化」が進んでいるのではないか。そう思わせる出来事が跡を絶たない。まさに暗い気持ちになることが多すぎるが、「それでも、世の中、少しずつ進んでいる面もあ

本文を読む

「通貨戦争」のもう一つの側面──ドイツの対米批判と保護主義の亡霊

著者: 脇野町善造

 ソウルでのG20は案の定、実質的な進展はないままにおわった。あらかじめ想定されていた失敗あるいは分裂ということになるのであろうか。そうなると、こういう事態を招いたのは誰か、ということに関心が行くのは当然のことである。F

本文を読む

「裏工作」は「謀略」にあらず??―W.モンゴメリー(元アメリカ大使)の談話

著者: 岩田昌征

ベオグラードの週刊誌ペチャト(11月5日)に前駐ベオグラード(2000-2004年)アメリカ大使ウィリアム・モンゴメリーとのインタビューが6ページにわたって載っていた。見出しは、「如何にアメリカはセルビア『民主主義』のた

本文を読む

11/18もんじゅ西村裁判・ビデオ上映と西村トシ子さんのお話(いろりばた会議)

著者: たんぽぽ舎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  《環境と原発問題の学習会『第152回いろりばた会議』のご案内》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■テーマ 『もんじゅ西村裁

本文を読む

米中ロとの首脳会談は何とか実現できたが、 情報戦の時代に適応できない菅民主党政権

著者: 加藤哲郎

2010.11.15  世界から首脳が集まる韓国ソウルでのG20サミットと、横浜でのAPEC総会が終わりました。本来日本政府は、アジアのホスト国として華やかな国際会議をリードできるはずでしたが、直前まで続いた尖閣列島問題

本文を読む

板垣雄三講演会 「イスラエル国家の将来像――漂流する日本から見る」

著者:

終わらない「テロとの戦い」の根源にあるのは、パレスチナ問題。 だから、イスラエルの進路は、世界の運命にかかわる。 きびしい国際世論にさらされるイスラエル。 すこしまえまで、イスラエルを批判的に見ると、反ユダヤ主義だといわ

本文を読む

「市民社会と政治家、帝国の再編――アダム・スミスの可能性」の予定論題(現代史研究会)

著者: 野沢敏治

はじめに 今回の報告にあたって スミスほど利己心を激しく批判し、現実の利己心の強さを思い知らされた人はいない その彼は一体どういう自由貿易論を展開したのか 1 日本の最良のスミス研究から学ぶ 社会は倫理的にも経済的にもた

本文を読む

アメリカの地方にはびこる反知性主義 -共和党を勝たせた根底にあるもの-

著者: 伊藤力司

先日のアメリカ中間選挙で、オバマ民主党が「歴史的敗北」を喫したことを巡って多くの論評が既に発表されている。草の根保守派「ティーパーティー」旋風を背に受けた共和党の躍進の主な原因は、多額の公的資金を投入したオバマ政権の景気

本文を読む