革命の組織論 歴史と宗教に学ぶ ② 3つの1神教の区別と連関

著者: 浅川 修史

1 神の名前と属性  ユダヤ教、イスラム教の分権的組織論に入る前に、ユダヤ教を起源とする3つの1神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の区別と連関について述べる。ユダヤ教のラビ(教師)はたとえ話を用いて説明することが得

本文を読む

自著(『裁判官幹部人事の研究―「経歴的資源」を手がかりとして』)を語る

著者: 西川伸一  

現職裁判官よる問題提起 名古屋地裁の寺西和史判事が『週刊金曜日』二〇一〇年九月三日の「論争」欄に、「裁判をしない裁判官について 特に高裁長官って何なんだ?」と題した一文を寄せた。彼が取り上げているのは、今年六月一七日に発

本文を読む

「検察審査会」をサイコロから考える(3)――ありゃりゃ!平均年齢が『訂正』された。

著者: マルタのめだか

同じネタで読むほうもウンザリだろうけど、書いてるワタシはもっとウンザリ。 でも、今日になって検察審査会事務局から「平均年齢の計算に間違いがあった」という発表があったんだから、書かせてね。 それによると、『正しい』平均年齢

本文を読む

革命の組織論 歴史と宗教に学ぶ ① 国際共産主義運動とカトリック教会

著者: 浅川 修史

革命運動や社会運動を推進する際にどのような組織形態を採用するかは永遠のテーマである。どのような組織をつくるかは、置かれた社会環境、政治状況、創設者の好みによって左右される。が、一般的には少数の職業革命家による軍隊に似た固

本文を読む

在日米軍基地を考える国会議員と語る会―砂川から沖縄へ―に集まろう!

著者: 吉沢弘久

私たち「伊達判決を生かす会」では、11月28日の沖縄知事選挙の重要性を考え、伊波さんの勝利を期して、下記の集会を企画しました。この集会には、民主党、共産党、社民党などから多くの国会議員が参加する予定です。 沖縄知事選で伊

本文を読む

「尖閣諸島」は、わが国「固有の領土」か 日中共用の水域へ

著者: 西田 勝 

中国の漁船が、わが国の「領海」内に入り、故意に衝突してきたというので、海上保安庁の巡視船が刑事犯として同船を拿捕、乗組員を石垣島に連行してきた。それに対して中国政府が強い抗議の意志を表明しただけでなく、日本の青年たちの招

本文を読む

「検察審査会」をサイコロから考える(2)――確率は3.7/10000くらい

著者: マルタのめだか

10日に『交流の広場』で「検察審査会の審査員、高齢化が進む日本で無作為に11人を選んで平均年齢が30.9歳になる確率は極めて低い」という話を書きました。 週刊朝日の山口氏によれば、20歳~69歳の東京都民を11人ランダム

本文を読む

変革のアソシエ・第5回「戦争(侵略・植民地支配)責任を考える」へのご参加のお願い

著者: 増田都子

 件名近現代史講座・第5回「戦争(侵略&植民地支配)責任を考える」を以下のように行います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。                ●日時  10月14日(木)18:30~  ●内容   

本文を読む

NHK記者の捜索情報漏洩の背景にあるもの -ジャーナリズムと記者像の変質-

著者: 岩垂 弘

 驚いた。NHK記者が、大相撲の野球賭博問題で警視庁が家宅捜索に乗り出すとの情報を、日本相撲協会の関係者に携帯電話からメールで送っていたという事件にである。この事件には、たまたまNHKに取材のルールや記者としてのモラルを

本文を読む

「怒りを忘れた国家神道論」―島薗進『国家神道と日本人』批判

著者: 子安宣邦

1 村上重良の怒り  村上重良は『国家神道』(岩波新書、1970)を激しい怒りをもって書いた。その怒りとは、日本(台湾・朝鮮をも含んだ)国民の肉体とともに精神を支配し、抑圧した〈戦争する日本国家〉の原理であり、装置である

本文を読む